
大学受験の英語長文の音読は意味がない?音読は必要性がない?伸びる?伸びない?



大学受験に向けて勉強を進めていると、「音読すれば成績が伸びる」というような話を何度も耳にします。
音読を「魔法」のように信じて、ただひたすら音読している人もとても多いです。
英語長文の音読には、本当に意味があるのでしょうか。
また英語長文の音読は必ずしも必要なのでしょうか。
詳しく解説していきましょう!
>>1ヶ月で早稲田慶應・難関国公立の英語長文がスラスラ読めるようになる方法はこちら
センター試験が廃止され、音読の重要度が一気に上昇
これまでの大学入試はリーディングがメインでしたから、音読は必ずしも必要ではありませんでした。
私も受験生の時は音読をしたことがありませんでしたが、英語の偏差値は70を超え、早稲田大学にも合格できました。
しかしセンター試験が廃止され、大学入学共通テストではリスニングの配点が2倍以上に増加。
TEAPや英検などの4技能試験でも、リスニングやリーディングのスキルが問われています。
こういった実用的な英語のスキルを伸ばすためには、英語長文の音読がとても効果的です。
>>1ヵ月で英語の偏差値が40から70に伸びた「秘密のワザ」はこちら
英語長文の音読の効果、理解していますか?
英語長文を音読する意味や効果を理解せず、ただ音読を繰り返している人が多いです。
・目だけでなく耳や口を使う事で、様々な角度から英語を学べる
・左から右へ英文を読みクセがつくので、英文を読むスピードが上がる
・英語の音声を活用するので、リスニングやスピーキングのスキルも磨ける
音読には様々な効果がありますが、大きな効果は上記の3つ。
効果を理解せずに「成績が伸びる」と漠然と音読をするよりも、効果を最大限に伸ばすように取り組んだ方が成果は大きいです。
ではこうした効果を得るためには、どのような音読のやり方をすれば良いのでしょうか。
>>1ヵ月で英語の偏差値が40から70に伸びた「秘密のワザ」はこちら
英語長文の音読をする前に
音読をする際に「ただ英語長文を声に出して読む」という、形だけの音読になってしまっていないでしょうか。
正しい音読のやり方をしていないと、時間のムダになってしまう可能性もあります。
まず音読をする前に、取り組んだ英語長文を完璧に理解してください。
音読をする際には声に出すという作業が加わりますから、黙読よりも難易度が大きく上がります。
ですから黙読の状態ですべての英文をスラスラ読めるようにし、全ての語彙の意味を理解することが大前提。
そして音読をする際には、「正しい発音で読む」ことも大切です。
自己流の誤った発音で音読をしてしまうと、リスニングのテストで音声が聞き取れなかったり、スピーキングのテストで誤った発音で話してしまったりする可能性が高いです。
そうならないよう音読をする際には、CDが付属されているもの、もしくは音声がダウンロードできる教材を使いましょう。
私は英語長文を攻略したことで、偏差値40から70を超えるようになり、早稲田大学に合格できました。
その時に実践した英語長文の読み方、トレーニング方法を知りたい方は下のラインアカウントを追加してください。
英語長文の音読の正しいやり方
音読をする際には、以下の手順に沿って取り組むと効果的です。
完璧に理解した英語長文の文章を見ながら、まずは音声を聴いてください。
文字化された英語と音声を結び付けていくことで、英語が聴きとれるようになっていきます。
そこからは文章を見ながら、音声に少し遅れて音読をしていきましょう。
これは「オーバーラッピング」という勉強法で、リーディングだけでなく、スピーキングやリスニングの力も鍛えられます。
ここまでのトレーニング方法を、取り組んだすべての長文で行っていけば、相当な力が身に付きます。
英文を読むことに慣れていき、また聞き取れる語彙や英文の幅がどんどん広がっていき、英語を話す力も磨かれていきます。
リスニングやスピーキングの力を鍛えるのであれば、日ごろから音声を活用して単語や文法の勉強に取り組みましょう。
英文は単語や文法が組み合わさって構成されているので、これら1つ1つのパーツを音声とセットで覚えていくことで、上達のスピードが速くなります。
英語長文の音読の効果とやり方まとめ
ポイント
・音読はリーディングだけでなく、スピーキングやリスニングにも効果的
・黙読で完璧に理解した長文を、CDを活用して音読しよう
・文字化された英語と音声を結び付けることで、リスニングの力が磨かれる
⇒1ヵ月で英語の偏差値が40から70に伸びた「秘密のワザ」はこちら
⇒【1カ月で】早慶・国公立の英語長文がスラスラ読める勉強法はこちら
⇒【速読】英語長文を読むスピードを速く、試験時間を5分余らせる方法はこちら
現役の時に偏差値40ほど、日東駒専に全落ちした私。
しかし浪人して1ヶ月で「英語長文」を徹底的に攻略して、英語の偏差値が70を越え、早稲田大学に合格できました!
