新マスター英文法の評判と使い方&勉強法!レベル/難易度は?著者は中原道喜


新マスター英文法の評価と使い方&勉強法

 

新マスター英文法

受験生
書店で新マスター英文法という、とても分厚い参考書を見かけました。どのような参考書なんですか?
少しマイナーな参考書だけど、分厚くて文章もたくさん書いてあって、気になるよね。特徴と使い方を詳しく解説していくよ!
筆者

 

新マスター英文法とは

 

ひと言でいえば、英文法の辞書のような参考書。

分厚い本にはびっしりと文法に関することが書かれていて、難しそうな印象を受ける1冊。

英単語の辞書のように、1つ1つの文法についてこれ以上ないくらい詳しく書かれています。

文章が多いので、参考書のように冒頭から読んでいくのはなく、あくまで辞書として活用していきましょう。

>>1ヶ月で早稲田慶應・難関国公立の英語長文がスラスラ読めるようになる方法はこちら

 

新マスター英文法のレベル/難易度

 

かなり表現は堅めで、初中級者にとっては難しく感じられるかもしれません。

しかしどの参考書よりも詳しく書かれているので、自分が分からない部分を調べるだけであれば、どんな方でも取り組めるはずです。

英文法に関して分からないことがあった時に、新マスター英文法で調べることで、文法のレベルはどんどん上がっていきます。

>>1ヵ月で英語の偏差値が40から70に伸びた「秘密のワザ」はこちら

 

新マスター英文法の使い方&勉強法

 

基本的には勉強を進めていく中で、分からなかった英文法の項目を、新マスター英文法で調べるという流れになります。

予備校や学校の授業で分かりにくかった時や、過去問や問題集の解説を読んでも理解できなかった場合など。

とても文章量が多いですから、ノートにまとめたり、付箋を貼ったりしておくと良いでしょう。

試験や模試の前、スキマ時間などにサッと復習できるようにしておいてください。

 

また自分が強化したい特定の分野に絞って、新マスター英文法を読むというのも1つの手です。

志望校で良く狙われる分野や、自分が苦手な分野を深く理解していくことで、点数の底上げを狙います。

 

1つ注意しなければいけないのは、「全部覚えようとしすぎない」こと。

新マスター英文法を読んでいると自分が知らない知識がどんどん出てきて、不安になることもあるかもしれません。

しかし英文法は突き詰めていけばキリが無く、どれだけ時間があっても足りなくなってしまいます。

大学受験は限られた期間の中で、どれだけ試験で点数を取れるかという勝負ですから、枝葉の部分の細かい知識をたくさんつめ込んでも、勝ち抜くことはできません。

「なにをすれば成績が一番伸びるか」を常に考えて、勉強に取り組んでください。

>>1ヵ月で英語の偏差値が40から70に伸びた「秘密のワザ」はこちら

 

新マスター英文法の使い方&勉強法まとめ

 

ポイント

・英文法の辞書のような参考書

・冒頭から勉強していくのではなく、辞書として活用する

・重要なポイントは付箋やマーカーを活用して、復習できるようにしよう


⇒【秘密のワザ】1ヵ月で英語の偏差値が40から70に伸びた方法はこちら

⇒【1カ月で】早慶・国公立の英語長文がスラスラ読める勉強法はこちら

⇒【速読】英語長文を読むスピードを速く、試験時間を5分余らせる方法はこちら

   1ヶ月で英語の偏差値が70に到達

現役の時に偏差値40ほど、日東駒専に全落ちした私。
しかし浪人して1ヶ月で「英語長文」を徹底的に攻略して、英語の偏差値が70を越え、早稲田大学に合格できました!

私の英語長文の読み方をぜひ「マネ」してみてください!
・1ヶ月で一気に英語の偏差値を伸ばしてみたい
・英語長文をスラスラ読めるようになりたい
・無料で勉強法を教わりたい

こんな思いがある人は、下のラインアカウントを追加してください!




⇒【秘密のワザ】1ヵ月で英語の偏差値が40から70に伸びた方法はこちら

⇒【1カ月で】早慶・国公立の英語長文がスラスラ読める勉強法はこちら

⇒【速読】英語長文を読むスピードを速く、試験時間を5分余らせる方法はこちら










この記事も読まれています

1

私は受験生の時に、全国記述模 試で22位にランクインし、早稲田大学に合格しました。 そして自ら予備校を立ち上げ、偏差値30台の受験生を難関大へ合格させてきました。 早稲田大学卒という学歴があるため、今 ...

2

大学受験の勉強を始めるときに誰もが思うのが、「受験勉強って、何をすれば良いの!?」ということ。 「勉強を頑張るぞー!!」という気持ちはあっても、どう動けばよいか分からない。 そして少しずつ熱も冷めてし ...

3

大学受験の勉強、いつから本気出そうかな。 いつから受験勉強を始めれば、志望校に合格できるんだろう。 私も高校2年生の時、こんなことをいつも考えていました。筆者 高校がさほど頭の良いところではなかったの ...

4

私は受験生の時に、全国記述模試で22位にランクインし、早稲田大学に合格しました。 そして自ら予備校を立ち上げ、偏差値30台の受験生を難関大へ合格させてきました。 もちろん模試は下の写真のように、ほとん ...

5

赤本の使い方と復習ノートの作り方!いつから何年分解く? 受験生受験勉強と言ったら赤本ですけど、いつから解くのか、どうやって復習するか全然分からないです・・・。 「赤本」は受験勉強の中で、合否に1番関わ ...

6

インターネットでは「ニッコマは超余裕」なんて書き込みを、目にすることが多いです。 私が受験生の時も「日東駒専は滑り止めにしよう」と、少し見くびってしまっていました。 結果として、現役の時は日東駒専には ...

7

志望校を決めるときに、国公立大学にするべきか私立大学にするべきか、悩みますよね。 少し学力の高い高校だと「国公立大学は私立大学よりも優れている」、「国公立大学を目指すべきだ」という先生方も多いです。 ...

Copyright© 受験の相談所 , 2023 All Rights Reserved.