
大学入学共通テストの英語の第3問&第4問の対策法と解き方!グラフを含む長文のコツ

大学入学共通テストの英語は時間の制限が厳しく、ニガテ意識を持っている人がとても多いようです。
そんな皆さんの不安を解消するために、予備校講師である私が、実際に大学入学共通テストの2年分の英語のプレテストを解きながら、解き方を詳しく解説していきます!

記事と筆者の信頼性
・共通テストの問題を実際に解き、詳しく解説
・筆者は模試の成績優秀者に掲載され、早稲田大学に合格
・予備校講師として、最新の受験のシステムを常にチェック
・これまでに2,000人以上の受験生を指導
>>1ヶ月で早稲田慶應・難関国公立の英語長文がスラスラ読めるようになる方法はこちら
共通テストの英語の第3問の傾向の解説
第3問はA問題とB問題に分かれていて、英語の文章を読んで設問に答える、オーソドックスな形式になっています。
A問題が2問、B問題が3問と問題数は少なめ。
配点は全て2点で、5問あるので10点満点。
A問題に6分、B問題に8分の時間配分で解けると、全体を通して時間内に解き切れるペースで進められます。
文章量がとても多くなっているので、できる限りスピーディに解いて、後半の配点が高い問題に時間を回していくことがカギです。
>>1ヵ月で英語の偏差値が40から70に伸びた「秘密のワザ」はこちら
共通テストの英語の第3問の解き方のコツ
A問題の解き方
A問題はイラストや地図などが挿入されている英語の文章を読んで、設問に答える形式。
1問目は「文章の細部を問う」問題で、2問目は「文章全体の理解を問う」問題になっているケースが多いです。
1問目の設問について
まずは長文を読み始める前に、1問目の設問を読みましょう。
「何を問われているか」を頭に入れてから、その答えを探しながら長文を読んでいきます。
重要な部分に注意して長文を読めるので、正確性もスピードも上がるでしょう。
2問目の設問について
2問目は文章全体の内容を問う問題なので、長文を最後まで読み終えてから解いていきます。
長文を読む際に「パラグラフを1つ読むごとに、簡単な要約をメモする」ようにしてみてください。
そうすると自然と、全体を要約しながら読めるようになっていくので、回答しやすくなります。
下の図を参考に、日ごろから要約のトレーニングもしてみてください。
>>1ヶ月で早稲田慶應・難関国公立の英語長文がスラスラ読めるようになる方法はこちら
B問題の解き方
第3問のB問題は、長文を読んで設問に答える最もオーソドックスな形式。
この問題の特徴は「文章全体の内容を問う問題」が多いこと。
「設問を読む→答えを探す」という、いわゆるスキミングのような解き方は通用しません。
長文をしっかりと読んで内容を把握して、頭の中で整理して解いていきましょう。
最初に設問に目を通す
最初に3つの設問全てに目を通して、何が問われているかを確認してください。
設問の内容を簡単に日本語でまとめて、長文の近くにメモしておくと、問われている内容を意識して読み進めることができます。
文章全体の広い範囲で問われるので、設問の内容を頭に入れながら読んだ方が効率が良いです。
例えば1問目では「文章の大まかな流れ」を問われるケースが多いので、その流れを見失わないように読んでいく必要があります。
共通テストの英語の第4問の解き方のコツ
第4問は2つの長文を読み、それに対する5つの設問に答える形式。
2つの長文を読んで設問に答える形式は「ダブルパッセージ」と呼ばれ、TOEICなどでも良く出題されます。
またグラフなどのデータが挿入されているケースが多く、情報量が多いので、整理しながら読み進めていくことが大切です。
回答時間の目安は12分ほどになります。
1つの大問で16点の配点があるので、焦らず正確に解いていきましょう。
>>1ヵ月で英語の偏差値が40から70に伸びた「秘密のワザ」はこちら
具体的な設問の解き方
基本的には文章の流れと、設問の順番は並行になっています。
例えば1問目は1つ目の長文の前半に答えがあることが多く、設問が後半に進むにつれて、回答の根拠は後半に含まれるようになっていきます。
そのため「1問目の設問を読む→答えを探しながら長文を読む→答えが見つかったら次の設問へ」と進んでいくのがベストでしょう。
設問の答えに注目しながら長文を読むことで、スピードと正確性を上げられます。
2つの文章のつながりに注目
最後の5問目は「2つの長文の内容を踏まえたうえで」回答を選ぶ必要があるので、注意が必要です。
「2つの長文がどのように関連しているか」に注目して、つながりを意識して読んでいきましょう。
ダブルパッセージの注意点
長文が2つ用意されている、いわゆるダブルパッセージを解く際には1つ注意点があります。
それは「設問の根拠を探す際に、1つの長文に答えがなかったら、早めに次の長文に切り替える」こと。
1つの長文から答えを探し出そうとして、実はそこには答えがなく、もう1つの長文に根拠が隠れているというケースがあります。
「あれ?答えが無いぞ」と焦って、時間を消費してしまうと、ただでさえ時間が足りない共通テストは解き終われなくなってしまいます。
答えが見つからなかったらすぐに「もう1つの長文に答えがあるのでは?」と頭を切り替えられるよう、日ごろから意識してトレーニングをしてください。
>>1ヶ月で早稲田慶應・難関国公立の英語長文がスラスラ読めるようになる方法はこちら
共通テスト英語の第3問、第4問の解き方まとめ
第3問・第4問は序盤の問題と比べて、長文の文章量が多くなります。
制限時間は厳しいですが、その中でも正確に文章を読んでいかないと、高得点は取れません。
共通テストよりも1ランクレベルが高い、MARCHレベルの長文はスピーディに読めるようにしておきましょう。
基礎レベルからスタートして、少しずつ難易度とスピードを上げていくことが大切です。
スピードを上げるために

