
部活や学校の課題、行事が忙しくて勉強時間が足りない!どうしたらいい?

高校生は部活に学校、行事と色々なことがあって忙しいですよね。
思い通りに勉強時間を取れず、悩んでいる人も多いでしょう。
そんなあなたに、私なりの対処法をお伝えしていきます!
受け入れなければいけない現実
「どうしても忙しくて、勉強できない」。
そうはいっても現実としては、あなたが部活をやっている時間や何か他のことをやっている時間、必死で勉強している学生がいます。
こういった学生に打ち勝っていかなければ、難関大学には合格できません。
不平等かもしれませんが、部活をやっていようが忙しかろうが、その事情は誰も考慮してくれません。
試験は平等に課され、その試験で合格点を取れなければ志望校には合格できないわけです。
どんなに忙しくてもこの現実から目を背けず、対処法を考えていかなければいけません。
>>1ヶ月で早稲田慶應・難関国公立の英語長文がスラスラ読めるようになる方法はこちら
勉強時間を作り出す以外に道はない
勉強時間を増やさずに成績を上げるというのは、やはり現実的ではありません。
何とか工夫して勉強時間を作り出し、1つでも多くの知識をインプットし、1題でも多くの問題を解く。
このシンプルな解決方法しかないのではないでしょうか。
忙しい毎日の中にも、勉強に使える時間は意外と隠れているものです。
・学校に行く前の時間(可能であれば30分でも早起きする)
・通学や帰り道の時間を活用する
・家に帰ってすぐ、必ず30分は勉強してから何かをする
・布団に入ってから必ず、単語を20個覚える
などなど。
「この時間、勉強に使えるかも」と思う時間を、ストップウォッチで測って実験してみてください。
意外と多くの時間があるのではないでしょうか。
「1分でも多く勉強するぞ!」という姿勢が大切であり、その気持ちが勉強時間を作り出すんです。
>>【秘密のワザ】1ヵ月で英語の偏差値が40から70に伸びた方法はこちら
「あの時やっとけばよかった」とならないように
私は長い期間、受験業界に携わっています。
その中で受験生から一番良く聞くセリフが、「もっと早くから勉強してればよかった!」。
受験が間近に迫って初めて、時間がどれだけ貴重かに気づくんです。
「あと1時間勉強出来ていたら、志望校に合格できていた」という人も、きっと過去にはいたことでしょう。
あなたも頭ではこの現実が分かっているはずですから、同じ道をたどってしまったら本当にもったいないですよね。
今の1時間も、受験直前の1時間も同じくらい貴重なんです。
このことをしっかりと理解して、将来の自分のためにも今からコツコツ勉強を進めていきましょう。
「あの時ちゃんと勉強しておいてよかった!」といえる未来を作りましょう!
1日のノルマを設定しよう
まずは志望校の過去問をチェックして、どんな勉強をしなければいけないかを確認してください。
そこからやるべきことを分析し、1日のノルマを決めていきましょう。
「このノルマを達成したら、ゲームをやっても遊んでもOK!」というように決めておけば、勉強へのモチベーションも上がるはずです。
終わりが見えない状態で勉強をしてしまうとやる気も出ませんし、机に向かってもなんとなく時間を過ごしてしまいます。
また「何をやろうかなー」と考えている間に、時間が過ぎてしまうかもしれません。
そうならないようにやるべきことを明確化して、その勉強に集中して取り組むようにしていきましょう。
忙しくて勉強時間が足りない受験生へまとめ
・忙しくても勉強しなければ志望校には合格できない
・毎日の生活の中で、勉強できる時間を見つけよう
・「あの時頑張っておけば」とならない未来を作ろう
・1日のノルマを設定して、集中して勉強しよう
⇒【秘密のワザ】1ヵ月で英語の偏差値が40から70に伸びた方法はこちら
⇒【1カ月で】早慶・国公立の英語長文がスラスラ読める勉強法はこちら
⇒【速読】英語長文を読むスピードを速く、試験時間を5分余らせる方法はこちら
現役の時に偏差値40ほど、日東駒専に全落ちした私。
しかし浪人して1ヶ月で「英語長文」を徹底的に攻略して、英語の偏差値が70を越え、早稲田大学に合格できました!
