大学入学共通テストの出願期間や締切はいつ?既卒/浪人生が忘れたら?出願方法や書類は?


大学入学共通テストの出願期間や締切

記事と筆者の信頼性

・大学入試センターの公式サイトから情報を収集

・筆者は模試の成績優秀者に掲載され、早稲田大学に合格

・予備校講師として、最新の受験のシステムを常にチェック

・共通テストの問題を実際に解き、研究を続けている

 

大学入学共通テストの出願期間はいつ?

出願期間は「2020年9月28日~10月8日」となっています。

試験は2021年1月16日・17日ですが、出願の締め切り日が3ヵ月以上も前で、なおかつ11日間しか出願期間がありません。

高校生の方は、高校でアナウンスがありますので、特に心配する必要は無いです。

一方で高卒認定試験を受けている人は、合格証明書が必要になるので、早めに動いておきましょう。

>>1ヶ月で早稲田慶應・難関国公立の英語長文がスラスラ読めるようになる方法はこちら

 

大学入学共通テストの出願方法

高校生は、学校で一斉に出願します。

一方で浪人生は自分で「受験案内」を入手して、願書を提出しなければいけません。

国公立大学や受験会場の窓口、もしくは郵送で受け取ることができます。

8月末~9月ごろから受験案内を取り寄せられるはずですので、大学入学センターの公式サイトを必ずチェックしておいてください。

 

大学入学共通テストの受験料について

受験料は受験案内に同封されている「払込書」を使って、郵便局やゆうちょ、銀行から入金する形になります。

払込書の一部を願書に添付することで、支払いの証明ができます。

3教科以上受験する場合は18,000円、2教科以下の場合は12,000円となっています。

>>1ヵ月で英語の偏差値が40から70に伸びた「秘密のワザ」はこちら

 

大学入学共通テストの出願を忘れたらどうなる?

高校生の場合は、学校でまとめて出願することになるので、出願期限を忘れてしまうことはまずないでしょう。

一方で浪人生は自分で出願しなければいけないため、出願期限を過ぎてしまうケースもあるようです。

特に予備校に通わず、自宅浪人されている方は、出願忘れのケースが意外と多いです。

出願期限を過ぎてしまった場合、その年の大学入学共通テストを受けることはできません。

私もTwitterなどで、浪人生の方が出願を忘れて絶望しているのを目にしたことがあります。

努力が水の泡になってしまう可能性がありますから、勉強に集中するあまり、出願を忘れてしまうなんてことがないようにしましょう。

>>1ヵ月で英語の偏差値が40から70に伸びた「秘密のワザ」はこちら

 

大学入試センターの公式サイトをチェックしておこう

旧センター試験が廃止され、大学入学共通テストは試験の形式や制度がどんどん変わっています。

出願方法や出願期限なども含め、大学入試センターの公式サイトは定期的にチェックしておきましょう。

受験に関する情報には常にアンテナを張って、遅れを取らないようにすることが大切です。

>>1ヵ月で英語の偏差値が40から70に伸びた「秘密のワザ」はこちら

 

Twitterも貴重な情報源

私が浪人をしていた時は、Twitterで「勉強アカウント」を作成して、情報を集めるようにしていました。

Twitterはリアルタイムで情報が流れてくるので、受験生のアカウントをフォローしていると、受験に関する最新の情報が入ってきます。

もちろん共通テストの出願期間が始まれば、「共通テストの出願をしないと」などというツイートが、とても多くなります。

出願忘れの対策になりますので、ぜひTwitterも利用してみてください。

特に浪人生はは積極的に情報を集めていかないと、情報の面で不利になってしまう可能性が高いので、注意しましょう。

>>偏差値が1ヵ月で40から70に!私が実践した「たった1つのワザ」はこちら

 

大学入学共通テストの出願期間まとめ

ポイント

・出願期間は2020年9月28日~10月8日

・3教科以上18,000円、2教科以下12,000円

・高校生の場合は、学校で一斉申込み

・浪人生は自分で「受験案内」を取り寄せる

・大学入試センターの公式サイトを定期的にチェック


⇒【秘密のワザ】1ヵ月で英語の偏差値が40から70に伸びた方法はこちら

⇒【1カ月で】早慶・国公立の英語長文がスラスラ読める勉強法はこちら

⇒【速読】英語長文を読むスピードを速く、試験時間を5分余らせる方法はこちら

   1ヶ月で英語の偏差値が70に到達

現役の時に偏差値40ほど、日東駒専に全落ちした私。
しかし浪人して1ヶ月で「英語長文」を徹底的に攻略して、英語の偏差値が70を越え、早稲田大学に合格できました!

私の英語長文の読み方をぜひ「マネ」してみてください!
・1ヶ月で一気に英語の偏差値を伸ばしてみたい
・英語長文をスラスラ読めるようになりたい
・無料で勉強法を教わりたい

こんな思いがある人は、下のラインアカウントを追加してください!




⇒【秘密のワザ】1ヵ月で英語の偏差値が40から70に伸びた方法はこちら

⇒【1カ月で】早慶・国公立の英語長文がスラスラ読める勉強法はこちら

⇒【速読】英語長文を読むスピードを速く、試験時間を5分余らせる方法はこちら










この記事も読まれています

1

私は受験生の時に、全国記述模 試で22位にランクインし、早稲田大学に合格しました。 そして自ら予備校を立ち上げ、偏差値30台の受験生を難関大へ合格させてきました。 早稲田大学卒という学歴があるため、今 ...

2

大学受験の勉強を始めるときに誰もが思うのが、「受験勉強って、何をすれば良いの!?」ということ。 「勉強を頑張るぞー!!」という気持ちはあっても、どう動けばよいか分からない。 そして少しずつ熱も冷めてし ...

3

大学受験の勉強、いつから本気出そうかな。 いつから受験勉強を始めれば、志望校に合格できるんだろう。 私も高校2年生の時、こんなことをいつも考えていました。筆者 高校がさほど頭の良いところではなかったの ...

4

私は受験生の時に、全国記述模試で22位にランクインし、早稲田大学に合格しました。 そして自ら予備校を立ち上げ、偏差値30台の受験生を難関大へ合格させてきました。 もちろん模試は下の写真のように、ほとん ...

5

赤本の使い方と復習ノートの作り方!いつから何年分解く? 受験生受験勉強と言ったら赤本ですけど、いつから解くのか、どうやって復習するか全然分からないです・・・。 「赤本」は受験勉強の中で、合否に1番関わ ...

6

インターネットでは「ニッコマは超余裕」なんて書き込みを、目にすることが多いです。 私が受験生の時も「日東駒専は滑り止めにしよう」と、少し見くびってしまっていました。 結果として、現役の時は日東駒専には ...

7

志望校を決めるときに、国公立大学にするべきか私立大学にするべきか、悩みますよね。 少し学力の高い高校だと「国公立大学は私立大学よりも優れている」、「国公立大学を目指すべきだ」という先生方も多いです。 ...

Copyright© 受験の相談所 , 2023 All Rights Reserved.