スピードアップに魔法のような方法はなく、日ごろの積み重ねで少しずつ速くなっていくものです。
「とにかく速く読まないと」と考えて、雑な読み方でどんどん進んでしまうと、いつまで経っても長文は読めるようになりません。
「まずは1文1文を正確に読めるようにする→時間内に読み切れるようにする」とステップを踏んでください。
目先の点数ばかりに気を取られてしまうと、長期的に見た時に成績が伸びなくなってしまいます。
⇒1ヵ月で英語の偏差値が40から70に伸びた「秘密のワザ」はこちら
⇒【1カ月で】早慶・国公立の英語長文がスラスラ読める勉強法はこちら
⇒【速読】英語長文を読むスピードを速く、試験時間を5分余らせる方法はこちら
現役の時に偏差値40ほど、日東駒専に全落ちした私。
しかし浪人して1ヶ月で「英語長文」を徹底的に攻略して、英語の偏差値が70を越え、早稲田大学に合格できました!
私の英語長文の読み方をぜひ「マネ」してみてください!
・1ヶ月で一気に英語の偏差値を伸ばしてみたい
・英語長文をスラスラ読めるようになりたい
・無料で勉強法を教わりたい
こんな思いがある人は、下のラインアカウントを追加してください!
筆者は現役時代、偏差値40ほどで日東駒専を含む12回の受験、全てに不合格。
原因は「英語長文が全く読めなかったこと」で、英語の大部分を失点してしまったから。
浪人をして英語長文の読み方を研究すると、1ヶ月で偏差値は70を超え、最終的に早稲田大学に合格。
「1ヶ月で英語長文がスラスラ読める方法」を指導中。
⇒【秘密のワザ】1ヵ月で英語の偏差値が40から70に伸びた方法はこちら
⇒【1カ月で】早慶・国公立の英語長文がスラスラ読める勉強法はこちら
⇒【速読】英語長文を読むスピードを速く、試験時間を5分余らせる方法はこちら




この記事も読まれています
-
1
英語長文の読み方・解き方のコツを解説【大学受験】
模試の成績や判定が思うように上がらない。 1カ月で偏差値が70を超え、A判定が取れるようになる。 英語長文がどうしても読めず、失点してしまう。 英語長文をスラスラ読み解き、得点をガンガン稼げる。 スピ ...
-
2
英語長文でわからない単語が出た時の対処法!調べながら解く?推測のやり方!全部覚える?
はじめまして。 私は偏差値43、日東駒専を含む12回の受験で全落ちして浪人をして、早稲田大学に合格した経験があります。 全落ちをした時は本当に絶望的な気持ちでしたが、1ヶ月間、浪人して1ヶ月間、あるこ ...
-
3
英語長文を読んでいると眠くなる!集中力がなくて飽きる人へ。集中できない時の対処法
受験生長文を解いていると、途中で集中力が切れてしまうのですが、どうしたら良いでしょうか? 長文に集中できない理由は、大きく3つあります。この3つの原因と解決法を解説していきます!筆者 記事と筆者の信頼 ...
-
4
英語長文は毎日解く?1日何題解くペースが最適?高1/高2/高3/浪人生は1日1題?2題?3題【大学受験】
>>1ヶ月で早稲田慶應・難関国公立の英語長文がスラスラ読めるようになる方法はこちら 目次1 長文を何題解くか?の前に知るべき事2 長文が読めていないなら一度ストップ3 長文を攻略すると、 ...
-
5
英語の空所補充問題の解き方のコツと対策法!穴埋めが苦手でできない人の参考書&長文問題集
>>1ヶ月で早稲田慶應・難関国公立の英語長文がスラスラ読めるようになる方法はこちら 大学入試の英語で最も多く出題されるといっても過言ではない、空所補充問題。 英語長文がある程度理解できていても、穴埋め ...
-
6
早稲田大学の英語は難しい。学部別の難易度/勉強法と対策用の参考書!時間配分や過去問の配点/レベル
私は受験生の時に、全国記述模試で22位にランクインし、早稲田大学に合格しました。 早稲田の入試本番では8割以上の得点を取り、自ら学習サービスを立ち上げ、偏差値30台の受験生を難関大へ合格させてきました ...