
明治大学のキャンパスライフ、評判と口コミ!御茶ノ水・和泉・生田の雰囲気や学食、サークルも

明治大学の学生が書いた!実際のキャンパスライフを大公開
明治大学の授業の雰囲気
明治大学の授業における一番の特徴は綺麗な講義室と最新の設備です。
ほとんどの施設はwi-fi環境が整っており、それぞれの机には充電用のコンセントがあります。
大学生になるとPCを持ち歩くことが多くなるのでこのような仕様は大変便利です。
就活支援が一番手厚い大学として有名な明治大学ですが授業の際の教授陣も大変面倒見が良いと言えます。
生徒との距離が近く質問等はもちろん相談にも乗ってくれます。
>>1ヶ月で早稲田慶應・難関国公立の英語長文がスラスラ読めるようになる方法はこちら
明治大学の学生の雰囲気
なんとなくチャラついたイメージがある方が多いのではないでしょうか。
オリラジの藤森さんみたいな方ばかりではありません。
逆にまじめな生徒が多い印象があります。
人数が多いのでもちろん中には目立つ見た目の人もいますが大半は落ち着いた雰囲気です。
>>1ヵ月で英語の偏差値が40から70に伸びた「秘密のワザ」はこちら
明治大学の学食
学食に関してはやはり「トリプルカレー」が有名です。
通常の3倍の量のカレーは見た目もド迫力で明治大学の学食の名物となっています。
値段もほとんどワンコインと手ごろで明治大学以外の人も気軽に食べられるのも特徴の一つです。
他にも和洋中様々なメニューとデザートは一週間単位でメニューが変わるので学食に通っても飽きることはありません。
お財布がさみしいのは大学生の永遠の悩みです。
明治のリーズナブルな学食はそんな学生の強い味方なのです。
>>偏差値が1ヵ月で40から70に!私が実践した「たった1つのワザ」はこちら
明治大学のキャンパス
御茶ノ水キャンパス
アクセス抜群の都会のキャンパスです。
学食は17階のスカイラウンジにあり、景色も最高です。
よく大学のキャンパスというよりはオフィスっぽいと言われますが、リバティータワーをはじめとした近未来的なデザインの建物はそのような印象を与えることも多いようです。
キャンパスの周りには食べ物屋や飲み屋も多く学食を利用しなくてもランチに困ることはありません。
古本屋でも有名な御茶ノ水は本好きにはたまりません。
授業の空き時間を利用して散歩すると発見が多く楽しいこと間違いなしです。
和泉キャンパス
和泉キャンパスも新宿から電車で約10分とアクセスが良いです。
歴史ある校舎ですが、入ってすぐに目に入るメディア棟と図書館棟は比較的新しい建物で大変綺麗です。
敷地が広くスペースが大きいため学園祭は基本的に和泉キャンパスと生田キャンパスで行います。
キャンパス内には桜が植えてあり、新入生がキャンパスに来る頃にはとてもきれいに咲きます。
校舎の裏には体育館とグラウンドがあり、体育の授業などは基本的にここで行います。
スポーツでも有名な大学だけあって設備はしっかりしています。
>>偏差値が1ヵ月で40から70に!私が実践した「たった1つのワザ」はこちら
生田キャンパス
生田は別名「生田の森」と言われており、自然に囲まれたキャンパスになっています。
基本的に理系の学部のキャンパスになるのでキャンパスは広く実験施設も充実しています。
建物はあまり新しくありませんが綺麗に使われているので汚いという印象は受けません。
学園祭では農学部が畑で取れた自前のカレーやトン汁などおいしくて安い料理を売るのでアクセスはあまりよくありませんが毎年多くの人で賑わいます。
また農学部は他大学にあまり見られない学部なので人気の学部となっています。
明治大学のサークルの雰囲気
規模の大きい大学だけありサークルの数は大変多いです。
ジャンルも様々で個性豊かなサークルも数多く存在します。
明治大学と言えばマンドリンクラブやグリークラブを想像する人が多いと思います。
マンドリンクラブは学内でも有名で全国公演をやっているほどです。
学園祭などでは各サークルやゼミが出し物や模擬店を出店し非常に盛り上がります。
⇒1ヵ月で英語の偏差値が40から70に伸びた「秘密のワザ」はこちら
⇒【1カ月で】早慶・国公立の英語長文がスラスラ読める勉強法はこちら
⇒【速読】英語長文を読むスピードを速く、試験時間を5分余らせる方法はこちら
現役の時に偏差値40ほど、日東駒専に全落ちした私。
しかし浪人して1ヶ月で「英語長文」を徹底的に攻略して、英語の偏差値が70を越え、早稲田大学に合格できました!
