
明治大学政治経済学部の世界史の傾向と対策&勉強法【明大政経世界史】

明治大学政治経済学部の世界史で合格点を取る対策&勉強法
明治大学政治経済学部の世界史の傾向
問題構成
問題構成については、例年、大問4題・小問31題前後です。
試験時間は60分ですので、単純計算では1問あたり2分弱で解くことになりますが、論述問題がありますので、それ以外の設問は長くて1分弱しかかけられません。
問題形式は、大問1・2・3がマークシート方式と記述式の併用で、各10題です。
大問4は300字の論述問題です。
問題の構成は変更されるがあります。
たとえば、論述問題の字数が例年の最大字数250字から300字に増加というように。
また、逆に正誤問題が9題から4題へ、年代整序問題が4題から1題へ減少し、文章完成記述問題が5題から16題へと大幅増というように。
さらに、地図問題や史料が出題されることもあります。
>>1ヶ月で早稲田慶應・難関国公立の英語長文がスラスラ読めるようになる方法はこちら
出題される地域・時代・分野と難易度
出題される地域は、大問で欧米が3問、アジアが1問と、これまでは欧米の比重が大きいのですが、欧米1問・アジアが2問・地域混成1問と、アジアからの出題が増えることがあります。
欧米では西欧が中心ですが、アメリカ史が出題されることもあります。
アジアについては中国史が多いです。
ただ、東南アジアや朝鮮が大問で出題されることもあります。
また、アフリカについては、年度によって小問での出題があります。
時代は、古代から現代まで幅広く出題されています。
ただ、大問中3問が近現代という年度もあります。
分野別では、政治史が中心です。
ただし、経済史や文化史が大問で出題されることもあります。
難易度としては、教科書レベルの基本的なものがほとんどです。
>>1ヵ月で英語の偏差値が40から70に伸びた「秘密のワザ」はこちら
明治大学政治経済学部の世界史の対策&勉強法
対策&勉強法①論述問題の訓練をしよう
ほぼ必出です。
また、上記のとおり字数が増加することがあります。
矛盾するようですが、字数が増えたからと言って難易度が上がったとは限りません。
字数が少ないということは、余裕がないということでもあります。
むしろ書きやすくなったと考えましょう。
とは言え、訓練が大切です。
指定語句も字数に合わせてと増えますが、障害と考えないでください。
論述の骨格となるもので、むしろヒントです。
さらに、設問文も重要なヒントです。
設問文をよく読めば、何をどういう順序で指定語句を並べ、どう文言を補足するかはおのずと決まってきます。
字数もそれによって満たされてしまうものです。
たとえば、指定語句を時系列順に並べ、それぞれに具体的な説明を加えて論述を組み立てていくというように。
最後に細かなことですが、設問にある注意書きは、決して読み飛ばさないようにしてください。
注意事項を破ることは減点対象ですから、よい答案を書いても損をします。
>>1ヵ月で英語の偏差値が40から70に伸びた「秘密のワザ」はこちら
対策&勉強法②現代史をおさえておこう
大問4の論述が「国際連合の成立過程」で大問まるまる1問が現代史という年度があります。
そこまででなくても、小問で、たとえば「朝鮮戦争」や「ユーゴスラヴィア紛争」と「ルワンダ内戦」、「欧州連合」が出題されたことがあり、頻出です。
地域ごととテーマごと、たとえば地域紛争史のように一覧表にするのもよいでしょう。
>>1ヵ月で英語の偏差値が40から70に伸びた「秘密のワザ」はこちら
対策&勉強法③文化史をおさえておこう
上記のように、大問1題がまるまる文化史という年度もあります。
そこまででなくても、たとえば諸子百家の思想内容を問う正誤問題のように、小問では頻出です。
名前の暗記だけでは不十分です。
作品や著作の名前、時代や人名、大まかな内容を表でまとめるとよいでしょう。
対策&勉強法④地図に目を通しておこう
地図問題が出題されることがあります。
地図そのものは出題されなくても、「20世紀初の国際政治」のように、領域や勢力範囲が地図で把握できていた方が解きやすい設問が出題されることもあります。
教科書や資料集の地図に目を通しておきましょう。
対策&勉強法⑤記述問題は正確な表記を心がけよう
記述問題は基本的です。
それだけに、書き間違いで落とさないよう正確な表記を練習しておきましょう。
紛らわしい用語や間違えやすい漢字には、とくに注意をしてください。
対策&勉強法⑥計画的な学習を心がけよう
現代史と文化史は、手薄になりがちです。
通史は早めに終わらせておきましょう。
過去問を解くことはもちろん重要です。
とくに論述は、時間の使い方を身につけるのに時間がかかります。
また政治経済学部はもちろんのこと他学部の過去問もできる限り解くようにすると良いでしょう。
直前の対策として、政治経済学部以前に試験が実施された学部の問題を入手して解くことも有効です。
似たような問題が出題されることがあります。
2018年度は当学部の試験日が2/11ですから、情報コミュニケーション学部(2/8)、国際日本学部(2/9)、経営学部(2/10)、の問題を解くことが可能です。
⇒1ヵ月で英語の偏差値が40から70に伸びた「秘密のワザ」はこちら
⇒【1カ月で】早慶・国公立の英語長文がスラスラ読める勉強法はこちら
⇒【速読】英語長文を読むスピードを速く、試験時間を5分余らせる方法はこちら
現役の時に偏差値40ほど、日東駒専に全落ちした私。
しかし浪人して1ヶ月で「英語長文」を徹底的に攻略して、英語の偏差値が70を越え、早稲田大学に合格できました!
