
頻出英語長文は難しい?使い方&勉強法!評価と難易度も【MARCHレベル】

頻出英語長文の使い方&勉強法
頻出英語長文の特徴
"毎年出る"頻出英語長文は、多くの大学で出題された英語長文だけを集めた、英語長文の問題集です。
30題の長文が収録されていて、幅広いテーマを扱っているので、1冊終えると背景知識も吸収されます。
また記述問題とマーク問題の両方が、バランスよく演習できるようになっています。
解説は難しい英文は1文1文、きちんと解説してくれるので、「英文を読む力」がグッと上がるでしょう。
>>1ヶ月で早稲田慶應・難関国公立の英語長文がスラスラ読めるようになる方法はこちら
頻出英語長文のレベル
頻出英語長文は、MARCH/関関同立/中堅国公立レベルの英語長文を、たくさん収録しています。
センター試験レベルの英語長文は、安定して8割くらいは取れるようになった。
それでもMARCHレベルの英語長文に、まだ苦戦しているという受験生にぴったり。
"毎年出る"頻出英語長文を1冊やりこめば、「センターレベルと、MARCH/国公立の英語長文の壁」を打ち破れるでしょう。
過去問演習を繰り返せば、MARCH/関関同立/中堅国公立レベルの英語長文でも、合格点が取れるようになりますよ。
>>1ヵ月で英語の偏差値が40から70に伸びた「秘密のワザ」はこちら
頻出英語長文の使い方&勉強法
ステップ①問題を解こう
入試で頻出の良問がつまっていますから、本番と同じ気持ちで解いていきましょう。
1題1題、気合を入れて、満点を目指して挑んでください。
1題解いたら丸付けをして、復習します。
後ろに進むにつれて、長文のレベルも上がっていきますから、1題1題ステップアップしていく必要があります。
ステップ②スラスラ読めるようにしよう
読んだ1題の長文の、全文をスラスラ読めるようにしていきましょう。
このステップが、何より大切です。
英語長文は、問題を解いて丸付けをしているだけでは、全く伸びていきません。
大切なのは、「読んだ長文を復習して、全文をスラスラ読めるようにすること」。
「英文を読む力」を1題読むごとに磨いていって、少しずつ長文が読めるようになっていくんです。
"毎年出る"頻出英語長文には、難しい文の解説がついていますので、それと全訳を参考にして、全文をスラスラ読めるようにしてください。
>>1ヵ月で英語の偏差値が40から70に伸びた「秘密のワザ」はこちら
ステップ③スキマ時間に読み返そう
"毎年出る"頻出英語長文を読み込めば、背景知識を蓄えられますし、MARCHレベルの長文と戦える力が身に付きます。
スキマ時間に、問題は解かなくて良いので、長文を読み直して、読解力を鍛えましょう。
内容も「面白い、ためになる」ものが多いので、読み物として楽しめるはずです。
>>偏差値が1ヵ月で40から70に!私が実践した「たった1つのワザ」はこちら
頻出英語長文が難しくて解けなかった場合
頻出英語長文はセンター試験レベルよりも少し難しく、単語や熟語の知識だけでなんとなく読んでいくことはできません。
「正しい英文の読み方」をマスターしていないと読めない、壁が出てきます。
壁にぶつかったと感じたら、イチから英語長文の読み方をしっかりと勉強し、たくさんトレーニングをしていきましょう。
「どうすれば英語長文を読めるようになるか」を常に考えて、勉強を進めていくことが大切です。
>>1ヵ月で英語の偏差値が40から70に伸びた「秘密のワザ」はこちら
頻出英語長文が終わったら?
頻出英語長文が終わったら、またどんどん英語長文を解いていきましょう。
センターレベルとMARCH/中堅国公立レベルの英語長文には、ハッキリと壁があります。
明らかに難易度が難しくなり、挫折する受験生が山ほどいるんです。
この壁を打ち破れるかどうかが、難関大学に合格できるかどうかを左右するといっても過言ではありません。
やっておきたい英語長文500
イチから鍛える英語長文500
英語長文ポラリス[応用レベル]
などがおすすめ。
どれもMARCH/中堅国公立レベルの問題集なので、解きまくって、難しい長文も読めるようになりましょう。
>>偏差値が1ヵ月で40から70に!私が実践した「たった1つのワザ」はこちら
頻出英語長文の使い方&勉強法まとめ
・MARCH/中堅国公立レベルの英語長文が30題
・1題解いたら、その長文を復習して、次へ進もう
・全部をスラスラ読めるようにして、初めて長文の力が上がる

⇒【秘密のワザ】1ヵ月で英語の偏差値が40から70に伸びた方法はこちら
⇒【1カ月で】早慶・国公立の英語長文がスラスラ読める勉強法はこちら
⇒【速読】英語長文を読むスピードを速く、試験時間を5分余らせる方法はこちら



この記事も読まれています
-
1
英語長文の読み方・解き方を徹底的に解説します
「1ヶ月で英語の偏差値が70を超える勉強法」 最も配点が高い「英語 長文」を攻略すれば、1ヶ月で一気に英語の成績は伸びます。 2020年の受験制度の改革で、長文の配点はさらに上がりました ...
-
2
大学受験勉強は何を勉強すればいい?何から始めるかわからない人!教科は何から?英語から?
大学受験の勉強を始めるときに誰もが思うのが、「受験勉強って、何をすれば良いの!?」ということ。 「勉強を頑張るぞー!!」という気持ちはあっても、どう動けばよいか分からない。 そして少しずつ熱も冷めてし ...
-
3
大学受験勉強はいつから準備すれば間に合う?高1か高校2から本気出す?開始時期と合格率の関係性
大学受験の勉強、いつから本気出そうかな。 いつから受験勉強を始めれば、志望校に合格できるんだろう。 私も高校2年生の時、こんなことをいつも考えていました。筆者 高校がさほど頭の良いところではなかったの ...
-
4
模試の判定の判断基準!E判定/D判定/C判定の合格率。大学受験の模試の判定の見方や意味、信憑性
模試の結果が返ってきて、良ければもちろん嬉しいですし、悪いとやる気がなくなってしまいますよね。 私が受験生の時も、模試の返却はビッグイベントで、結果を見るときはとても緊張したことを覚えています。 受験 ...
-
5
【赤本の使い方】赤本/過去問の英語の復習法とノートの作り方!赤本はいつから何年分解く?
赤本の使い方と復習ノートの作り方!いつから何年分解く? 受験生受験勉強と言ったら赤本ですけど、いつから解くのか、どうやって復習するか全然分からないです・・・。 「赤本」は受験勉強の中で、合否に1番関わ ...
-
6
日東駒専は普通にむずい!意外と難しい!簡単ではない!滑り止めのニッコマに落ちた失敗体験談
インターネットでは「ニッコマは超余裕」なんて書き込みを、目にすることが多いです。 私が受験生の時も「日東駒専は滑り止めにしよう」と、少し見くびってしまっていました。 現役の時の受験の結果はMARCH1 ...
-
7
国公立大学と私立大学はどっちがいい?国立の難しさや違いは?併願OK?難易度/レベルや学費、就職も比較
志望校を決めるときに、国公立大学にするべきか私立大学にするべきか、悩みますよね。 少し学力の高い高校だと「国公立大学は私立大学よりも優れている」、「国公立大学を目指すべきだ」という先生方も多いです。 ...