
京都工芸繊維大学のキャンパスライフ、評判と口コミ!松ヶ崎・嵯峨、学費や就職先も

京都工芸繊維大学の学生がキャンパスライフを紹介!
目次
京都工芸繊維大学の講義体系
京都工芸繊維大学の学部は工芸科学部のみの単科大学です。
学部の下に○○学域△△課程と分かれています。
工学系の学部ですが、スーパーグローバル大学の認定を受け言語の科目がやや多いのが特徴です。
ほかの科目は課程ごとに分かれて受けることが多いです。
>>1ヶ月で早稲田慶應・難関国公立の英語長文がスラスラ読めるようになる方法はこちら
京都工芸繊維大学の学生の雰囲気
学生はとにかく真面目で地味目な人が多いです。
工学系の単科大学なので男子が多く、真面目な学生が多いです。
ただし、デザインや生物系には女子も多く、男子生徒もおしゃれです。
部活動やサークルは、小規模な大学なため多くありません。
学内に入りたいサークルが無い場合、京都大学などのインカレサークルに入って活動するという人も多いです。
>>1ヵ月で英語の偏差値が40から70に伸びた「秘密のワザ」はこちら
京都工芸繊維大学の授業の様子
教養科目の多くを京都府立大学、京都府立医科大学と共同で行っており、京都府立大学に隣接する稲盛記念会館で行われています。
ほかの科目は学内で行われており、ほとんどの授業が多くて数十人から百人程度です。
京都工芸繊維大学のキャンパス
松ヶ崎キャンパス
京都工芸繊維大学の全学生が学ぶキャンパスです。
地下鉄松ヶ崎駅から歩いて数分と便利は良いです。
最も特徴的なのが、大学構内に博物館を持つことです。
美術工芸資料館という名前で一般の方も入館料を支払うことで入館できます。
敷地はあまり広くありませんが、学生生活に必要な設備は一通りそろっています。
食堂は、「オルタス」「アルス」「ベリタス」の3か所があります。
オルタスは、大学生協の運営する食堂で幅広いメニューがあります。
アルスは、かつ丼やチキンカツなど揚げ物がおいしいお店で、ベリタスは、パスタやオムライスが食べられるおしゃれな感じのお店です。
その他施設としては図書館、グラウンド、サークルの部室などがあります。
>>偏差値が1ヵ月で40から70に!私が実践した「たった1つのワザ」はこちら
嵯峨キャンパス
応用生物課程の学生のみが利用するキャンパスです。
ショウジョウバエ遺伝資源センターなど生物に関する研究施設があります。
ここを利用する学生はごく少数のため食堂などはあまり整備されていません。
京都工芸繊維大学のキャンパスの立地
松ヶ崎キャンパス
京都市左京区に立地しています。
松ヶ崎キャンパス周辺は、田舎という感じで遊ぶところは多くありません。
地下鉄に乗ればすぐに京都市内の繁華街に行けるので、繁華街まで出かけて遊ぶという人が多いです。
松ヶ崎キャンパス周辺は決して都会ではありませんが、電車やバスに乗って出かけると、京都らしい寺社仏閣から繁華街まであり、退屈することはありません
京都大学をはじめ京都市内には多くの大学があるためインカレサークルも多く、入ってみたいサークルも必ずあります。
嵯峨キャンパス
嵯峨キャンパスの近隣には、紅葉やトロッコ電車で有名な嵐山があります。
ただし、嵯峨キャンパスで学ぶころには、4年生になっているため研究が忙しく嵐山で遊ぶということは少ないです。
遊びたいときは、電車やバスで繁華街まで行くという人が多いです。
>>1ヵ月で英語の偏差値が40から70に伸びた「秘密のワザ」はこちら
京都工芸繊維大学の学費
国立大学のため学費は安いです。
入学金が282,000円で学費は年間535,800円です。
京都工芸繊維大学の就職先
工学系の大学のため、学部卒で就職するという学生は少なく、大学院まで進学する学生が多いです。
就職先は、メーカーのほかに金融業やゼネコンなど、課程ごとに専門分野に近い分野に就職する学生が多いです。
全国的には無名な大学ですが、企業からは高く評価されており、就職活動の時期になると多くの求人票が大学に届きます。

⇒【秘密のワザ】1ヵ月で英語の偏差値が40から70に伸びた方法はこちら
⇒【1カ月で】早慶・国公立の英語長文がスラスラ読める勉強法はこちら
⇒【速読】英語長文を読むスピードを速く、試験時間を5分余らせる方法はこちら



この記事も読まれています
-
1
英語長文の読み方・解き方を徹底的に解説します
「1ヶ月で英語の偏差値が70を超える勉強法」 最も配点が高い「英語 長文」を攻略すれば、1ヶ月で一気に英語の成績は伸びます。 2020年の受験制度の改革で、長文の配点はさらに上がりました ...
-
2
大学受験勉強は何を勉強すればいい?何から始めるかわからない人!教科は何から?英語から?
大学受験の勉強を始めるときに誰もが思うのが、「受験勉強って、何をすれば良いの!?」ということ。 「勉強を頑張るぞー!!」という気持ちはあっても、どう動けばよいか分からない。 そして少しずつ熱も冷めてし ...
-
3
大学受験勉強はいつから準備すれば間に合う?高1か高校2から本気出す?開始時期と合格率の関係性
大学受験の勉強、いつから本気出そうかな。 いつから受験勉強を始めれば、志望校に合格できるんだろう。 私も高校2年生の時、こんなことをいつも考えていました。筆者 高校がさほど頭の良いところではなかったの ...
-
4
模試の判定の判断基準!E判定/D判定/C判定の合格率。大学受験の模試の判定の見方や意味、信憑性
模試の結果が返ってきて、良ければもちろん嬉しいですし、悪いとやる気がなくなってしまいますよね。 私が受験生の時も、模試の返却はビッグイベントで、結果を見るときはとても緊張したことを覚えています。 受験 ...
-
5
【赤本の使い方】赤本/過去問の英語の復習法とノートの作り方!赤本はいつから何年分解く?
赤本の使い方と復習ノートの作り方!いつから何年分解く? 受験生受験勉強と言ったら赤本ですけど、いつから解くのか、どうやって復習するか全然分からないです・・・。 「赤本」は受験勉強の中で、合否に1番関わ ...
-
6
日東駒専は普通にむずい!意外と難しい!簡単ではない!滑り止めのニッコマに落ちた失敗体験談
インターネットでは「ニッコマは超余裕」なんて書き込みを、目にすることが多いです。 私が受験生の時も「日東駒専は滑り止めにしよう」と、少し見くびってしまっていました。 現役の時の受験の結果はMARCH1 ...
-
7
国公立大学と私立大学はどっちがいい?国立の難しさや違いは?併願OK?難易度/レベルや学費、就職も比較
志望校を決めるときに、国公立大学にするべきか私立大学にするべきか、悩みますよね。 少し学力の高い高校だと「国公立大学は私立大学よりも優れている」、「国公立大学を目指すべきだ」という先生方も多いです。 ...