私の英語長文の読み方をぜひ「マネ」してみてください!
・1ヶ月で一気に英語の偏差値を伸ばしてみたい
・英語長文をスラスラ読めるようになりたい
・無料で勉強法を教わりたい
こんな思いがある人は、下のラインアカウントを追加してください!
筆者は現役時代、偏差値40ほどで日東駒専を含む12回の受験、全てに不合格。
原因は「英語長文が全く読めなかったこと」で、英語の大部分を失点してしまったから。
浪人をして英語長文の読み方を研究すると、1ヶ月で偏差値は70を超え、最終的に早稲田大学に合格。
「1ヶ月で英語長文がスラスラ読める方法」を指導中。
⇒【秘密のワザ】1ヵ月で英語の偏差値が40から70に伸びた方法はこちら
⇒【1カ月で】早慶・国公立の英語長文がスラスラ読める勉強法はこちら
⇒【速読】英語長文を読むスピードを速く、試験時間を5分余らせる方法はこちら





この記事も読まれています
-
1
英語長文の読み方・解き方のコツを解説【大学受験】
私は受験生の時に、全国記述模 試で22位にランクインし、早稲田大学に合格しました。 その実績を活かして、自ら予備校を立ち上げ、偏差値30台の受験生を難関大へ合格させてきました。 早稲田大学卒という学歴 ...
-
2
大学受験勉強は何を勉強すればいい?何から始めるかわからない人!教科は何から?英語から?
大学受験の勉強を始めるときに誰もが思うのが、「受験勉強って、何をすれば良いの!?」ということ。 「勉強を頑張るぞー!!」という気持ちはあっても、どう動けばよいか分からない。 そして少しずつ熱も冷めてし ...
-
3
大学受験勉強はいつから準備すれば間に合う?高1か高校2から本気出す?開始時期と合格率の関係性
大学受験の勉強、いつから本気出そうかな。 いつから受験勉強を始めれば、志望校に合格できるんだろう。 私も高校2年生の時、こんなことをいつも考えていました。筆者 高校がさほど頭の良いところではなかったの ...
-
4
模試の判定の判断基準!E判定/D判定/C判定の合格率。大学受験の模試の判定の見方や意味、信憑性
私は受験生の時に、全国記述模試で22位にランクインし、早稲田大学に合格しました。 そして自ら予備校を立ち上げ、偏差値30台の受験生を難関大へ合格させてきました。 もちろん模試は下の写真のように、ほとん ...
-
5
【赤本の使い方】赤本/過去問の英語の復習法とノートの作り方!赤本はいつから何年分解く?
赤本の使い方と復習ノートの作り方!いつから何年分解く? 受験生受験勉強と言ったら赤本ですけど、いつから解くのか、どうやって復習するか全然分からないです・・・。 「赤本」は受験勉強の中で、合否に1番関わ ...
-
6
日東駒専は普通にむずい!意外と難しい!簡単ではない!滑り止めのニッコマに落ちた失敗体験談
インターネットでは「ニッコマは超余裕」なんて書き込みを、目にすることが多いです。 私が受験生の時も「日東駒専は滑り止めにしよう」と、少し見くびってしまっていました。 結果として、現役の時は日東駒専には ...
-
7
国公立大学と私立大学はどっちがいい?国立の難しさや違いは?併願OK?難易度/レベルや学費、就職も比較
志望校を決めるときに、国公立大学にするべきか私立大学にするべきか、悩みますよね。 少し学力の高い高校だと「国公立大学は私立大学よりも優れている」、「国公立大学を目指すべきだ」という先生方も多いです。 ...