

大学受験の数学の公式を実践的に暗記する勉強法
数学の公式を覚えることは大学受験で数学を用いる方は最低限おぼえていなければなりません。
ですが高校で習う数学の公式はたくさんあり全部暗記するのは決して簡単なことではありません。
どのようにすれば効果的に公式を覚えていくことができるのかを紹介していきます。
公式や定理の成り立ちを理解する
公式や定義の成り立ちを理解する事は一番重要なことです。
どの科目にも言えることですが覚えることと理解することは一緒ではありません。
ただやみくもに覚えても結局すぐ忘れてしまいます。
覚える過程で理解するというステップを踏むことは重要です。
どのようにして公式ができたのかを一度は確認する必要があります。
ですがその公式の成り立ちを覚えることは重要ではありません。
重要なのはその公式の成り立ちを一度見てその公式は正しいということを理解しておくことです。
一見公式を覚えるうえで重要でないように見えますが、記憶するときその情報に付け加えてやることで記憶の精度は上がります。
なので一度は成り立ちやなぜ公式として定着するのかを理解しておきましょう。
>>1ヶ月で早稲田慶應・難関国公立の英語長文がスラスラ読めるようになる方法はこちら
とにかく使って覚える
その公式を何回も使うことで書くという動作と見るという動作が何回も繰り返されるわけですから自然と頭に入ってきます。
とにかく使って覚えることが重要になってくるのは何回も使いかつ基礎的な公式です。
例えば積分公式や微分公式、展開公式や因数分解やΣ計算などがあげられます。
このような基本的な計算は一度成り立ちを理解したらあとはひたすら使い続けて覚えましょう。
このタイプの公式はとにかく使うことが大切です。
>>1ヵ月で英語の偏差値が40から70に伸びた「秘密のワザ」はこちら
公式として覚えない
理屈の理解が必要
公式を覚えるためのこの文章ですが、数学において式の形をそのまま覚えないほうが良いものは以外にもたくさんあります。
例えば確率の単元における条件付確率の公式などは全く覚える必要はありません。
特に確率の分野に多いのですがこれらのタイプの公式は公式として覚えることはせず理屈をきちんと理解しましょう。
その公式が結局どのようなことを言っているのかを日本語で覚えるということです。
数学においてこのように言葉で覚えるということが重要になってくることは多々あります。
理屈の理解が必要な理由
Σ公式なども言葉で覚えたほうが良い公式の一つです。
なぜ言葉で覚えるのがよいかというとそれはその公式が導き出されるまでの過程にあります。
数学の公式は文字であらわされますが、公式によってはその文字が何を言っているのかがあいまいになっていることがある公式も少なくありません。
この時に文字をそのまま丸暗記しているといざ計算するときにその文字がどの値のことを言っているのかわからなくなる時があります。
文字で覚えるよりもどの値のことを言っているのか明確にわかる言葉として公式を覚えたほうが良いこともあります。
またその値は公式が導かれる過程で示されているため成り立ちを理解することが重要であることも言えます。
いらない公式は極力覚えるのを後回しにする
数学にはたくさん公式がありますが、めったに使わない公式も多々あります。
例を挙げるならヘロンの公式や数Aの図形分野の公式などがあげられます。
これらはあったら便利だけどなくてもほかで代用できるものが多く、また選択問題等で避けることができるものが多いのでこれらは後回しで覚えたり、直前で公式と成り立ちだけ確認する程度で構いません。


⇒【秘密のワザ】1ヵ月で英語の偏差値が40から70に伸びた方法はこちら
⇒【1カ月で】早慶・国公立の英語長文がスラスラ読める勉強法はこちら
⇒【速読】英語長文を読むスピードを速く、試験時間を5分余らせる方法はこちら



この記事も読まれています
-
1
英語長文の読み方・解き方を徹底的に解説します
私は受験生の時に、全国記述模 試で22位にランクインし、早稲田大学に合格しました。 そして自ら予備校を立ち上げ、偏差値30台の受験生を難関大へ合格させてきました。 早稲田大学卒という学歴があるため、今 ...
-
2
大学受験勉強は何を勉強すればいい?何から始めるかわからない人!教科は何から?英語から?
大学受験の勉強を始めるときに誰もが思うのが、「受験勉強って、何をすれば良いの!?」ということ。 「勉強を頑張るぞー!!」という気持ちはあっても、どう動けばよいか分からない。 そして少しずつ熱も冷めてし ...
-
3
大学受験勉強はいつから準備すれば間に合う?高1か高校2から本気出す?開始時期と合格率の関係性
大学受験の勉強、いつから本気出そうかな。 いつから受験勉強を始めれば、志望校に合格できるんだろう。 私も高校2年生の時、こんなことをいつも考えていました。筆者 高校がさほど頭の良いところではなかったの ...
-
4
模試の判定の判断基準!E判定/D判定/C判定の合格率。大学受験の模試の判定の見方や意味、信憑性
私は受験生の時に、全国記述模試で22位にランクインし、早稲田大学に合格しました。 そして自ら予備校を立ち上げ、偏差値30台の受験生を難関大へ合格させてきました。 もちろん模試は下の写真のように、ほとん ...
-
5
【赤本の使い方】赤本/過去問の英語の復習法とノートの作り方!赤本はいつから何年分解く?
赤本の使い方と復習ノートの作り方!いつから何年分解く? 受験生受験勉強と言ったら赤本ですけど、いつから解くのか、どうやって復習するか全然分からないです・・・。 「赤本」は受験勉強の中で、合否に1番関わ ...
-
6
日東駒専は普通にむずい!意外と難しい!簡単ではない!滑り止めのニッコマに落ちた失敗体験談
インターネットでは「ニッコマは超余裕」なんて書き込みを、目にすることが多いです。 私が受験生の時も「日東駒専は滑り止めにしよう」と、少し見くびってしまっていました。 結果として、現役の時は日東駒専には ...
-
7
国公立大学と私立大学はどっちがいい?国立の難しさや違いは?併願OK?難易度/レベルや学費、就職も比較
志望校を決めるときに、国公立大学にするべきか私立大学にするべきか、悩みますよね。 少し学力の高い高校だと「国公立大学は私立大学よりも優れている」、「国公立大学を目指すべきだ」という先生方も多いです。 ...