
大学入学共通テストの英語長文は読まずに解く?読めないなら全部読まない?飛ばし読みは必要?



目次
大学入学共通テストの英語は全部読まなくて良いの?
試験が近づくにつれて、「英語長文は全部読まなくても解けるんですか?」という質問が多く寄せられるようになります。
私も浪人する前は英語長文が大の苦手で、同じ質問をしたことを覚えています。
しかしこの質問はある種「現実逃避」の1つなのです。
どうしても英語長文が読めない受験生は、「英語長文を読まずに、問題に正解する方法は無いだろうか」と考えてしまいます。
結論から言えば「英語長文を読まずに解く」方法はありません。
>>1ヶ月で早稲田慶應・難関国公立の英語長文がスラスラ読めるようになる方法はこちら
長文を読まずに解こうとすると、点数が落ちる
大学入学共通テストの英語は旧センター試験よりも、さらにスピードが求められる試験になっています。
大学入学共通テストでは知識で解ける問題がなくなり、全ての大問が英語長文に変更されたからです。
だからこそ「読み飛ばし」をして速く読もうとする人も多いのですが、スピードばかりを意識してしまうと、正答率は落ちてしまいます。
「具体例は読み飛ばす」、「逆説はチェックをつけてしっかりと読む」、などとテクニックに頼っている受験生も危険です。
というのも重要な具体例もあれば、キーポイントになっていない逆説も珍しくないからです。
例えば分かりにくい重要な部分を、かみ砕いて伝えるための具体例であれば、とても大切なポイントになります。
旧センター試験やそれ以前の試験、そして大学入学共通テストと、英語の試験は数え切れないほど実施されています。
その試験を作成している団体が、テクニックで簡単に読み解けてしまうような問題を作るわけがないですよね。
テクニックに頼ろうとすると逆に英文を読む精度が落ちて、得点も下がってしまう可能性が高いので、注意が必要です。
特に大学入学共通テストに変わってからは、広告文など論理展開が無い文章も増えたので、なおさらテクニックは通用しません。
>>1ヵ月で英語の偏差値が40から70に伸びた「秘密のワザ」はこちら
英語長文は読み飛ばすのではなく、メリハリをつけて読む
英語長文というものは本来、テクニックを活用して読んでいくものではなく、「英語の文章を理解しながら読み進める」ことができればそれで問題ありません。
きちんと文章のストーリーを理解できていると、重要な部分とそうでない部分が自然と分かるようになります。
これは日本語の文章を読んでいても同じですが、何度も同じことが繰り返されている部分や、既に理解できている部分の具体例は、自然とスピードを上げて読んでいるはずです。
ですから難しいことを考えずに、「英語の文章を正確に読み取る」力を磨いていき、少し制限時間を意識しながら、メリハリをつけて読めればOK。
日ごろから「正確かつメリハリをつけて英語長文を読む」という意識を持って、勉強に取り組んでいきましょう。
大学入学共通テストや私立・国立大学の英語長文を攻略するための勉強法を、私が詳しく解説しています。
「英語長文を正しく読む方法」と「トレーニング方法」など。
英語長文を攻略して、周りの受験生と大きく差をつけたいという受験生は、ぜひ見てみてください!
>>大学入学共通テストを攻略!英語長文の最強の勉強法はこちら
抜け道は無いから、英語長文の読解力を鍛えよう
結局のところ、大学入学共通テストは読まずに得点するなどということはできませんから、英語長文を読む力を徹底的に鍛え上げていくしかありません。
私も現役の時は旧センター試験で50%ほどしか得点できず、12回の受験ですべて失敗してしまいました。
しかし浪人してから1ヵ月、英語長文を本気で研究してトレーニングした結果、旧センター試験で9割以上は当たり前、時間も余るようになりました。
英語の偏差値は70を超えるようになり、MARCHと早稲田大学、受験した大学全てから合格通知も届きました。
大学入学共通テストは全ての大問が英語長文になりましたから、英語長文を攻略すれば、今まで以上に成績が大きく上がるようになっています。
逆に言えば簡単に乗り切れるような魔法はありませんから、地道に英語長文の力を伸ばしていきましょう。
>>1ヵ月で英語の偏差値が40から70に伸びた「秘密のワザ」はこちら
大学入学共通テストの英語長文は全部読まない?まとめ
ポイント
・抜け道を探そうとして、英語長文を読まずに解ける方法は無いかと考える受験生が多い
・大学入学共通テストは慎重に作られていて、テクニックで解けるような問題ではない
・読み飛ばすのではなく、文章を理解したうえでメリハリをつけて読むことが大切
・英語長文を読む力を伸ばしていけば、大学入学共通テストでハイスコアが取れる
⇒1ヵ月で英語の偏差値が40から70に伸びた「秘密のワザ」はこちら
⇒【1カ月で】早慶・国公立の英語長文がスラスラ読める勉強法はこちら
⇒【速読】英語長文を読むスピードを速く、試験時間を5分余らせる方法はこちら
現役の時に偏差値40ほど、日東駒専に全落ちした私。
しかし浪人して1ヶ月で「英語長文」を徹底的に攻略して、英語の偏差値が70を越え、早稲田大学に合格できました!
