必携英単語LEAPとシステム英単語/ターゲット/鉄壁/Stock/速読英単語/単語王を比較!どっちがおすすめ


必携英単語LEAPと他の単語帳の比較

受験の制度が新しくなり、「4技能試験にも対応できる英単語帳」として注目されているのが必携英単語LEAP。

Amazonでの評価もとても高く、たくさんの受験生から愛用されています。

そんな必携英単語LEAPと、他の有名な英単語帳を比較していきましょう!

記事と筆者の信頼性

・筆者は模試の成績優秀者に掲載され、早稲田大学に合格

・大量の単語帳を手元に用意して、中身を見ながら比較

・予備校講師として、最新の受験のシステムを常にチェック

・これまでに2,000人以上の受験生を指導

>>1ヶ月で早稲田慶應・難関国公立の英語長文がスラスラ読めるようになる方法はこちら

 

私の英語の偏差値が1ヶ月で40から70まで伸びた話

私は現役の受験生の時、偏差値は40ほどで、日東駒専を含む12回の受験全てに失敗してしまいました。

その原因は配点が最も高い英語長文を、全く攻略できずに、大きく失点してしまったこと。

英語長文を攻略できない限り、どこの大学の英語でも高得点が取れず、受験に失敗してしまうんです。

浪人をして最初の1ヶ月間、「英語長文の読み方」を徹底的に研究して、英語長文がスラスラ読めるようになり、偏差値も70を超えるようになり、早稲田大学に合格できました。

私が実践した「英語長文の読み方」をマネして、短期間で一気に英語の偏差値を伸ばしてみたい人は、下のラインアカウントを追加してください!

 

必携英単語LEAPの特徴

必携英単語LEAPの特徴

必携英単語LEAPは基礎~MARCHレベルまでカバーされている、範囲の広い英単語帳。

音声をダウンロードすることができるので、スピーキングやリスニングの対策としても効果的です。

他の英単語帳にない一番の特徴は、「例文やフレーズが、1つの単語に対して複数用意されている」こと。

下の写真を見て頂くと、1つの単語に対して複数の例文・フレーズが書かれていることが分かるでしょう。

必携英単語LEAPの中身

1つの例文だけでは上手くイメージがつかめない単語も、複数の例文があると深く理解できます。

レイアウトもとても見やすく、おすすめの英単語帳です。

>>1ヵ月で英語の偏差値が40から70に伸びた「秘密のワザ」はこちら

 

システム英単語の特徴

システム英単語の特徴まとめ表

システム英単語もレイアウトが見やすく、とても使いやすい英単語帳。

シスタンBasicは、必携英単語LEAPと同じくらいの幅の単語がカバーされています。

システム英単語は「ミニマルフレーズ」という、短いフレーズで単語の使い方を学べるのが一番の特徴。

システム英単語のミニマルフレーズ

短いフレーズでサクサク進めるので、こちらもおすすめです。

>>1ヵ月で英語の偏差値が40から70に伸びた「秘密のワザ」はこちら

 

英単語ターゲットの特徴

英単語ターゲットの特徴まとめ表

長い間受験生から愛用されている、受験英単語の鉄板の英単語帳。

迷ったら英単語ターゲットを選べば、安心して勉強を進められるでしょう。

ターゲット1200と1400を勉強すれば、LEAPと同程度の範囲をカバーできます。

下の写真のように、左に単語・右に例文とオーソドックスで見やすいレイアウトになっています。

英単語ターゲットの中身

1つデメリットを挙げるとすれば、1語1訳しか赤シートで隠せないという点。

1語に対して複数の訳を覚えることは大切ですので、工夫して暗記をしていきましょう。

>>1ヵ月で英語の偏差値が40から70に伸びた「秘密のワザ」はこちら

 

鉄壁の特徴

鉄壁の中身

鉄壁はコアなファンが多い、知る人ぞ知る英単語帳。

レベルは必携英単語LEAPよりもやや高く、情報量が多いのでかなり分厚いです。

下の写真のように「グループごとに英単語を覚えられる」というのが、鉄壁の大きな特徴。

鉄壁の中身

グループごとに暗記できるのは必携英単語LEAPも同様で、複数の単語を関連付けて覚えられるので、記憶に定着しやすいです。

>>1ヶ月で早稲田慶應・難関国公立の英語長文がスラスラ読めるようになる方法はこちら

 

英単語Stockの特徴

英単語Stockは有名な関正夫先生が手掛けた単語帳で、レイアウトがとても見やすいです。

必携英単語LEAPと同様、4技能試験も意識して作られています。

下の写真のように「1つ1つの単語に対して、覚えるヒントが書かれている」ことが一番の特徴。

英単語Stock

暗記が苦手な人にとっては、強力なサポート役になるでしょう。

>>1ヶ月で早稲田慶應・難関国公立の英語長文がスラスラ読めるようになる方法はこちら

 

速読英単語の特徴

速読英単語の特徴まとめ表

速読英単語は長文の中で実践的に単語を学べる、有名な英単語帳。

覚える単語が長文の中で出てくるので、記憶にも定着しやすいですし、文章の中での単語の使い方を学べます。

下の写真のようになっています。

速読英単語の中身

覚えるべき英単語が赤くなって、長文の中で登場します。

 

単語王の特徴

単語王の特徴まとめ表

単語王はレベルが高い英単語帳で、難関大学の志望者に人気です。

必携英単語LEAPが終わってから取り組めば、早慶や上智など難関大学の英語にも対応できるようになります。

単語王にはメモリーボードと言うものがついていて、訳とスペルをそれぞれ隠せるようになっています。

訳を覚えるだけでなく、スペルの暗記もできるようになっているので、英作文の対策にもおすすめです。

 

スペルを隠す場合

単語王のメモリーボード

 

訳を隠す場合

単語王のメモリーボード

>>1ヶ月で早稲田慶應・難関国公立の英語長文がスラスラ読めるようになる方法はこちら

 

英単語帳の正しい選び方

受験生
それぞれの英単語帳の特徴が分かりましたが、どれを選ぶのがベストでしょうか?

