京都教育大学のキャンパスライフ、評判と口コミ!授業やサークル・部活の雰囲気


京都教育大学の雰囲気

 

京都教育大学は京都市の伏見区にあり、京都といえば多くの人がイメージするような金閣寺や清水寺のような観光地からは少し離れたところに位置しています。

そのため大学の周辺は観光地の喧騒から離れ、静かで落ち着いた雰囲気に包まれています。

学校の雰囲気は一学年が約300人のため、とてもアットホームな雰囲気があります。

入学して最初の頃には、学校が主催するオリエンテーションだけでなく、学生団体が主催する新入生歓迎会や茶話会があります。

その中で300人の大抵の人と顔見知りになり、大学に行けば必ず誰か知っている人に会えるようなアットホームな雰囲気ができあがっていきます。

こうした大規模校にはない雰囲気は京都教育大学の良さの一つです。

>>1ヶ月で早稲田慶應・難関国公立の英語長文がスラスラ読めるようになる方法はこちら

 

京都教育大学の授業の雰囲気

 

京都教育大学に通う学生の多くは将来、学校の先生になることを夢見て大学を選んできています。

そのため、授業の多くが学校教員として必要な知識を得るものに特化しているといえます。

例えばスポーツ学習のような一般教養に位置づけられる授業であっても、ただスポーツを行うだけでなく、授業の中で行ったスポーツをどのように子どもに教えるかという視点で授業が進められます。

こうした授業の進み方は同じ目標をもった学生が多くいるからこそできることであり、その中で切磋琢磨しあいながら学ぶことができます。

また、知識だけでなく、実践的な授業も多くあります。

一般的な教育系の大学では教育実習に行くのは1回だけですが、京都教育大学では大学3年次と4年次に、学校現場に教育実習に行くことになります。

そのために、一年次から、学校現場での授業の進め方や、黒板の書き方など、より実践に特化した授業も多くあります。

こうした実地経験を多く積めることやそれに向けた実践的な学びを深めることができるのも京都教育大学の特徴といえます。

>>【秘密のワザ】1ヵ月で英語の偏差値が40から70に伸びた方法はこちら

 

京都教育大学のサークル活動について

 

京都教育大学は部活動やサークル活動も活発です。

体育会系の部活動にはアメフトや陸上競技、サッカー、野球、ハンドボール、テニスなどが毎日のように練習に取り組んでいます。

また、人数に比較して広いグラウンドを有しているため、どの部活動も場所を気にすることなくのびのびと活動しています。

その他、サークル活動はソフトボールやテニス同好会といったような運動系のサークルから軽音楽やゴスペルなど文化系のサークルなど多数あります。

どのサークルも和気あいあいと楽しく活動しています。

また、そもそもの学生数があまり多くないため、部活間、サークル間のイベントもさかんです。

対抗球技大会や、駅伝大会など、大学全体でのイベントもたくさんあります。

 

京都教育大学のキャンパスの周囲の施設

 

京都教育大学の近くには、龍谷大学や京都文教大学など、複数の大学があるため、学生マンションが多くあるなど、学生にとってはとても住みやすい街です。

京都教育大学生御用達のカフェや、ラーメン店など安くておいしい店を先輩から教えてもらえます。

また清水寺や金閣寺、嵐山など、多くの人が京都でイメージするほとんどの観光地に1時間以内で訪れることができます。

京都教育大学には、「京都に住んで、いろんなお寺や有名な場所をめぐりたかったから受験した。」と言うような学生も少なからずいます。

京都教育大学では、歴史の町、京都で歴史や文化に触れながら過ごすことができます。


⇒【秘密のワザ】1ヵ月で英語の偏差値が40から70に伸びた方法はこちら

⇒【1カ月で】早慶・国公立の英語長文がスラスラ読める勉強法はこちら

⇒【速読】英語長文を読むスピードを速く、試験時間を5分余らせる方法はこちら

   1ヶ月で英語の偏差値が70に到達

現役の時に偏差値40ほど、日東駒専に全落ちした私。
しかし浪人して1ヶ月で「英語長文」を徹底的に攻略して、英語の偏差値が70を越え、早稲田大学に合格できました!

私の英語長文の読み方をぜひ「マネ」してみてください!
・1ヶ月で一気に英語の偏差値を伸ばしてみたい
・英語長文をスラスラ読めるようになりたい
・無料で勉強法を教わりたい

こんな思いがある人は、下のラインアカウントを追加してください!




⇒【秘密のワザ】1ヵ月で英語の偏差値が40から70に伸びた方法はこちら

⇒【1カ月で】早慶・国公立の英語長文がスラスラ読める勉強法はこちら

⇒【速読】英語長文を読むスピードを速く、試験時間を5分余らせる方法はこちら










この記事も読まれています

1

私は受験生の時に、全国記述模 試で22位にランクインし、早稲田大学に合格しました。 その実績を活かして、自ら予備校を立ち上げ、偏差値30台の受験生を難関大へ合格させてきました。 早稲田大学卒という学歴 ...

2

大学受験の勉強を始めるときに誰もが思うのが、「受験勉強って、何をすれば良いの!?」ということ。 「勉強を頑張るぞー!!」という気持ちはあっても、どう動けばよいか分からない。 そして少しずつ熱も冷めてし ...

3

大学受験の勉強、いつから本気出そうかな。 いつから受験勉強を始めれば、志望校に合格できるんだろう。 私も高校2年生の時、こんなことをいつも考えていました。筆者 高校がさほど頭の良いところではなかったの ...

4

私は受験生の時に、全国記述模試で22位にランクインし、早稲田大学に合格しました。 そして自ら予備校を立ち上げ、偏差値30台の受験生を難関大へ合格させてきました。 もちろん模試は下の写真のように、ほとん ...

5

赤本の使い方と復習ノートの作り方!いつから何年分解く? 受験生受験勉強と言ったら赤本ですけど、いつから解くのか、どうやって復習するか全然分からないです・・・。 「赤本」は受験勉強の中で、合否に1番関わ ...

6

インターネットでは「ニッコマは超余裕」なんて書き込みを、目にすることが多いです。 私が受験生の時も「日東駒専は滑り止めにしよう」と、少し見くびってしまっていました。 結果として、現役の時は日東駒専には ...

7

志望校を決めるときに、国公立大学にするべきか私立大学にするべきか、悩みますよね。 少し学力の高い高校だと「国公立大学は私立大学よりも優れている」、「国公立大学を目指すべきだ」という先生方も多いです。 ...

Copyright© 受験の相談所 , 2023 All Rights Reserved.