私の英語長文の読み方をぜひ「マネ」してみてください!
・1ヶ月で一気に英語の偏差値を伸ばしてみたい
・英語長文をスラスラ読めるようになりたい
・無料で勉強法を教わりたい
こんな思いがある人は、下のラインアカウントを追加してください!
筆者は現役時代、偏差値40ほどで日東駒専を含む12回の受験、全てに不合格。
原因は「英語長文が全く読めなかったこと」で、英語の大部分を失点してしまったから。
浪人をして英語長文の読み方を研究すると、1ヶ月で偏差値は70を超え、最終的に早稲田大学に合格。
「1ヶ月で英語長文がスラスラ読める方法」を指導中。
⇒【秘密のワザ】1ヵ月で英語の偏差値が40から70に伸びた方法はこちら
⇒【1カ月で】早慶・国公立の英語長文がスラスラ読める勉強法はこちら
⇒【速読】英語長文を読むスピードを速く、試験時間を5分余らせる方法はこちら




この記事も読まれています
-
1
英語長文の読み方・解き方のコツを解説【大学受験】
模試の成績や判定が思うように上がらない。 1カ月で偏差値が70を超え、A判定が取れるようになる。 英語長文がどうしても読めず、失点してしまう。 英語長文をスラスラ読み解き、得点をガンガン稼げる。 スピ ...
-
2
英語長文でわからない単語が出た時の対処法!調べながら解く?推測のやり方!全部覚える?
はじめまして。 私は偏差値43、日東駒専を含む12回の受験で全落ちして浪人をして、早稲田大学に合格した経験があります。 全落ちをした時は本当に絶望的な気持ちでしたが、1ヶ月間、浪人して1ヶ月間、あるこ ...
-
3
英語長文を読んでいると眠くなる!集中力がなくて飽きる人へ。集中できない時の対処法
受験生長文を解いていると、途中で集中力が切れてしまうのですが、どうしたら良いでしょうか? 長文に集中できない理由は、大きく3つあります。この3つの原因と解決法を解説していきます!筆者 記事と筆者の信頼 ...
-
4
英語長文は毎日解く?1日何題解くペースが最適?高1/高2/高3/浪人生は1日1題?2題?3題【大学受験】
>>1ヶ月で早稲田慶應・難関国公立の英語長文がスラスラ読めるようになる方法はこちら 目次1 長文を何題解くか?の前に知るべき事2 長文が読めていないなら一度ストップ3 長文を攻略すると、 ...
-
5
英語の空所補充問題の解き方のコツと対策法!穴埋めが苦手でできない人の参考書&長文問題集
>>1ヶ月で早稲田慶應・難関国公立の英語長文がスラスラ読めるようになる方法はこちら 大学入試の英語で最も多く出題されるといっても過言ではない、空所補充問題。 英語長文がある程度理解できていても、穴埋め ...
-
6
早稲田大学の英語は難しい。学部別の難易度/勉強法と対策用の参考書!時間配分や過去問の配点/レベル
私は受験生の時に、全国記述模試で22位にランクインし、早稲田大学に合格しました。 早稲田の入試本番では8割以上の得点を取り、自ら学習サービスを立ち上げ、偏差値30台の受験生を難関大へ合格させてきました ...