私の英語長文の読み方をぜひ「マネ」してみてください!
・1ヶ月で一気に英語の偏差値を伸ばしてみたい
・英語長文をスラスラ読めるようになりたい
・無料で勉強法を教わりたい
こんな思いがある人は、下のラインアカウントを追加してください!
筆者は現役時代、偏差値40ほどで日東駒専を含む12回の受験、全てに不合格。
原因は「英語長文が全く読めなかったこと」で、英語の大部分を失点してしまったから。
浪人をして英語長文の読み方を研究すると、1ヶ月で偏差値は70を超え、最終的に早稲田大学に合格。
「1ヶ月で英語長文がスラスラ読める方法」を指導中。
⇒【秘密のワザ】1ヵ月で英語の偏差値が40から70に伸びた方法はこちら
⇒【1カ月で】早慶・国公立の英語長文がスラスラ読める勉強法はこちら
⇒【速読】英語長文を読むスピードを速く、試験時間を5分余らせる方法はこちら




この記事も読まれています
-
1
英語長文の読み方・解き方のコツを解説【大学受験】
模試の成績や判定が思うように上がらない。 1カ月で偏差値が70を超え、A判定が取れるようになる。 英語長文がどうしても読めず、失点してしまう。 英語長文をスラスラ読み解き、得点をガンガン稼げる。 スピ ...
-
2
英語長文でわからない単語が出た時の対処法!調べながら解く?推測のやり方!全部覚える?
はじめまして。 私は偏差値43、日東駒専を含む12回の受験で全落ちして浪人をして、早稲田大学に合格した経験があります。 全落ちをした時は本当に絶望的な気持ちでしたが、1ヶ月間、浪人して1ヶ月間、あるこ ...
-
3
英語長文を読んでいると眠くなる!集中力がなくて飽きる人へ。集中できない時の対処法
受験生長文を解いていると、途中で集中力が切れてしまうのですが、どうしたら良いでしょうか? 長文に集中できない理由は、大きく3つあります。この3つの原因と解決法を解説していきます!筆者 記事と筆者の信頼 ...
-
4
英語長文は毎日解く?1日何題解くペースが最適?高1/高2/高3/浪人生は1日1題?2題?3題【大学受験】
>>1ヶ月で早稲田慶應・難関国公立の英語長文がスラスラ読めるようになる方法はこちら 目次1 長文を何題解くか?の前に知るべき事2 長文が読めていないなら一度ストップ3 長文を攻略すると、 ...
-
5
英語の空所補充問題の解き方のコツと対策法!穴埋めが苦手でできない人の参考書&長文問題集
>>1ヶ月で早稲田慶應・難関国公立の英語長文がスラスラ読めるようになる方法はこちら 大学入試の英語で最も多く出題されるといっても過言ではない、空所補充問題。 英語長文がある程度理解できていても、穴埋め ...
-
6
早稲田大学の英語は難しい。学部別の難易度/勉強法と対策用の参考書!時間配分や過去問の配点/レベル
私は受験生の時に、全国記述模試で22位にランクインし、早稲田大学に合格しました。 早稲田の入試本番では8割以上の得点を取り、自ら学習サービスを立ち上げ、偏差値30台の受験生を難関大へ合格させてきました ...