
大学入学共通テスト国語の現代文は難しい?傾向と対策&勉強法!記述論述は見送り/延期

大学入学共通テストの現代文のレベルと対策法
目次
大学入学共通テストの現代文の傾向と難易度
大学入学共通テストの現代文は記述式の問題が導入されるということで、大きく難易度が上がることが予想されていました。
これまでのプレテストでも記述式のボリュームはかなり多く、不安に感じていた受験生も多いでしょう。
しかし記述式の問題は見送りとなったため、しばらくは旧センター試験と同様にマーク式の問題のみとなります。
採点者によるブレがあることや、自己採点が難しいことなどが原因と言われています。
現代文の試験そのもののレベルは、旧センター試験とさほど変わりはありません。
一方で問題の形式が大きく変わり、文章の構成が複雑になりました。
プレテストがほとんどない状況ですから、本番の構成は予想しづらく、「対応力」が求められます。
形式に合わせたテクニックではなく、「現代文を読み解く力」を伸ばすことで対応していきましょう。
>>1ヶ月で早稲田慶應・難関国公立の英語長文がスラスラ読めるようになる方法はこちら
旧センター試験の現代文のと変更点/違い
旧センター試験では評論文と小説がそれぞれ1題ずつ出題されていましたが、大学入学共通テストでは現代文だけで3つの大問が用意されています。
プレテストでは小説が出題されていないケースもあり、本番でもその可能性があります。
また旧センター試験では長い文章を読んで回答する形式でしたが、大学入学共通テストでは資料や表が挿入されていたり、2つの文章に分かれていたりと形式が様々。
大学入学共通テストの本番でも想像と異なる形式の問題が出題される可能性もあるので、「こういう形式だ」と決めつけずに対策していくことが大切です。
>>1ヵ月で英語の偏差値が40から70に伸びた「秘密のワザ」はこちら
文章を整理して読む力がとにかく大切
文章が2つに分かれていたり、資料や表が挿入されたりしていることから、求められるのは「文章を整理する力」。
読んだ文章の要点を整理しながら、流れを正しく追っていき、設問に答えていかなければいけません。
そのためには文章を読みながら要点をメモしていき、文章全体の要約を作っていくことが効果的です。
1つ1つの資料や文章が、それぞれ何を表していて、そしてどのように関連しあっているのかを整理していきましょう。
この意識さえ持っていれば、基本的な解き方や勉強法は通常の現代文と変わりません。
難しく考えすぎずに、一般的な現代文の勉強に取り組み、「現代文を読む力」を鍛えていってください。
>>1ヵ月で英語の偏差値が40から70に伸びた「秘密のワザ」はこちら
現代文の読解力を鍛えるためには?
どんな形式で出題されたとしても、問われるのは現代文の読解力です。
日ごろの勉強から、現代文を論理的に理解する力を伸ばしていくことに注力してください。
「船口のゼロから読み解く最強の現代文」などの易しい現代文の参考書から、少しずつステップアップしていきます。
問題を解いて丸付けをして、解説を読んで終わりにするのではなく、「筆者の読解法をマネする」ことが大切。
解説で文章1文1文の読み方と、設問へのアプローチ方法を学んで行きます。
同じ問題を解いたときに、「筆者と同じ読み方ができるようになる」ことをゴールにおいてください。
たくさんの文章でこのトレーニングを重ねていけば、文章の読み方がどんどん磨かれていき、読解力が上がります。
現代文の読解力が伸びていけば、大学入学共通テストの現代文も問題なく解けるようになります。
>>1ヶ月で早稲田慶應・難関国公立の英語長文がスラスラ読めるようになる方法はこちら
現代文の記述式の問題の対策もしておこう
大学入学共通テストの現代文では記述式の問題が見送りとなりましたが、受験生に求める力は変わっていません。
マーク式の問題の範囲内で、「思考力」や「表現力」を最大限に問う形式になるでしょう。
ですから記述式の問題には積極的に取り組んで、思考力や表現力を鍛えておく必要があります。
記述式の問題はニガテ意識を持っている人が多く、勉強をする際も面倒だからという理由で避けてしまいがち。
しかし記述式の問題を解くことで、より深いところまで学ぶことができるので、現代文の力を鍛えられます。
大学入学共通テストの模試を積極的に受けよう
他の教科と比べても、記述式の問題が見送られた国語は、プレテストと形式が大きく変わります。
ですから積極的に模試を受けて、大学入学共通テストの形式に慣れていかなければいけません。
まだ形式が明確に決まっていないので、各予備校や各回によって形式はバラバラであるはずです。
そのため本番で求められる「対応力」を磨くことができ、周りの受験生よりも有利に問題に取り組めるでしょう。
>>偏差値が1ヵ月で40から70に!私が実践した「たった1つのワザ」はこちら
大学入学共通テストの現代文のレベルと対策法まとめ
ポイント
・これまでよりも文章の構成が複雑になった
・様々な情報を整理しながら文章を読むことが大切
・現代文を読む力を伸ばすことが、攻略のいちばんのカギ
・記述式の問題が見送りとなったが、トレーニングは必要
・模試を積極的に受けて、色々な問題に対応できるようにしよう

