【センター試験マル秘裏ワザ大全】の評価・評判と中身を大公開!


センター試験マル秘裏ワザ大全の評価・評判と中身を大公開!

 

センター試験マル秘裏ワザ大全

 

こんな表紙の参考書を、本屋で見たことはありませんか?

センター試験マル秘裏ワザ大全は、袋とじになっていて、買うまで中身が見れないようになっています。

私も受験生と同じように、中身が気になってしまったので、買ってしまいました笑

 

・センター試験マル秘裏ワザ大全の中身は、どうなっているのか

・この参考書は買うべきなのか

 

こういったところを、お話していきましょう。

>>1ヶ月で早稲田慶應・難関国公立の英語長文がスラスラ読めるようになる方法はこちら

 

センター試験マル秘裏ワザ大全の評価は、実際どうなの?

 

単刀直入に言うと、センター試験マル秘裏ワザ大全を読んだだけで、センター試験の点数がグッと上がることはまずありません。

むしろテクニック頼りになってしまい、点数を大きく下げてしまう可能性もあります。

センター試験は、何十年も繰り返し行われています。

そんな長い歴史があるセンター試験が、小手先のテクニックでガンガン解けてしまったら、試験として成立しませんよね。

ちょっと考えてみればわかることなのですが、どうしても点数が上がらない受験生は、こう言った甘いテクニックに頼りたくなってしまいます。

もちろんセンター試験は、センター試験マル秘裏ワザ大全で攻略できるほど甘くありません。

 

しかしセンター試験マル秘裏ワザ大全が、まったくもって無意味かというと、そうでもありません。

センター試験に限らず、問題を解く際の「常識」が学べます。

例を挙げてみましょう。

 

allやeveryなど、全てを肯定する選択肢。

noなどの全てを否定する選択肢。

 

これらは疑ってかかった方が良いといったものです。

なぜかと言えば、「本当に例外はないんですか??」と聞かれて、受験生からのクレームになる可能性があるからです。

 

「おばあさんに席を譲るべきではない」

「環境に負担をかけても、自分の好きなように行動するべきだ」

というような倫理的におかしいものは、正解にならない。

 

高校生に対して、倫理的におかしな選択肢を正解として選ばせたら、色々なところからクレームが入りそうですよね。

だからそういう選択肢は、正解になる可能性は極めて低いんです。

 

こうした回答する上での、「常識」を取り入れるという目的で使えば、センター試験マル秘裏ワザ大全も効果があります。

>>【秘密のワザ】1ヵ月で英語の偏差値が40から70に伸びた方法はこちら

 

センター試験マル秘裏ワザ大全は、いつ使うべき??

 

センター試験マル秘裏ワザ大全はここまでお伝えしてきた通り、「回答の前提となる常識」を取り入れる参考書だと考えてください。

回答の一番初歩の勉強になるので、取り組むのであればできるだけ早い方が良いですね。

回答の前提となる常識を頭に入れたうえで、今後問題に取り組んでいけるからです。

>>1ヵ月で英語の偏差値が40から70に伸びた「秘密のワザ」はこちら

 

センター試験マル秘裏ワザ大全を使うときの注意点

 

絶対に「テクニック頼み」にならないように注意しましょう。

センター試験マル秘裏ワザ大全では、明らかに誇張しすぎているテクニックがたくさんあります。

例えば「~と書いてある選択肢があったら、それが正解になる」という具合です。

 

試しに検証してみましたが、全くもってそんな法則はなく、たまたまセンター試験マル秘裏ワザ大全の中で取り扱われている問題が、その法則に当てはまっているだけでした。

ですのでセンター試験マル秘裏ワザ大全の内容を鵜吞みにしてしまうと、解き方に変なクセがついてしまい、回答力がガクッと落ちてしまう可能性があります。

そうならないように、センター試験マル秘裏ワザ大全はあくまでも、「参考にする程度」にしてください。

何度もお伝えしている通り、テクニックで解けるような問題は、大学受験にはほとんど存在しません。

 

センター試験の英語の点数が上がらないからと言って、テクニックにすがってはいけません。

私も現役時代にセンター試験マル秘裏ワザ大全に取り組みましたが、直接点数が上がることは全くありませんでした。

本番のセンター試験の英語の筆記試験は105点。

浪人してから「正しい英語の勉強法」を理解して、地道に努力していった結果、偏差値は70を超えて早稲田大学に合格できました。

大学受験に裏技なんてものは存在しませんが、その代わり正しい勉強法で努力を続ければ、誰でも成果が表れると私は信じています。

>>センター試験の英語で9割を超える正しい勉強法、知りたくないですか?

