大学入学共通テスト・数学ⅠAの対策&勉強法!数1Aの傾向や難易度/レベルとセンターとの違い


入試改革の取り組みの一つとして、平成32年度から大学入学共通テストが実施されます。

これに伴い、現行のセンター試験は平成31年度を最後に廃止

大学入学共通テストは現行のセンター試験と比べて、出題傾向や難易度はどのように変化するのでしょうか。

そしてどのような対策が求められるのでしょうか。

今回は数学Ⅰ・Aに焦点をあてて、具体的な対策&勉強法を紹介します。

この記事を書くにあたって、平成31年度センター試験(本試験)の問題と平成30年度大学入学共通テスト試行調査の問題を比較しています。

以下の文章では、特別な断りがない限り、「センター試験」という語句は、平成31年度センター試験(本試験)のことを指し、「大学入学共通テスト」という語句は、平成30年度大学入学共通テスト試行調査のことを指します。

>>1ヶ月で早稲田慶應・難関国公立の英語長文がスラスラ読めるようになる方法はこちら

 

センター試験と大学入学共通テストの違い

 

センター試験と大学入学共通テストを比較して、大きく異なる点を以下に挙げていきます。

 

(1)記述式問題が導入される

 

センター試験では、すべての問題がマーク形式

大学入学共通テストでもマーク問題がほとんどですが、、少し記述式の問題も導入されます。

 

(2)問題文が長くなる

 

センター試験と比べて、大学入学共通テストの問題文は長くなっています。

会話調の問題文やゲームなど、ルールの説明文が多くなっていることが大きな要因です。

また証明問題も増えたため、全体的な問題文の量が多くなっています。

 

(3)正解がいくつあるかがわからない

 

センター試験では複数の選択肢から正解を選ぶ問題の場合、正解がいくつあるかが明記されていました。

「~であるものを2つ選べ」など。

一方、大学入学共通テストでは、正解がいくつあるかが明記されていない問題があります。

このような問題では、「~であるものをすべて選べ」と問われることもあるということです。

当然ですが従来の形式に比べて、難易度は高くなります。

 

(4)証明問題が多くなる

 

センター試験ではほとんど問われなかった証明問題が、大学入学共通テストでは積極的に用いられています。

>>1ヵ月で英語の偏差値が40から70に伸びた「秘密のワザ」はこちら

 

大学入学共通テストの難易度/レベル

 

センター試験と比べて、大学入学共通テストの難易度は高いです。

その理由は大きく分けて以下の三つです。

 

(1)論理的思考能力が求められる

 

記述式問題でははじめからおわりまで、すべて自分の力で解答を作る必要があります。

そして採点者に自分がどのように問題を解いたかが、伝わる解答でなければなりません。

こういった回答を作り上げるためには、論理的思考能力を磨くことが不可欠です。

 

(2)多くの情報の中から必要な情報を選ぶ必要がある

 

先ほど述べたように、大学入学共通テストの問題文は長いです。

そして長い問題文の中から、問題を解くために必要な情報を選ばなければなりません。

限られた試験時間の中で、いかに素早く情報の取捨選択ができるかが重要になります。

 

(3)本質的な理解が求められる

 

証明問題などで点数を取るためには、数学の本質的な理解が必要です。

公式の丸暗記だけでは、証明問題などを解くことは難しいのです。

日頃から「なぜそうなるのか?」、「どうしてこうなるのか?」という視点で、数学の問題と向き合わなければいけません。

また選択式の問題で正解がいくつあるのかが明記されていない場合に、自信をもって解答するためにも、本質的な理解は重要です。

>>偏差値が1ヵ月で40から70に!私が実践した「たった1つのワザ」はこちら

 

大学入学共通テストの対策法&勉強法

 

STEP①教科書の練習問題を解けるようにする

 

数学の勉強をまだほとんどしていない、もしくは数学に苦手意識がある受験生は、教科書の練習問題(もしくはそれと同等の難易度の問題)が“スラスラ”と解けるかを確認してみましょう。

ここでの、“スラスラ”とは、問題を見たとき、瞬時に適切な解法が思いつき、計算に時間をかけずに問題を解けることです。

「えっと、○○定理の公式は…えっと…どんなのだったかな」というのはアウトです。

同じようなケアレスミスを何度もしてしまう場合も、“スラスラ”と解ける状態ではありません。

教科書の練習問題が“スラスラ”と解けないのであれば、教科書の問題を、何度も繰り返し解いてみましょう。

この時点では、必ずしも本質的な理解が伴っている必要はありません。

とりあえず、教科書の問題を解くことができればよいのです。

>>偏差値が1ヵ月で40から70に!私が実践した「たった1つのワザ」はこちら

 

STEP②網羅系の参考書を勉強する

 

