

減点されない!計算式の書き方完全版
大学受験の数学、特に二次試験などの記述式の数学において一番気を付けなければならないのが減点です。
完答した、答えもあっていると思っていても結果が返ってくるとかなり減点されていると言うことも珍しくありません。
今回は記述式数学において減点されないためにはどうすればよいのかについて紹介します。
【減点される受験生の特徴】
数学でよく減点される受験生には明白な特徴があります。
それは式の意味をきちんと理解していないことです。
要は頻出パターンを丸暗記してそれを少しだけ応用させているということです。
なぜここでこのように式変形したか、なぜこの発想になるのかをきちんと理解しておらずただこれが来たらこうするとパターンで覚えている人に起こりがちな現象です。
この場合わからない部分が来るとその部分を無視して計算を続行したりあてずっぽうで書いてしまったりとすることが多く論理の飛躍が起きてしまいます。
この論理の飛躍が大学受験数学においては致命的で難関大になればなるほど減点がきつくなり最悪の場合答えがあっていても0点になることも珍しくありません。
減点を食らうということは凡ミスを除いてきちんと理解していないという証なので減点が多い人は気を付けましょう。
>>1ヶ月で早稲田慶應・難関国公立の英語長文がスラスラ読めるようになる方法はこちら
【減点されないためには】
高校の数学の意義というのは問題解決のための発想力の養成にあります。
なので模範解答等にある式の変形には必ず一つ一つ意味があります。
それを理解することが数学で減点されるのを防ぐ一番の方法です。
一つ一つの式変形の意味をきちんと理解することでただパターンで覚えるということがなくなります。
またこのシーンではこのように変形することでこの公式を適用できる形になるからこのように変形すると判断するといった風に状況に合わせて式変形できるようになります。
すると応用力も上がりかつ完答する力もあがります。
完答するよりも部分点を重視する人もいますが、完答するほう点の見積もりがしやすくなおかつ自信もつきやすいです。
完答することは気持ちの面でも受験をサポートします。
なので式変形の意義というのは常に演習をするうえで意識し、また解答を見る際はそこに重点を置きましょう。
パターンを積むことが数学ではありません。
>>1ヵ月で英語の偏差値が40から70に伸びた「秘密のワザ」はこちら
【日本語を活用する】
式だけ淡々とならべるのは相当数学の論理展開に自信がある人以外は避けましょう。
なぜなら淡々と式を並べるだけだと採点する際ほんとに理解して書いているのかが採点者に伝わりにくいからです。
しかも勘違いが致命的なミスになります。
なので日本語で説明するということが記述式数学を完答するためには重要となります。
日本語で説明を書くメリットとしては、式では伝わりにくいことを補えること。
そして式では表現できない場合に日本語で書くことでその部分の原点をなくせることです。
先ほど述べましたが高校数学は問題解決能力を試しています。
なので説明する際に日本語を用いようが、式を用いようが正しければ満点です。
減点が多い方は日本語で説明することをすると点が伸びます。
また日本語で自分の意図を説明するということは自分がほんとに正しく理解しているかどうかが一瞬でわかります。
なので日本語で説明することを一度意識することは数学の点を伸ばすうえで重要です。
ただし、日本語で説明する練習を繰り返しておかないと本番で使うことは出来ません。
普段の演習から意識して取り組んでみてください。


⇒【秘密のワザ】1ヵ月で英語の偏差値が40から70に伸びた方法はこちら
⇒【1カ月で】早慶・国公立の英語長文がスラスラ読める勉強法はこちら
⇒【速読】英語長文を読むスピードを速く、試験時間を5分余らせる方法はこちら



この記事も読まれています
-
1
英語長文の読み方・解き方を徹底的に解説します
私は受験生の時に、全国記述模 試で22位にランクインし、早稲田大学に合格しました。 そして自ら予備校を立ち上げ、偏差値30台の受験生を難関大へ合格させてきました。 早稲田大学卒という学歴があるため、今 ...
-
2
大学受験勉強は何を勉強すればいい?何から始めるかわからない人!教科は何から?英語から?
大学受験の勉強を始めるときに誰もが思うのが、「受験勉強って、何をすれば良いの!?」ということ。 「勉強を頑張るぞー!!」という気持ちはあっても、どう動けばよいか分からない。 そして少しずつ熱も冷めてし ...
-
3
大学受験勉強はいつから準備すれば間に合う?高1か高校2から本気出す?開始時期と合格率の関係性
大学受験の勉強、いつから本気出そうかな。 いつから受験勉強を始めれば、志望校に合格できるんだろう。 私も高校2年生の時、こんなことをいつも考えていました。筆者 高校がさほど頭の良いところではなかったの ...
-
4
模試の判定の判断基準!E判定/D判定/C判定の合格率。大学受験の模試の判定の見方や意味、信憑性
私は受験生の時に、全国記述模試で22位にランクインし、早稲田大学に合格しました。 そして自ら予備校を立ち上げ、偏差値30台の受験生を難関大へ合格させてきました。 もちろん模試は下の写真のように、ほとん ...
-
5
【赤本の使い方】赤本/過去問の英語の復習法とノートの作り方!赤本はいつから何年分解く?
赤本の使い方と復習ノートの作り方!いつから何年分解く? 受験生受験勉強と言ったら赤本ですけど、いつから解くのか、どうやって復習するか全然分からないです・・・。 「赤本」は受験勉強の中で、合否に1番関わ ...
-
6
日東駒専は普通にむずい!意外と難しい!簡単ではない!滑り止めのニッコマに落ちた失敗体験談
インターネットでは「ニッコマは超余裕」なんて書き込みを、目にすることが多いです。 私が受験生の時も「日東駒専は滑り止めにしよう」と、少し見くびってしまっていました。 結果として、現役の時は日東駒専には ...
-
7
国公立大学と私立大学はどっちがいい?国立の難しさや違いは?併願OK?難易度/レベルや学費、就職も比較
志望校を決めるときに、国公立大学にするべきか私立大学にするべきか、悩みますよね。 少し学力の高い高校だと「国公立大学は私立大学よりも優れている」、「国公立大学を目指すべきだ」という先生方も多いです。 ...