私の英語長文の読み方をぜひ「マネ」してみてください!
・1ヶ月で一気に英語の偏差値を伸ばしてみたい
・英語長文をスラスラ読めるようになりたい
・無料で勉強法を教わりたい
こんな思いがある人は、下のラインアカウントを追加してください!
筆者は現役時代、偏差値40ほどで日東駒専を含む12回の受験、全てに不合格。
原因は「英語長文が全く読めなかったこと」で、英語の大部分を失点してしまったから。
浪人をして英語長文の読み方を研究すると、1ヶ月で偏差値は70を超え、最終的に早稲田大学に合格。
「1ヶ月で英語長文がスラスラ読める方法」を指導中。
⇒【秘密のワザ】1ヵ月で英語の偏差値が40から70に伸びた方法はこちら
⇒【1カ月で】早慶・国公立の英語長文がスラスラ読める勉強法はこちら
⇒【速読】英語長文を読むスピードを速く、試験時間を5分余らせる方法はこちら




この記事も読まれています
-
1
英語長文の読み方・解き方のコツを解説【大学受験】
模試の成績や判定が思うように上がらない。 1カ月で偏差値が70を超え、A判定が取れるようになる。 英語長文がどうしても読めず、失点してしまう。 英語長文をスラスラ読み解き、得点をガンガン稼げる。 スピ ...
-
2
英語長文でわからない単語が出た時の対処法!調べながら解く?推測のやり方!全部覚える?
はじめまして。 私は偏差値43、日東駒専を含む12回の受験で全落ちして浪人をして、早稲田大学に合格した経験があります。 全落ちをした時は本当に絶望的な気持ちでしたが、1ヶ月間、浪人して1ヶ月間、あるこ ...
-
3
英語長文を読んでいると眠くなる!集中力がなくて飽きる人へ。集中できない時の対処法
受験生長文を解いていると、途中で集中力が切れてしまうのですが、どうしたら良いでしょうか? 長文に集中できない理由は、大きく3つあります。この3つの原因と解決法を解説していきます!筆者 記事と筆者の信頼 ...
-
4
英語長文は毎日解く?1日何題解くペースが最適?高1/高2/高3/浪人生は1日1題?2題?3題【大学受験】
>>1ヶ月で早稲田慶應・難関国公立の英語長文がスラスラ読めるようになる方法はこちら 目次1 長文を何題解くか?の前に知るべき事2 長文が読めていないなら一度ストップ3 長文を攻略すると、 ...
-
5
英語の空所補充問題の解き方のコツと対策法!穴埋めが苦手でできない人の参考書&長文問題集
>>1ヶ月で早稲田慶應・難関国公立の英語長文がスラスラ読めるようになる方法はこちら 大学入試の英語で最も多く出題されるといっても過言ではない、空所補充問題。 英語長文がある程度理解できていても、穴埋め ...
-
6
早稲田大学の英語は難しい。学部別の難易度/勉強法と対策用の参考書!時間配分や過去問の配点/レベル
私は受験生の時に、全国記述模試で22位にランクインし、早稲田大学に合格しました。 早稲田の入試本番では8割以上の得点を取り、自ら学習サービスを立ち上げ、偏差値30台の受験生を難関大へ合格させてきました ...