英単語帳を選ぶ際のポイントは「レベル」と「好み」の2つ。

 

レベルについて

現在の自分の単語力を考えて、そこから志望校までの差を埋められる英単語帳を選びましょう。

志望校が高いからと言って、背伸びをして難しい英単語帳に飛びついてはいけません。

基礎的な単語ほど重要なので、まずは基礎単語から固めて、徐々にレベルを上げていってください。

基礎単語が抜けていると、どんなに勉強を進めても成績は伸びないので注意しましょう。

 

好みについて

英単語帳を選ぶうえで大切なのは、「自分に合っているか」。

「どれが良いですか?」と聞いて選ぶのではなく、自分で書店に足を運んで、中身を見て決めなければいけません。

レベルさえ間違えなければ、どの英単語帳でも到達地点は変わりません。

表紙のデザインや中身のレイアウトを見て、「この単語帳で頑張りたい!」と思うものを選んでください。

英単語帳は長い間、受験を一緒に戦っていく中間になりますから、モチベーションが上がるものが良いですね。

>>1ヵ月で英語の偏差値が40から70に伸びた「秘密のワザ」はこちら

 

まとめ:とにかく1冊の英単語帳を固めよう

取り組む英単語帳を1冊決めたら、その英単語帳を完璧になるまで固めてください。

1つのレベルに対して1冊で構わないので、うろ覚えにならないように長期記憶に定着させることが大切です。

同じレベルの英単語帳をコロコロ変えてしまう、基礎が固まっていないのに難しい単語帳に飛びついてしまうというのは、一番避けなければいけません。

基礎的な英単語帳から1冊ずつ、ガッチリと固めていきましょう。


⇒【秘密のワザ】1ヵ月で英語の偏差値が40から70に伸びた方法はこちら

⇒【1カ月で】早慶・国公立の英語長文がスラスラ読める勉強法はこちら

⇒【速読】英語長文を読むスピードを速く、試験時間を5分余らせる方法はこちら

   1ヶ月で英語の偏差値が70に到達

現役の時に偏差値40ほど、日東駒専に全落ちした私。
しかし浪人して1ヶ月で「英語長文」を徹底的に攻略して、英語の偏差値が70を越え、早稲田大学に合格できました!

私の英語長文の読み方をぜひ「マネ」してみてください!
・1ヶ月で一気に英語の偏差値を伸ばしてみたい
・英語長文をスラスラ読めるようになりたい
・無料で勉強法を教わりたい

こんな思いがある人は、下のラインアカウントを追加してください!




⇒【秘密のワザ】1ヵ月で英語の偏差値が40から70に伸びた方法はこちら

⇒【1カ月で】早慶・国公立の英語長文がスラスラ読める勉強法はこちら

⇒【速読】英語長文を読むスピードを速く、試験時間を5分余らせる方法はこちら










この記事も読まれています

1

私は受験生の時に、全国記述模 試で22位にランクインし、早稲田大学に合格しました。 そして自ら予備校を立ち上げ、偏差値30台の受験生を難関大へ合格させてきました。 早稲田大学卒という学歴があるため、今 ...

2

大学受験の勉強を始めるときに誰もが思うのが、「受験勉強って、何をすれば良いの!?」ということ。 「勉強を頑張るぞー!!」という気持ちはあっても、どう動けばよいか分からない。 そして少しずつ熱も冷めてし ...

3

大学受験の勉強、いつから本気出そうかな。 いつから受験勉強を始めれば、志望校に合格できるんだろう。 私も高校2年生の時、こんなことをいつも考えていました。筆者 高校がさほど頭の良いところではなかったの ...

4

私は受験生の時に、全国記述模試で22位にランクインし、早稲田大学に合格しました。 そして自ら予備校を立ち上げ、偏差値30台の受験生を難関大へ合格させてきました。 もちろん模試は下の写真のように、ほとん ...

5

赤本の使い方と復習ノートの作り方!いつから何年分解く? 受験生受験勉強と言ったら赤本ですけど、いつから解くのか、どうやって復習するか全然分からないです・・・。 「赤本」は受験勉強の中で、合否に1番関わ ...

6

インターネットでは「ニッコマは超余裕」なんて書き込みを、目にすることが多いです。 私が受験生の時も「日東駒専は滑り止めにしよう」と、少し見くびってしまっていました。 結果として、現役の時は日東駒専には ...

7

志望校を決めるときに、国公立大学にするべきか私立大学にするべきか、悩みますよね。 少し学力の高い高校だと「国公立大学は私立大学よりも優れている」、「国公立大学を目指すべきだ」という先生方も多いです。 ...

Copyright© 受験の相談所 , 2023 All Rights Reserved.