教科書の練習問題が解けるようになったら、どの出版社のものでもいいので、各単元が網羅されている参考書を勉強しましょう。

大学入学共通テストは、網羅系の参考書の例題を解くことができたらある程度点数がとれるようになるはずです。

ここでも先ほど述べた“スラスラ”と解けるまで演習するということを心がけましょう。

余裕のあれば問題を解くとき、「どうしてこの解法を用いたのだろう?」、「なぜ、このような式変形をしたのだろう?」といったことを考えてみてください。

 

STEP③証明問題の対策をする

 

まず教科書に載っている公式などの証明はできるようにしましょう。

具体例を挙げると以下のようになります。

・無理数であることの証明(背理法)

・二次方程式の解の公式の導出の方法

・判別式はなぜ成立するのか

・正弦定理および余弦定理の証明

・三角比の相互関係の導出

・相関係数はなぜ-1以上1以下の値になるのか

・チェバの定理およびメネラウスの定理の証明

・ユークリッドの互除法の証明

余裕のある場合は参考書の章末問題などにある、やや難しい証明問題にも取り組んでみましょう。

>>1ヵ月で英語の偏差値が40から70に伸びた「秘密のワザ」はこちら

 

STEP④大学入学共通テスト試行調査の問題・模試の問題を解く

 

大学入学共通テストの問題を実際に解いて、自己採点および復習をしましょう。

またこれから大学入学共通テストの模試も数多く実施されるでしょう。

これらの模試の問題を解くことも有効な対策になります。

>>1ヶ月で早稲田慶應・難関国公立の英語長文がスラスラ読めるようになる方法はこちら

 

大学入学共通テスト・数学Ⅰ・Aの対策&勉強法のまとめ

 

大学入学共通テストは、センター試験と比べて難易度も高くなり、対策すべき内容も多くなります。

しかしながら、今回述べたような対策をきっちりと行って本番にのぞめば、高得点をとることも可能です。


⇒1ヵ月で英語の偏差値が40から70に伸びた「秘密のワザ」はこちら

⇒【1カ月で】早慶・国公立の英語長文がスラスラ読める勉強法はこちら

⇒【速読】英語長文を読むスピードを速く、試験時間を5分余らせる方法はこちら

   1ヶ月で英語の偏差値が70に到達

現役の時に偏差値40ほど、日東駒専に全落ちした私。
しかし浪人して1ヶ月で「英語長文」を徹底的に攻略して、英語の偏差値が70を越え、早稲田大学に合格できました!

私の英語長文の読み方をぜひ「マネ」してみてください!
・1ヶ月で一気に英語の偏差値を伸ばしてみたい
・英語長文をスラスラ読めるようになりたい
・無料で勉強法を教わりたい

こんな思いがある人は、下のラインアカウントを追加してください!




⇒【秘密のワザ】1ヵ月で英語の偏差値が40から70に伸びた方法はこちら

⇒【1カ月で】早慶・国公立の英語長文がスラスラ読める勉強法はこちら

⇒【速読】英語長文を読むスピードを速く、試験時間を5分余らせる方法はこちら









この記事も読まれています

1

模試の成績や判定が思うように上がらない。 1カ月で偏差値が70を超え、A判定が取れるようになる。 英語長文がどうしても読めず、失点してしまう。 英語長文をスラスラ読み解き、得点をガンガン稼げる。 スピ ...

2

はじめまして。 私は偏差値43、日東駒専を含む12回の受験で全落ちして浪人をして、早稲田大学に合格した経験があります。 全落ちをした時は本当に絶望的な気持ちでしたが、1ヶ月間、浪人して1ヶ月間、あるこ ...

3

受験生長文を解いていると、途中で集中力が切れてしまうのですが、どうしたら良いでしょうか? 長文に集中できない理由は、大きく3つあります。この3つの原因と解決法を解説していきます!筆者 記事と筆者の信頼 ...

4

>>1ヶ月で早稲田慶應・難関国公立の英語長文がスラスラ読めるようになる方法はこちら   目次1 長文を何題解くか?の前に知るべき事2 長文が読めていないなら一度ストップ3 長文を攻略すると、 ...

5

>>1ヶ月で早稲田慶應・難関国公立の英語長文がスラスラ読めるようになる方法はこちら 大学入試の英語で最も多く出題されるといっても過言ではない、空所補充問題。 英語長文がある程度理解できていても、穴埋め ...

6

私は受験生の時に、全国記述模試で22位にランクインし、早稲田大学に合格しました。 早稲田の入試本番では8割以上の得点を取り、自ら学習サービスを立ち上げ、偏差値30台の受験生を難関大へ合格させてきました ...

Copyright© 受験の相談所 , 2024 All Rights Reserved.