
甲南大学の日本史の傾向と難易度/レベルと対策&勉強法

甲南大学法学部の日本史で合格点を取る対策&勉強法
甲南大学の日本史の傾向
本学の日本史試験問題は、大問が3題あり、その中で小問40題にて出題されます。
出題形式は選択・記述・正誤・訂正法等、多岐に渡る出題形式があります。
記述が毎年絶対1題は出題されるため、(しかも配分が高いです)ここの得点を取れるか取れないかで合否が決まるといっても過言ではありません。
出題傾向としては、時代別に考えた時には、近世(明治時代以降)の出題が多く、50%以上を占めることも多いです。
しかし、古代や中世からもまんべんなく出題されるため、勉強は必ず必要となってきます。
分野では政治・外交史、社会・経済史、文化史など全範囲にわたって幅広く出題されています。
ムラなく勉強を行うことが大切です。
そして毎年必ず史料を読み解く問題が出題されます。
受験生には見慣れないと思われるものも出題されており、史料の内容を読んで自分の日本史の知識に照らし合わせて解答することが必要になります。
読解問題も兼ね備えているため、各時代の背景を理解するだけでなく、史料を読み解く国語力も必要となってきます。
>>1ヶ月で早稲田慶應・難関国公立の英語長文がスラスラ読めるようになる方法はこちら
甲南大学の日本史のレベル
難易度としては、教科書を覚えていれば解くことができる問題が9割、その他特殊応用問題(教科書にも資料集にも掲載されていないマニアックな問題)が1割となっております。
難易度は標準となっております。
しかし、問題形式が特有となっているため、過去問での対策が必要となってきます。(詳細は下記に記載)
>>1ヵ月で英語の偏差値が40から70に伸びた「秘密のワザ」はこちら
甲南大学の日本史の対策&勉強法
甲南大学の日本史の対策は、(1)教科書を熟読すること(2)過去問を解くこと
上記2点がとても重要な対策となります。
対策&勉強法①日本史の教科書を熟読する
本学の日本史は基礎問題が大半を占めているため、覚えているか覚えていないか、覚えていてもきちんと基礎を理解をしているかが求められます。
教科書を熟読して、時代の流れや時代背景(●●ということが原因で△△の乱が勃発した等)を抑えることが大切です。
教科書を何度も読み返すことで、徹底的に基礎用語・時代の流れを掴むことが一番重要です。
>>1ヵ月で英語の偏差値が40から70に伸びた「秘密のワザ」はこちら
対策&勉強法②過去問を解く(正誤・訂正問題)
正誤問題・訂正問題に関しては、同一時代での選択が多くなっております。
時代の大まかな流れを掴んでいても、誰がどこで何を行って、結果どうなったかまでを理解していないと、解けない問題が多くなっておりますので、注意が必要です。
問題の正解でない選択肢も、何が間違っているのかを教科書で調べるなどを行うと、理解しやすくなるでしょう。
>>1ヵ月で英語の偏差値が40から70に伸びた「秘密のワザ」はこちら
対策&勉強法③過去問を解く(史料問題)
前述にも記載しましたが、毎年の史料問題は必須となっております。
出題される問題は、年によって変わりますし、教科書や資料集で掲載されていないがほとんどです。
①どのような史料が出題されているのかを知ること
②史料は変わりますが、問題の傾向は類似したものが多いため(例:この下線部は、何の乱を指しているか・この下線部は誰のことを指しているか等)問題の傾向を知るという目的で、過去問の数をこなすこと
が大切です。

⇒【秘密のワザ】1ヵ月で英語の偏差値が40から70に伸びた方法はこちら
⇒【1カ月で】早慶・国公立の英語長文がスラスラ読める勉強法はこちら
⇒【速読】英語長文を読むスピードを速く、試験時間を5分余らせる方法はこちら



この記事も読まれています
-
1
英語長文の読み方・解き方を徹底的に解説します
「1ヶ月で英語の偏差値が70を超える勉強法」 最も配点が高い「英語 長文」を攻略すれば、1ヶ月で一気に英語の成績は伸びます。 2020年の受験制度の改革で、長文の配点はさらに上がりました ...
-
2
大学受験勉強は何を勉強すればいい?何から始めるかわからない人!教科は何から?英語から?
大学受験の勉強を始めるときに誰もが思うのが、「受験勉強って、何をすれば良いの!?」ということ。 「勉強を頑張るぞー!!」という気持ちはあっても、どう動けばよいか分からない。 そして少しずつ熱も冷めてし ...
-
3
大学受験勉強はいつから準備すれば間に合う?高1か高校2から本気出す?開始時期と合格率の関係性
大学受験の勉強、いつから本気出そうかな。 いつから受験勉強を始めれば、志望校に合格できるんだろう。 私も高校2年生の時、こんなことをいつも考えていました。筆者 高校がさほど頭の良いところではなかったの ...
-
4
模試の判定の判断基準!E判定/D判定/C判定の合格率。大学受験の模試の判定の見方や意味、信憑性
模試の結果が返ってきて、良ければもちろん嬉しいですし、悪いとやる気がなくなってしまいますよね。 私が受験生の時も、模試の返却はビッグイベントで、結果を見るときはとても緊張したことを覚えています。 受験 ...
-
5
【赤本の使い方】赤本/過去問の英語の復習法とノートの作り方!赤本はいつから何年分解く?
赤本の使い方と復習ノートの作り方!いつから何年分解く? 受験生受験勉強と言ったら赤本ですけど、いつから解くのか、どうやって復習するか全然分からないです・・・。 「赤本」は受験勉強の中で、合否に1番関わ ...
-
6
日東駒専は普通にむずい!意外と難しい!簡単ではない!滑り止めのニッコマに落ちた失敗体験談
インターネットでは「ニッコマは超余裕」なんて書き込みを、目にすることが多いです。 私が受験生の時も「日東駒専は滑り止めにしよう」と、少し見くびってしまっていました。 現役の時の受験の結果はMARCH1 ...
-
7
国公立大学と私立大学はどっちがいい?国立の難しさや違いは?併願OK?難易度/レベルや学費、就職も比較
志望校を決めるときに、国公立大学にするべきか私立大学にするべきか、悩みますよね。 少し学力の高い高校だと「国公立大学は私立大学よりも優れている」、「国公立大学を目指すべきだ」という先生方も多いです。 ...