私の英語長文の読み方をぜひ「マネ」してみてください!
・1ヶ月で一気に英語の偏差値を伸ばしてみたい
・英語長文をスラスラ読めるようになりたい
・無料で勉強法を教わりたい
こんな思いがある人は、下のラインアカウントを追加してください!
筆者は現役時代、偏差値40ほどで日東駒専を含む12回の受験、全てに不合格。
原因は「英語長文が全く読めなかったこと」で、英語の大部分を失点してしまったから。
浪人をして英語長文の読み方を研究すると、1ヶ月で偏差値は70を超え、最終的に早稲田大学に合格。
「1ヶ月で英語長文がスラスラ読める方法」を指導中。
⇒【秘密のワザ】1ヵ月で英語の偏差値が40から70に伸びた方法はこちら
⇒【1カ月で】早慶・国公立の英語長文がスラスラ読める勉強法はこちら
⇒【速読】英語長文を読むスピードを速く、試験時間を5分余らせる方法はこちら




この記事も読まれています
-
1
英語長文の読み方・解き方のコツを解説【大学受験】
模試の成績や判定が思うように上がらない。 1カ月で偏差値が70を超え、A判定が取れるようになる。 英語長文がどうしても読めず、失点してしまう。 英語長文をスラスラ読み解き、得点をガンガン稼げる。 スピ ...
-
2
英語長文でわからない単語が出た時の対処法!調べながら解く?推測のやり方!全部覚える?
はじめまして。 私は偏差値43、日東駒専を含む12回の受験で全落ちして浪人をして、早稲田大学に合格した経験があります。 全落ちをした時は本当に絶望的な気持ちでしたが、1ヶ月間、浪人して1ヶ月間、あるこ ...
-
3
英語長文を読んでいると眠くなる!集中力がなくて飽きる人へ。集中できない時の対処法
受験生長文を解いていると、途中で集中力が切れてしまうのですが、どうしたら良いでしょうか? 長文に集中できない理由は、大きく3つあります。この3つの原因と解決法を解説していきます!筆者 記事と筆者の信頼 ...
-
4
英語長文は毎日解く?1日何題解くペースが最適?高1/高2/高3/浪人生は1日1題?2題?3題【大学受験】
>>1ヶ月で早稲田慶應・難関国公立の英語長文がスラスラ読めるようになる方法はこちら 目次1 長文を何題解くか?の前に知るべき事2 長文が読めていないなら一度ストップ3 長文を攻略すると、 ...
-
5
英語の空所補充問題の解き方のコツと対策法!穴埋めが苦手でできない人の参考書&長文問題集
>>1ヶ月で早稲田慶應・難関国公立の英語長文がスラスラ読めるようになる方法はこちら 大学入試の英語で最も多く出題されるといっても過言ではない、空所補充問題。 英語長文がある程度理解できていても、穴埋め ...
-
6
早稲田大学の英語は難しい。学部別の難易度/勉強法と対策用の参考書!時間配分や過去問の配点/レベル
私は受験生の時に、全国記述模試で22位にランクインし、早稲田大学に合格しました。 早稲田の入試本番では8割以上の得点を取り、自ら学習サービスを立ち上げ、偏差値30台の受験生を難関大へ合格させてきました ...