
英語は学校の教科書だけで大学受験に合格できる?参考書はいらない?必要?

大学受験の勉強を進めている人は、ほとんどが学校の教科書ではなく、市販の参考書に取り組んでいますよね。
「費用がかさむから、できる限り教科書で補いたい」と考える人も多いでしょう。
ここでは学校の教科書で、受験に対応できるのかという点を、詳しく解説していきます!
学校の授業と教科書の重要性
「受験と学校の授業は別」「学校の授業は意味がない」という受験生が多いですが、これは間違いです。
大学入試の問題は基本的に、学校で学んだことの延長で出題されるので、学校の授業はとても大切です。
高校1年生からしっかりと、学校の授業に取り組んで教科書を復習していれば、それだけでも偏差値60ほどは狙えるでしょう。
確かに受験で使わない教科は、受験の得点につながらない部分もありますが、一般教養として活きてきます。
他教科の学習だとしても、自分が受験で使う教科に活きることはありますし、固めた勉強法はそのまま活用できます。
「学校の授業を大切にして、教科書を復習する」ことは、受験勉強に直結するので、意識的に取り組みましょう。
>>1ヵ月で英語の偏差値が40から70に伸びた「秘密のワザ」はこちら
教科書だけはNG?参考書は必要?
学校の教科書はあくまで学校での学習用に作られていて、受験に特化した形ではないことが多いです。
成績を伸ばすことはできますが、解説や問題の質の面で見ると、市販の参考書・問題集に軍配が上がるでしょう。
市販の参考書は常に最新の受験データに合わせて、改訂されているので、得点に直接つながってきます。
「受験の得点力を伸ばす」ことを第一の目標に置くのであれば、学校の教科書とは別に、参考書も用意した方が良いですね。
>>1ヵ月で英語の偏差値が40から70に伸びた「秘密のワザ」はこちら
参考書を買うお金が足りない場合
参考書は高いものだと、1冊で2,000円以上しますから、購入が難しい人もいるかもしれません。
しかし受験期という貴重な期間に、参考書代を使わないという選択肢を選ぶと、自分の一生に大きく影響してしまう可能性があります。
参考書を購入しなかったため成績が伸びず、自分の志望校に合格できず、思ったような仕事に就けないというケースも考えられますからね。
ですから「自分に必要な参考書を明確にする」→「今の時点で必要な参考書をそろえる」→「必要な参考書を終えたら、次の参考書を購入」という流れで、まとめ買いをせずに費用を節約していきましょう。
またAmazonなどで中古で参考書を購入すれば、定価の3分の1以下の費用で購入できることも珍しくありません。
必要な参考書は少し無理をしてでも購入して、将来の自分に投資した方が、後悔することがないと思います。
>>1ヵ月で英語の偏差値が40から70に伸びた「秘密のワザ」はこちら
学校の教科書と参考書まとめ
ここまでお伝えした通り、学校の授業や教科書はとても貴重で、受験に向けて大きく力を伸ばしてくれます。
しかし本格的に受験に特化して勉強を進めるのであれば、受験用の参考書や問題集の方が、効率的に成績が伸びやすいです。
計画的に参考書を購入して、時には中古の参考書を買うなどして、費用を抑えていきましょう。

⇒【秘密のワザ】1ヵ月で英語の偏差値が40から70に伸びた方法はこちら
⇒【1カ月で】早慶・国公立の英語長文がスラスラ読める勉強法はこちら
⇒【速読】英語長文を読むスピードを速く、試験時間を5分余らせる方法はこちら



この記事も読まれています
-
1
英語長文の読み方・解き方を徹底的に解説します
「1ヶ月で英語の偏差値が70を超える勉強法」 最も配点が高い「英語 長文」を攻略すれば、1ヶ月で一気に英語の成績は伸びます。 2020年の受験制度の改革で、長文の配点はさらに上がりました ...
-
2
大学受験勉強は何を勉強すればいい?何から始めるかわからない人!教科は何から?英語から?
大学受験の勉強を始めるときに誰もが思うのが、「受験勉強って、何をすれば良いの!?」ということ。 「勉強を頑張るぞー!!」という気持ちはあっても、どう動けばよいか分からない。 そして少しずつ熱も冷めてし ...
-
3
大学受験勉強はいつから準備すれば間に合う?高1か高校2から本気出す?開始時期と合格率の関係性
大学受験の勉強、いつから本気出そうかな。 いつから受験勉強を始めれば、志望校に合格できるんだろう。 私も高校2年生の時、こんなことをいつも考えていました。筆者 高校がさほど頭の良いところではなかったの ...
-
4
模試の判定の判断基準!E判定/D判定/C判定の合格率。大学受験の模試の判定の見方や意味、信憑性
模試の結果が返ってきて、良ければもちろん嬉しいですし、悪いとやる気がなくなってしまいますよね。 私が受験生の時も、模試の返却はビッグイベントで、結果を見るときはとても緊張したことを覚えています。 受験 ...
-
5
【赤本の使い方】赤本/過去問の英語の復習法とノートの作り方!赤本はいつから何年分解く?
赤本の使い方と復習ノートの作り方!いつから何年分解く? 受験生受験勉強と言ったら赤本ですけど、いつから解くのか、どうやって復習するか全然分からないです・・・。 「赤本」は受験勉強の中で、合否に1番関わ ...
-
6
日東駒専は普通にむずい!意外と難しい!簡単ではない!滑り止めのニッコマに落ちた失敗体験談
インターネットでは「ニッコマは超余裕」なんて書き込みを、目にすることが多いです。 私が受験生の時も「日東駒専は滑り止めにしよう」と、少し見くびってしまっていました。 現役の時の受験の結果はMARCH1 ...
-
7
国公立大学と私立大学はどっちがいい?国立の難しさや違いは?併願OK?難易度/レベルや学費、就職も比較
志望校を決めるときに、国公立大学にするべきか私立大学にするべきか、悩みますよね。 少し学力の高い高校だと「国公立大学は私立大学よりも優れている」、「国公立大学を目指すべきだ」という先生方も多いです。 ...