世界史のメモリーツリーの書き方・作り方のコツ!参考書を使った勉強法はこれ!


 メモリーツリーとは

メモリーツリーとはメインテーマを中心に書き、そこから放射線状に知識を配置していく方法。

自分でノートを作る際はルーズリーフなどの紙に上から順番に書いていくと思いますが、メモリーツリーは平面をフル活用します。

メモリーツリーは向き不向きがありますが、実際に成績を伸ばしている人がたくさんいる方法なので、試してみるのも1つの手です。

>>1ヶ月で早稲田慶應・難関国公立の英語長文がスラスラ読めるようになる方法はこちら

 

世界史でメモリーツリーを使うメリット

 

メリット①1枚にテーマがまとまる

 

メモリーツリーは各テーマを、1枚のノートにまとめ上げることができます。

そのため全体像をつかみやすくなります。

世界史にとって全体の把握というのは、最も大事なことの1つです。

ですからメモリーツリーと世界史は、とても相性が良いといえるでしょう。

世界史は範囲がとても広いですから、勉強している内容が分からなくなってしまうことがたまにあります。

1枚にまとまっていれば整理しやすいですし、復習も簡単なのでおすすめです。

 

メリット②ノートが少なくなる

 

世界史の試験の範囲は膨大で、教科書や資料集など覚えることはたくさんあります。

これらを普通にまとめようとすれば、膨大な文字を書いてノートにまとめることになります。

しかしメモリーツリーならばテーマごとに1枚にまとまるので、ノートが少なくなります。

試験直前の見直しも、効果的にできるでしょう。

教科書よりもスピーディーに見直すことができ、得点アップが見込めます。

>>【秘密のワザ】1ヵ月で英語の偏差値が40から70に伸びた方法はこちら

 

メリット③楽しく作ることができる

 

メモリーツリーは1枚の紙のどこに何を配置して、またどのような遊び心を入れて作り上げるのかなど、お絵かきの要素もあります。

絵を描くのが好きな方には、もってこいの勉強法かもしれません。

世界史の暗記がしんどいと思う方は、とっかかりの1つにもなるでしょう。

>>偏差値が1ヵ月で40から70に!私が実践した「たった1つのワザ」はこちら

 

メモリーツリーのデメリット

 

メモリーツリーを作るのは、意外と大変です。

きちんと自分で勉強を進め、関連する語句をノートに書き出していかなければいけません。

簡単に労せずできるというわけではないので、注意してください。

 

当然ですが、メモリーツリーを作っただけでは得点に直結しません。

何度も繰り返し復習して、記憶に定着させるようにしてください。

>>1ヵ月で英語の偏差値が40から70に伸びた「秘密のワザ」はこちら

 

世界史のメモリーツリーの作り方

 

使う筆記用具は、消せるボールペンかシャープペンシルにしてください。

通常のボールペンだと、消せなくなってしまいますからね。

 

まずは教科書や参考書、資料集を何度も読み、全体像をイメージすることが大切です。

いきなり白紙の紙に書き始めると、書ききれなくなったり、アンバランスになったりしてしまいます。

自分が決めた項目をどこに配置し、どれくらいの分量にするかなどをあらかじめイメージしておきましょう。

 

頭の中で完成図がイメージできたら、それに従って書いていきましょう。

 

大テーマ・中テーマ・小テーマという階層を意識する

②同じランクのものは同じ形で書き込む

③階層が高くなるほど。中心に近くする

この3つを意識して書いてみてください。

下の画像が見本なので、これを参考にしていただくと書きやすいと思います。

メモリーツリー作成例

 

完成したメモリーツリーは1日1回、パッと見るだけでも内容が頭に入っていきます。

入試では1つの語に対して複数の角度から問われることもあるので、このように関連させて覚えるのは効果的です。

向き不向きもありますので、まずは一度試してみてから、継続するかどうかを判断しましょう。


⇒【秘密のワザ】1ヵ月で英語の偏差値が40から70に伸びた方法はこちら

⇒【1カ月で】早慶・国公立の英語長文がスラスラ読める勉強法はこちら

⇒【速読】英語長文を読むスピードを速く、試験時間を5分余らせる方法はこちら

   1ヶ月で英語の偏差値が70に到達

現役の時に偏差値40ほど、日東駒専に全落ちした私。
しかし浪人して1ヶ月で「英語長文」を徹底的に攻略して、英語の偏差値が70を越え、早稲田大学に合格できました!

私の英語長文の読み方をぜひ「マネ」してみてください!
・1ヶ月で一気に英語の偏差値を伸ばしてみたい
・英語長文をスラスラ読めるようになりたい
・無料で勉強法を教わりたい

こんな思いがある人は、下のラインアカウントを追加してください!




⇒【秘密のワザ】1ヵ月で英語の偏差値が40から70に伸びた方法はこちら

⇒【1カ月で】早慶・国公立の英語長文がスラスラ読める勉強法はこちら

⇒【速読】英語長文を読むスピードを速く、試験時間を5分余らせる方法はこちら










この記事も読まれています

1

私は受験生の時に、全国記述模 試で22位にランクインし、早稲田大学に合格しました。 その実績を活かして、自ら予備校を立ち上げ、偏差値30台の受験生を難関大へ合格させてきました。 早稲田大学卒という学歴 ...

2

大学受験の勉強を始めるときに誰もが思うのが、「受験勉強って、何をすれば良いの!?」ということ。 「勉強を頑張るぞー!!」という気持ちはあっても、どう動けばよいか分からない。 そして少しずつ熱も冷めてし ...

3

大学受験の勉強、いつから本気出そうかな。 いつから受験勉強を始めれば、志望校に合格できるんだろう。 私も高校2年生の時、こんなことをいつも考えていました。筆者 高校がさほど頭の良いところではなかったの ...

4

私は受験生の時に、全国記述模試で22位にランクインし、早稲田大学に合格しました。 そして自ら予備校を立ち上げ、偏差値30台の受験生を難関大へ合格させてきました。 もちろん模試は下の写真のように、ほとん ...

5

赤本の使い方と復習ノートの作り方!いつから何年分解く? 受験生受験勉強と言ったら赤本ですけど、いつから解くのか、どうやって復習するか全然分からないです・・・。 「赤本」は受験勉強の中で、合否に1番関わ ...

6

インターネットでは「ニッコマは超余裕」なんて書き込みを、目にすることが多いです。 私が受験生の時も「日東駒専は滑り止めにしよう」と、少し見くびってしまっていました。 結果として、現役の時は日東駒専には ...

7

志望校を決めるときに、国公立大学にするべきか私立大学にするべきか、悩みますよね。 少し学力の高い高校だと「国公立大学は私立大学よりも優れている」、「国公立大学を目指すべきだ」という先生方も多いです。 ...

Copyright© 受験の相談所 , 2023 All Rights Reserved.