
名古屋大学のキャンパスライフ、評判と口コミ!文化祭・サークル・学食【大幸/舞鶴/東山】

名古屋大学の学生が書いた!キャンパスライフを大公開
名古屋大学の雰囲気
名古屋市内にありますが、キャンパス内は木々が多く、春は桜、夏はセミの鳴き声、秋はイチョウ、冬は梅と自然が多く肌で季節を感じることができます。
地下鉄名古屋大学駅ができたので、通学はとても便利になりました。
文系の学生はおしゃれで雰囲気は私大の大学生とあまり変わりません。
理系の学生は、見た目で理系とわかるような雰囲気ですが、女子学生は文系と同じようにおしゃれな学生が多いです。
1、2年次は教養科目が多いので、教養地区は若い学生の活気であふれています。
専門地区は少し落ち着いた雰囲気で、勉強や研究に専念できます。
名古屋大学出身、名古屋大学関係者がノーベル賞を受賞しているので、理系地区にはノーベル賞通りというものがあり、ノーベル賞を記念した建物も複数あります。
>>1ヶ月で早稲田慶應・難関国公立の英語長文がスラスラ読めるようになる方法はこちら
名古屋大学のサークル活動
文化系サークルも運動系サークルも活発です。
運動系の部活は、国公立大学(旧帝大)の集まった七大戦というものがあり、陸上、競泳、相撲、卓球など42競技で行われ、各競技の順位でポイントが加算されます。
昼休みや放課後には、管弦楽部や吹奏楽部が練習している音や、運動部の練習の声がグラウンドから聞こえてきたりします。
管弦学部は入学式や卒業式で演奏します。
4月はどのサークルや部活も新入生獲得のために必死にアピールしています。
>>1ヵ月で英語の偏差値が40から70に伸びた「秘密のワザ」はこちら
名古屋大学の文化祭
サークルや部活で飲食店をたくさん出しているので、食べ歩きをするだけでも楽しいです。
看護学科の簡易健康診断、音楽系サークルの演奏、お笑い芸人をよんできてのライブなどがあります。
国立大なので、私大の学園祭ほどの派手さはありませんが、学生以外にも地元の人がたくさん来て盛り上がります。
名古屋大学キャンパスの周囲の施設
名古屋大学駅から一駅行った本山駅には、飲み屋がたくさんあります。
昔は地下鉄が名古屋大学までつながっていなかったので、名古屋大学から本山駅までの道中にはたくさんのカフェや飲み屋がありましたが、地下鉄の開通に伴って徐々にお店は減ってきました。
本山駅には、カラオケ、ボーリング場、スーパー、銭湯などがあり、一通り遊べます。
農学部近くの門を出ると、東山動植物園があります。
市立の動植物園なので入園料も安く、気分転換に遊びに行くのもよいです。
>>偏差値が1ヵ月で40から70に!私が実践した「たった1つのワザ」はこちら
名古屋大学の授業の雰囲気
基本的に、教員が講義をするスタイルです。
黒板に板書をする先生もいれば、パソコンを用いてスライドで説明する先生もいます。
オフィスアワーがあるので、授業でわからないところがあればその時間に質問に行くことが可能です。
やる気のある学生は、最前列に座っています。
出席をとる授業もあれば試験さえ良ければ単位が取れる授業もあります。
教養の科目や必修の科目を落とすと、4年次に上がれないことがあるので真面目に授業に出ていないと留年することもあります。
>>1ヵ月で英語の偏差値が40から70に伸びた「秘密のワザ」はこちら
名古屋大学の学食
教養地区、文系地区、理系地区にそれぞれ学食があり、メニューも異なります。
早さと量がウリの学食、おしゃれなメニューがある学食、値段は安く味もおいしい学食、学生も利用できる職員食堂、ちょっと贅沢をしたいときのレストラン(和食とフレンチの2つ)があります。
学食のスタッフが考えた季節限定メニューや地域限定メニューがあり、飽きることはありません。
また、カフェも学内に複数あり、授業の合間に一息ついたり、小腹がすいたときに利用できます。
⇒1ヵ月で英語の偏差値が40から70に伸びた「秘密のワザ」はこちら
⇒【1カ月で】早慶・国公立の英語長文がスラスラ読める勉強法はこちら
⇒【速読】英語長文を読むスピードを速く、試験時間を5分余らせる方法はこちら
現役の時に偏差値40ほど、日東駒専に全落ちした私。
しかし浪人して1ヶ月で「英語長文」を徹底的に攻略して、英語の偏差値が70を越え、早稲田大学に合格できました!