 

センター試験マル秘裏ワザ大全は、最新のものを買うべき??

 

センター試験マル秘裏ワザ大全に書いてある内容は、年度によって大きな変動はありません。

あえて最新版のものを買う必要はなく、中古で安くなっている、少し古いものを買っても問題ないでしょう。

浮いたお金で、別の参考書を購入した方が間違いなく成績につながります。

 

センター試験マル秘裏ワザ大全まとめ

 

・「回答の前提となる常識」をつけるためには、効果的な参考書

・誇張しているテクニックも多数ある

・自分の回答に変なクセがついてしまう可能性があるので、絶対に鵜呑みにしない

・年度ごとに大きな差はないので、最新版を買う必要はない

 


⇒【秘密のワザ】1ヵ月で英語の偏差値が40から70に伸びた方法はこちら

⇒【1カ月で】早慶・国公立の英語長文がスラスラ読める勉強法はこちら

⇒【速読】英語長文を読むスピードを速く、試験時間を5分余らせる方法はこちら

   1ヶ月で英語の偏差値が70に到達

現役の時に偏差値40ほど、日東駒専に全落ちした私。
しかし浪人して1ヶ月で「英語長文」を徹底的に攻略して、英語の偏差値が70を越え、早稲田大学に合格できました!

私の英語長文の読み方をぜひ「マネ」してみてください!
・1ヶ月で一気に英語の偏差値を伸ばしてみたい
・英語長文をスラスラ読めるようになりたい
・無料で勉強法を教わりたい

こんな思いがある人は、下のラインアカウントを追加してください!




⇒【秘密のワザ】1ヵ月で英語の偏差値が40から70に伸びた方法はこちら

⇒【1カ月で】早慶・国公立の英語長文がスラスラ読める勉強法はこちら

⇒【速読】英語長文を読むスピードを速く、試験時間を5分余らせる方法はこちら










この記事も読まれています

1

私は受験生の時に、全国記述模 試で22位にランクインし、早稲田大学に合格しました。 その実績を活かして、自ら予備校を立ち上げ、偏差値30台の受験生を難関大へ合格させてきました。 早稲田大学卒という学歴 ...

2

大学受験の勉強を始めるときに誰もが思うのが、「受験勉強って、何をすれば良いの!?」ということ。 「勉強を頑張るぞー!!」という気持ちはあっても、どう動けばよいか分からない。 そして少しずつ熱も冷めてし ...

3

大学受験の勉強、いつから本気出そうかな。 いつから受験勉強を始めれば、志望校に合格できるんだろう。 私も高校2年生の時、こんなことをいつも考えていました。筆者 高校がさほど頭の良いところではなかったの ...

4

私は受験生の時に、全国記述模試で22位にランクインし、早稲田大学に合格しました。 そして自ら予備校を立ち上げ、偏差値30台の受験生を難関大へ合格させてきました。 もちろん模試は下の写真のように、ほとん ...

5

赤本の使い方と復習ノートの作り方!いつから何年分解く? 受験生受験勉強と言ったら赤本ですけど、いつから解くのか、どうやって復習するか全然分からないです・・・。 「赤本」は受験勉強の中で、合否に1番関わ ...

6

インターネットでは「ニッコマは超余裕」なんて書き込みを、目にすることが多いです。 私が受験生の時も「日東駒専は滑り止めにしよう」と、少し見くびってしまっていました。 結果として、現役の時は日東駒専には ...

7

志望校を決めるときに、国公立大学にするべきか私立大学にするべきか、悩みますよね。 少し学力の高い高校だと「国公立大学は私立大学よりも優れている」、「国公立大学を目指すべきだ」という先生方も多いです。 ...

Copyright© 受験の相談所 , 2023 All Rights Reserved.