河合塾マナビスの評判と口コミレビュー!授業料が高い?東進衛星予備校との違いは?


※この記事は、河合塾マナビスに通った方に執筆して頂いたものです。

 

河合塾マナビスとは?

 

河合塾マナビスというのはいわゆる映像を通して授業を受け、学習をする塾です。

こういった形態の塾の一つの大きな特徴といえばなんと言っても自分の好きな時間・日にちに受講を受けられる点でしょう。

集団で授業を受けるわけではないので決まった時間や日にちがないのです。

なので、自分の予定を軸に授業を受けられます。

学校行事や部活動など事前に予定のわかるものを踏まえて予定を立てられるので部活動で忙しい!という生徒にはぴったりな学習スタイルです。

>>1ヶ月で早稲田慶應・難関国公立の英語長文がスラスラ読めるようになる方法はこちら

 

河合塾マナビスのシステム

 

まず、一か月前に来月に受けるコマ数を決めます。

授業のコマ数の数え方が45分で0.5コマ、90分で1コマという数え方をします。

各学年で受講すべき目標コマ数が決まっているので、そちらを参考して受講スケジュールを立てると良いでしょう。

各月自分の決めたスケジュール通りに受講を進めていきます。

体調不良や部活の予定などでマナビスにやむを得なく行けなくなってしまった場合はその日の受講を別の日にずらすのが一般的でした。

しかしずらした分の予習や復習などが増えてしまって大変な思いをするので、できるだけ予定通りに受講を進めるのがおすすめです。

校舎によりますが基本、土日祝は朝からマナビスは開校しています。

なのでお昼の時間に休憩室でよく単語帳などを見ながら昼食をとっている生徒をよく見かけました。

友達がいる場合は気分転換のためにお喋りをしながら昼食を楽しみ、午後に切り替えるのも良いです。どちらにせよ、息抜きは必要です。

>>【秘密のワザ】1ヵ月で英語の偏差値が40から70に伸びた方法はこちら

 

河合塾マナビスの雰囲気

 

マナビスは雰囲気が良く、とても勉強意欲が高まります。

講師、生徒が真剣に受験に向き合っているので、モチベーションも高まることでしょう。

また講師もマナビスのOBが多いので気軽に相談することができます。

 

マナビスの良い点は、自分でスケジュールを立てられるところ

また映像授業を受けた後はアドバイスタイムというものがあり、その日受講した授業で分からないところ講師に質問できます。

映像で授業を受けると質問が出来ないと思う方もいるとは思いますが授業後のサポートもしっかりしています。

反対に悪い点は一度予定通りに受講できないとそのままずるずるしてしまうところです。

あとでまとめてやろうという気持ちになります。

そうなると予習・復習も疎かになってしまうので要注意です。

>>偏差値が1ヵ月で40から70に!私が実践した「たった1つのワザ」はこちら

 

河合塾マナビスはこんな人に向いている

 

とにかく、予定通りに受講することが何よりも重要になります。

そうでなければ、分からなかったり、曖昧なところをずっと放置してしまうことになります。

自分から質問をしたりしなければ、誰もこれ分かる?なんて聞いてはくれません。

マナビスで成績が上がるかというのは自分次第です。

大体が自分で管理することになるのでいくらでもごまかすことが出来てしまいます。

自己管理がしっかり出来て継続をすることができ、自分のペースで成績を上げたい!という方にはとても合った学習塾であることは間違いないでしょう。


⇒【秘密のワザ】1ヵ月で英語の偏差値が40から70に伸びた方法はこちら

⇒【1カ月で】早慶・国公立の英語長文がスラスラ読める勉強法はこちら

⇒【速読】英語長文を読むスピードを速く、試験時間を5分余らせる方法はこちら

   1ヶ月で英語の偏差値が70に到達

現役の時に偏差値40ほど、日東駒専に全落ちした私。
しかし浪人して1ヶ月で「英語長文」を徹底的に攻略して、英語の偏差値が70を越え、早稲田大学に合格できました!

私の英語長文の読み方をぜひ「マネ」してみてください!
・1ヶ月で一気に英語の偏差値を伸ばしてみたい
・英語長文をスラスラ読めるようになりたい
・無料で勉強法を教わりたい

こんな思いがある人は、下のラインアカウントを追加してください!




⇒【秘密のワザ】1ヵ月で英語の偏差値が40から70に伸びた方法はこちら

⇒【1カ月で】早慶・国公立の英語長文がスラスラ読める勉強法はこちら

⇒【速読】英語長文を読むスピードを速く、試験時間を5分余らせる方法はこちら










この記事も読まれています

1

私は受験生の時に、全国記述模 試で22位にランクインし、早稲田大学に合格しました。 その実績を活かして、自ら予備校を立ち上げ、偏差値30台の受験生を難関大へ合格させてきました。 早稲田大学卒という学歴 ...

2

大学受験の勉強を始めるときに誰もが思うのが、「受験勉強って、何をすれば良いの!?」ということ。 「勉強を頑張るぞー!!」という気持ちはあっても、どう動けばよいか分からない。 そして少しずつ熱も冷めてし ...

3

大学受験の勉強、いつから本気出そうかな。 いつから受験勉強を始めれば、志望校に合格できるんだろう。 私も高校2年生の時、こんなことをいつも考えていました。筆者 高校がさほど頭の良いところではなかったの ...

4

私は受験生の時に、全国記述模試で22位にランクインし、早稲田大学に合格しました。 そして自ら予備校を立ち上げ、偏差値30台の受験生を難関大へ合格させてきました。 もちろん模試は下の写真のように、ほとん ...

5

赤本の使い方と復習ノートの作り方!いつから何年分解く? 受験生受験勉強と言ったら赤本ですけど、いつから解くのか、どうやって復習するか全然分からないです・・・。 「赤本」は受験勉強の中で、合否に1番関わ ...

6

インターネットでは「ニッコマは超余裕」なんて書き込みを、目にすることが多いです。 私が受験生の時も「日東駒専は滑り止めにしよう」と、少し見くびってしまっていました。 結果として、現役の時は日東駒専には ...

7

志望校を決めるときに、国公立大学にするべきか私立大学にするべきか、悩みますよね。 少し学力の高い高校だと「国公立大学は私立大学よりも優れている」、「国公立大学を目指すべきだ」という先生方も多いです。 ...

Copyright© 受験の相談所 , 2023 All Rights Reserved.