私の英語長文の読み方をぜひ「マネ」してみてください!
・1ヶ月で一気に英語の偏差値を伸ばしてみたい
・英語長文をスラスラ読めるようになりたい
・無料で勉強法を教わりたい
こんな思いがある人は、下のラインアカウントを追加してください!
筆者は現役時代、偏差値40ほどで日東駒専を含む12回の受験、全てに不合格。
原因は「英語長文が全く読めなかったこと」で、英語の大部分を失点してしまったから。
浪人をして英語長文の読み方を研究すると、1ヶ月で偏差値は70を超え、最終的に早稲田大学に合格。
「1ヶ月で英語長文がスラスラ読める方法」を指導中。
⇒【秘密のワザ】1ヵ月で英語の偏差値が40から70に伸びた方法はこちら
⇒【1カ月で】早慶・国公立の英語長文がスラスラ読める勉強法はこちら
⇒【速読】英語長文を読むスピードを速く、試験時間を5分余らせる方法はこちら




この記事も読まれています
-
1
英語長文の読み方・解き方のコツを解説【大学受験】
模試の成績や判定が思うように上がらない。 1カ月で偏差値が70を超え、A判定が取れるようになる。 英語長文がどうしても読めず、失点してしまう。 英語長文をスラスラ読み解き、得点をガンガン稼げる。 スピ ...
-
2
英語長文でわからない単語が出た時の対処法!調べながら解く?推測のやり方!全部覚える?
はじめまして。 私は偏差値43、日東駒専を含む12回の受験で全落ちして浪人をして、早稲田大学に合格した経験があります。 全落ちをした時は本当に絶望的な気持ちでしたが、1ヶ月間、浪人して1ヶ月間、あるこ ...
-
3
英語長文を読んでいると眠くなる!集中力がなくて飽きる人へ。集中できない時の対処法
受験生長文を解いていると、途中で集中力が切れてしまうのですが、どうしたら良いでしょうか? 長文に集中できない理由は、大きく3つあります。この3つの原因と解決法を解説していきます!筆者 記事と筆者の信頼 ...
-
4
英語長文は毎日解く?1日何題解くペースが最適?高1/高2/高3/浪人生は1日1題?2題?3題【大学受験】
>>1ヶ月で早稲田慶應・難関国公立の英語長文がスラスラ読めるようになる方法はこちら 目次1 長文を何題解くか?の前に知るべき事2 長文が読めていないなら一度ストップ3 長文を攻略すると、 ...
-
5
英語の空所補充問題の解き方のコツと対策法!穴埋めが苦手でできない人の参考書&長文問題集
>>1ヶ月で早稲田慶應・難関国公立の英語長文がスラスラ読めるようになる方法はこちら 大学入試の英語で最も多く出題されるといっても過言ではない、空所補充問題。 英語長文がある程度理解できていても、穴埋め ...
-
6
早稲田大学の英語は難しい。学部別の難易度/勉強法と対策用の参考書!時間配分や過去問の配点/レベル
私は受験生の時に、全国記述模試で22位にランクインし、早稲田大学に合格しました。 早稲田の入試本番では8割以上の得点を取り、自ら学習サービスを立ち上げ、偏差値30台の受験生を難関大へ合格させてきました ...