名古屋大学の物理の対策&勉強法!過去問のレベル/難易度と傾向も【名大物理】


名古屋大学の物理のハイレベルな対策&勉強法

 

名古屋大学物理

名古屋大学の物理の問題構成とレベル

 

名古屋大学の物理試験問題は大問3つから構成されます。

大問1は力学です。

摩擦力や単振動といった力学全般の問題を見慣れない状況設定と絡めて出題するので根本的な理解をもとに考えて対策していくことが必要です。

力を正確に図示できるかどうかといった基本をおろそかにしないようにしましょう。

 

大問2は電磁気です。

こちらも力学と同様に電磁気全般の問題を複雑な状況設定と合わせて出題されます。

誘導問題を足掛かりにして丁寧に考えて対策していくことを心がけましょう。

 

大問3は熱力学または波動、もしくはこれらの融合問題が出題されています。

こちらも高い難易度の問題の出題が続いているのでしっかりとした対策が必要です。

名古屋大学の物理試験問題は近年難易度の高い問題の出題が続いていますが、優しい誘導も含まれているのでそれを確実に得点することが大切です。

>>1ヶ月で早稲田慶應・難関国公立の英語長文がスラスラ読めるようになる方法はこちら

 

名古屋大学の物理の対策&勉強法

 

まずは基本問題を確実に身に付ける

 

応用問題の出題が続く名古屋大学の物理試験問題への対策として一番大切なことは、他の受験生が得点する問題を自分も確実に得点することです。

そのためにまずは基礎をしっかりと固めていく対策と勉強法が必要です。

公式をただ覚えるだけでなく、どのようにその公式が導き出されたのかといった過程を理解しておきましょう。

その上で典型的な問題を繰り返し解いていくことにより、多くの受験生が正解する問題をしっかりと自分も得点できる基礎力を身に付けることができます。

>>1ヵ月で英語の偏差値が40から70に伸びた「秘密のワザ」はこちら

 

応用問題を解いて複雑な状況に慣れる

 

近年本学の物理試験問題は見慣れない状況設定での出題が多く見られます。

そのため、実は難しくない問題であっても状況が理解できなかったがために正解することができなかったという場合があります。

こういったミスを減らすために過去問や模試を利用して普段から考えて問題を解いていく癖を付ける対策と勉強法が必要です。

物体がどのような運動をし、どういった力がはたらいているのかを応用問題を通じて理解できる力を身に付けていきましょう。

また、誘導問題をうまく利用していくことも状況把握の助けとなります。

基本問題を身に付けた上で、応用問題の演習を行っていくことで着実に物理に対する力を付けていくことができます。

 

何よりも根本的な理解が重要

 

物理はあらゆる科学研究の基礎となります。

名古屋大学の物理試験問題がこのように難易度の高い出題であるのは、研究者としての基礎力があるかどうかを判断するためです。

ですので、問題演習をしていく際にもただ問題を解いて満足するのではなく、なぜこのような結果になるのか、なぜこうすれば解くことができるのかといったように常日頃からなぜと疑問に思うことが重要です。

そしてその疑問をひとつひとつ解決していく中で物理というものを根本的に理解できるようになっていきます。

根本的に理解できるようになると複雑な状況設定にも冷静に対応できるようになるので、難易度の高い問題が出題されてもしっかりと得点することができます。


⇒【秘密のワザ】1ヵ月で英語の偏差値が40から70に伸びた方法はこちら

⇒【1カ月で】早慶・国公立の英語長文がスラスラ読める勉強法はこちら

⇒【速読】英語長文を読むスピードを速く、試験時間を5分余らせる方法はこちら

   1ヶ月で英語の偏差値が70に到達

現役の時に偏差値40ほど、日東駒専に全落ちした私。
しかし浪人して1ヶ月で「英語長文」を徹底的に攻略して、英語の偏差値が70を越え、早稲田大学に合格できました!

私の英語長文の読み方をぜひ「マネ」してみてください!
・1ヶ月で一気に英語の偏差値を伸ばしてみたい
・英語長文をスラスラ読めるようになりたい
・無料で勉強法を教わりたい

こんな思いがある人は、下のラインアカウントを追加してください!




⇒【秘密のワザ】1ヵ月で英語の偏差値が40から70に伸びた方法はこちら

⇒【1カ月で】早慶・国公立の英語長文がスラスラ読める勉強法はこちら

⇒【速読】英語長文を読むスピードを速く、試験時間を5分余らせる方法はこちら










この記事も読まれています

1

私は受験生の時に、全国記述模 試で22位にランクインし、早稲田大学に合格しました。 そして自ら予備校を立ち上げ、偏差値30台の受験生を難関大へ合格させてきました。 早稲田大学卒という学歴があるため、今 ...

2

大学受験の勉強を始めるときに誰もが思うのが、「受験勉強って、何をすれば良いの!?」ということ。 「勉強を頑張るぞー!!」という気持ちはあっても、どう動けばよいか分からない。 そして少しずつ熱も冷めてし ...

3

大学受験の勉強、いつから本気出そうかな。 いつから受験勉強を始めれば、志望校に合格できるんだろう。 私も高校2年生の時、こんなことをいつも考えていました。筆者 高校がさほど頭の良いところではなかったの ...

4

私は受験生の時に、全国記述模試で22位にランクインし、早稲田大学に合格しました。 そして自ら予備校を立ち上げ、偏差値30台の受験生を難関大へ合格させてきました。 もちろん模試は下の写真のように、ほとん ...

5

赤本の使い方と復習ノートの作り方!いつから何年分解く? 受験生受験勉強と言ったら赤本ですけど、いつから解くのか、どうやって復習するか全然分からないです・・・。 「赤本」は受験勉強の中で、合否に1番関わ ...

6

インターネットでは「ニッコマは超余裕」なんて書き込みを、目にすることが多いです。 私が受験生の時も「日東駒専は滑り止めにしよう」と、少し見くびってしまっていました。 結果として、現役の時は日東駒専には ...

7

志望校を決めるときに、国公立大学にするべきか私立大学にするべきか、悩みますよね。 少し学力の高い高校だと「国公立大学は私立大学よりも優れている」、「国公立大学を目指すべきだ」という先生方も多いです。 ...

Copyright© 受験の相談所 , 2023 All Rights Reserved.