⇒【秘密のワザ】1ヵ月で英語の偏差値が40から70に伸びた方法はこちら
⇒【1カ月で】早慶・国公立の英語長文がスラスラ読める勉強法はこちら
⇒【速読】英語長文を読むスピードを速く、試験時間を5分余らせる方法はこちら



この記事も読まれています
-
1
英語長文の読み方・解き方を徹底的に解説します
「1ヶ月で英語の偏差値が70を超える勉強法」 最も配点が高い「英語 長文」を攻略すれば、1ヶ月で一気に英語の成績は伸びます。 2020年の受験制度の改革で、長文の配点はさらに上がりました ...
-
2
大学受験勉強は何を勉強すればいい?何から始めるかわからない人!教科は何から?英語から?
大学受験の勉強を始めるときに誰もが思うのが、「受験勉強って、何をすれば良いの!?」ということ。 「勉強を頑張るぞー!!」という気持ちはあっても、どう動けばよいか分からない。 そして少しずつ熱も冷めてし ...
-
3
大学受験勉強はいつから準備すれば間に合う?高1か高校2から本気出す?開始時期と合格率の関係性
大学受験の勉強、いつから本気出そうかな。 いつから受験勉強を始めれば、志望校に合格できるんだろう。 私も高校2年生の時、こんなことをいつも考えていました。筆者 高校がさほど頭の良いところではなかったの ...
-
4
模試の判定の判断基準!E判定/D判定/C判定の合格率。大学受験の模試の判定の見方や意味、信憑性
模試の結果が返ってきて、良ければもちろん嬉しいですし、悪いとやる気がなくなってしまいますよね。 私が受験生の時も、模試の返却はビッグイベントで、結果を見るときはとても緊張したことを覚えています。 受験 ...
-
5
【赤本の使い方】赤本/過去問の英語の復習法とノートの作り方!赤本はいつから何年分解く?
赤本の使い方と復習ノートの作り方!いつから何年分解く? 受験生受験勉強と言ったら赤本ですけど、いつから解くのか、どうやって復習するか全然分からないです・・・。 「赤本」は受験勉強の中で、合否に1番関わ ...
-
6
日東駒専は普通にむずい!意外と難しい!簡単ではない!滑り止めのニッコマに落ちた失敗体験談
インターネットでは「ニッコマは超余裕」なんて書き込みを、目にすることが多いです。 私が受験生の時も「日東駒専は滑り止めにしよう」と、少し見くびってしまっていました。 現役の時の受験の結果はMARCH1 ...
-
7
国公立大学と私立大学はどっちがいい?国立の難しさや違いは?併願OK?難易度/レベルや学費、就職も比較
志望校を決めるときに、国公立大学にするべきか私立大学にするべきか、悩みますよね。 少し学力の高い高校だと「国公立大学は私立大学よりも優れている」、「国公立大学を目指すべきだ」という先生方も多いです。 ...