
大学入学共通テストのプレテストや試行調査問題の過去問を分析!平均点や解説も

大学入学共通テストのプレテストの過去問と平均点
旧センター試験から大学入学共通テストへ移行したばかりですと、どのような問題が出題されるのか把握できていない方も多いはずです。
既に実施されている大学入学共通テストのプレテストの過去問や難易度、平均点などを詳しく解説していきます!
大学入学共通テストのプレテストを見るには
大学入学共通テストのプレテストは、大学入試センターの公式サイトで無料で公開されています。
現在は平成29年度、30年度の2回分しかありません。
また記述式の試験が延期されることが決定されましたが、公開されているプレテストは記述式の問題が含まれています。
ですから今後実施される大学入学共通テストとは、形式が大きく異なります。
これから模試も実施されていくので、積極的に受験して、最新の問題に触れるようにしましょう。
>>1ヶ月で早稲田慶應・難関国公立の英語長文がスラスラ読めるようになる方法はこちら
大学入学共通テストのプレテストの平均点
下記は平成30年度に実施された、大学入学共通テストの試行調査問題の平均点。
旧センター試験の平均点と比べると、全体的に10-20%ほど平均点が下がっていて、難易度は大きく上がっています。
今後は記述式の問題の実施が延期されることや、あまりに平均点が低いことを考えると、難易度は少しずつ易しくなっていくのではないかと予想されます。
(引用元:大学入試センター公式サイト)
大学入学共通テストのプレテストの解説
大学入学共通テストでは「知識で解ける問題」が少なくなりました。
「思考力」や「表現力」が求められるようになり、知識のつめ込みだけでは乗り越えられません。
採点者によるブレが出てしまうことや、自己採点が難しいことなどもあり、記述式の問題の実施は延期されました。
しかし問題の形式は変わっているので、記述式の問題にも対応できるよう、アウトプットする力を伸ばしておく必要があります。
どうしても避けてしまいがちな記述問題の対策ですが、日ごろから積極的にトレーニングをしていきましょう。
ほとんどの人が受験する英語の形式も、大きく変わっています。
筆記テストは発音・アクセント、文法といった知識で解ける問題がなくなり、「全ての大問が英語の文章を読む」問題に変更されました。
制限時間に対する文章量も増加し、スピードも求められています。
つまり「スピーディかつ正確に英語長文を読める」能力が無いと、ほとんど点数が取れない可能性があります。
またこれまで筆記テストが200点、リスニングテストが50点の配点でしたが、リスニングの比重が大きく上がりました。
筆記テストとリスニングテストが両方とも100点となり、筆記とリスニングの比重が同じになったのです。
リスニングの比重が2倍以上に上がったわけですから、徹底的に対策していかなければいけません。
LINEで英語長文とリスニングの対策法を解説しているので、ぜひ参考にしてください!
>>大学入学共通テストを攻略!英語長文とリスニングの勉強法はこちら
大学入学共通テストのプレテストと平均点まとめ
ポイント
・大学入試センターの公式サイトで、試行調査問題が見れる
・旧センター試験と比べると、平均点が10-20%ほど下がっている
・記述式の問題の実施は延期されたが、記述問題の演習は必要

⇒【秘密のワザ】1ヵ月で英語の偏差値が40から70に伸びた方法はこちら
⇒【1カ月で】早慶・国公立の英語長文がスラスラ読める勉強法はこちら
⇒【速読】英語長文を読むスピードを速く、試験時間を5分余らせる方法はこちら



この記事も読まれています
-
1
英語長文の読み方・解き方を徹底的に解説します
「1ヶ月で英語の偏差値が70を超える勉強法」 最も配点が高い「英語 長文」を攻略すれば、1ヶ月で一気に英語の成績は伸びます。 2020年の受験制度の改革で、長文の配点はさらに上がりました ...
-
2
大学受験勉強は何を勉強すればいい?何から始めるかわからない人!教科は何から?英語から?
大学受験の勉強を始めるときに誰もが思うのが、「受験勉強って、何をすれば良いの!?」ということ。 「勉強を頑張るぞー!!」という気持ちはあっても、どう動けばよいか分からない。 そして少しずつ熱も冷めてし ...
-
3
大学受験勉強はいつから準備すれば間に合う?高1か高校2から本気出す?開始時期と合格率の関係性
大学受験の勉強、いつから本気出そうかな。 いつから受験勉強を始めれば、志望校に合格できるんだろう。 私も高校2年生の時、こんなことをいつも考えていました。筆者 高校がさほど頭の良いところではなかったの ...
-
4
模試の判定の判断基準!E判定/D判定/C判定の合格率。大学受験の模試の判定の見方や意味、信憑性
模試の結果が返ってきて、良ければもちろん嬉しいですし、悪いとやる気がなくなってしまいますよね。 私が受験生の時も、模試の返却はビッグイベントで、結果を見るときはとても緊張したことを覚えています。 受験 ...
-
5
【赤本の使い方】赤本/過去問の英語の復習法とノートの作り方!赤本はいつから何年分解く?
赤本の使い方と復習ノートの作り方!いつから何年分解く? 受験生受験勉強と言ったら赤本ですけど、いつから解くのか、どうやって復習するか全然分からないです・・・。 「赤本」は受験勉強の中で、合否に1番関わ ...
-
6
日東駒専は普通にむずい!意外と難しい!簡単ではない!滑り止めのニッコマに落ちた失敗体験談
インターネットでは「ニッコマは超余裕」なんて書き込みを、目にすることが多いです。 私が受験生の時も「日東駒専は滑り止めにしよう」と、少し見くびってしまっていました。 現役の時の受験の結果はMARCH1 ...
-
7
国公立大学と私立大学はどっちがいい?国立の難しさや違いは?併願OK?難易度/レベルや学費、就職も比較
志望校を決めるときに、国公立大学にするべきか私立大学にするべきか、悩みますよね。 少し学力の高い高校だと「国公立大学は私立大学よりも優れている」、「国公立大学を目指すべきだ」という先生方も多いです。 ...