
甲南大学のキャンパスライフ、評判と口コミを大公開!授業・文化祭、岡本・西宮・ポートアイランド

甲南大生が紹介する甲南大学のすべて!
甲南大学の様子
甲南大学には、「文学部」「経済学部」「経営学部」「法学部」「マネジメント創造学部」「理工学部」「知能情報学部」「フロンティアサイエンス学部」の8学部があります。
それぞれの学部で個性を尊重し、自主自立を目的としたカリキュラムがあるので、自分らしいスタイルを育むことが出来る大学です。
また出欠の制限や1年間で取れる授業の単位数が決まっているので、計画性と規則正しい生活が求められます。
関西の総合大学の中で甲南大学は規模の小さい大学です。
法学部を考えると1学年500名程度で、ある程度友人を作ると、キャンパス内で何度もすれ違うなど、比較的アットホームな雰囲気のある学校です。
>>1ヶ月で早稲田慶應・難関国公立の英語長文がスラスラ読めるようになる方法はこちら
学生の雰囲気
甲南大学の学生は一般的に「お金持ち」と「オシャレ」な印象が強いと思いますが、多くの学生は普通の学生です。
内部進学の方や一部の学生でお金持ちな方はいらっしゃいますが、奨学金をもらい、教科書代や定期代のためにアルバイトをしている子も多いです。
また真面目な学生も多く、授業も一生懸命に受けています。
特に課題やプレゼンテーションなど、自分のコミュニケーション能力や思考力を鍛えられる授業が多いので、遊ぶ時は遊び、勉強するときは勉強するといったメリハリの効く学生が多いです。
岡本キャンパスでは部活動やサークル活動も盛んで、多くの学生が積極的に活動をしています。
>>1ヵ月で英語の偏差値が40から70に伸びた「秘密のワザ」はこちら
授業の雰囲気
30人程度の小規模で行う授業もありますが、300人程度収容できる大教室での授業もあります。
授業のスタイルは学部によって様々ですが、教壇に教員が立ち、スクリーンやプリントを使い、授業を進めていきます。評価方法は、出席の回数、課題提出、レポート、試験等で決定され、60%以上の評価が付くと単位が認定されます。
1年次から計画性を持たないと4年生で多くの授業を取ることになりかねないので、気をつけてください。
特に異色なのがマネジメント創造学部です。
文系の中では一番、プレゼンテーションをする機会が多く、学生の思考力、コミュニケーション能力を鍛えるために少人数でのプロジェクト型学習が必修となっています。
実社会で起きている問題や事業などとリンクしたテーマに沿って、自ら考えて課題を発見し、仲間と語り合うことで、「自ら学び、共に学ぶ力」「自ら考え行動する力」を身につけます。
また経済、経営、リベラルアーツの専門科目を幅広い領域で学ぶことが出来ます。
>>偏差値が1ヵ月で40から70に!私が実践した「たった1つのワザ」はこちら
キャンパスの周囲の施設
岡本キャンパス
残念ながらキャンパス周辺にはほとんど何もありません。
住宅街が多いイメージです。
岡本駅や摂津本山駅付近に行くと居酒屋や他の食べ物屋さんがあるので、そちらに行く人が多いです。
特急が止まるなどアクセスが良いので、西宮や梅田に遊びに行くこともできます。
西宮キャンパス
真向かいに西宮ガーデンズという大きなショッピングモールがあります。
そこでは有名なアーティストが演奏をしに来ることがあります。
服屋さんや楽器店、美味しい食べ物、そして、映画館もあるので、そこに行くことをオススメします。
また芸術文化センターも近くにあるので、音楽を楽しめる環境も整っています。
阪急宝塚線や阪急今津線、阪急神戸線など、アクセスも非常に良いので、放課後はご友人と色んな所に行くのも良いです。
ポートアイランドキャンパス
周辺はオフィスビルばかりなので、遊ぶのは難しい印象です。
しかしその中で、ランチが出来る場所を探してみるのも面白いと思います。
キャンパスは設備が整っていますので、キャンパス内で過ごされることをオススメします。
>>偏差値が1ヵ月で40から70に!私が実践した「たった1つのワザ」はこちら
文化祭
毎年有名なアーティストさんや芸人さんをお招きして、ライブをして頂きます。
近年では、flumpoolや東京スカパラダイスオーケストラ、月亭方正さんなど、かなり有名な方が着ています。
各サークル、各文化会、各体育会で、売店や出し物をするなど、毎年かなり盛り上がっています。

⇒【秘密のワザ】1ヵ月で英語の偏差値が40から70に伸びた方法はこちら
⇒【1カ月で】早慶・国公立の英語長文がスラスラ読める勉強法はこちら
⇒【速読】英語長文を読むスピードを速く、試験時間を5分余らせる方法はこちら



この記事も読まれています
-
1
英語長文の読み方・解き方を徹底的に解説します
「1ヶ月で英語の偏差値が70を超える勉強法」 最も配点が高い「英語 長文」を攻略すれば、1ヶ月で一気に英語の成績は伸びます。 2020年の受験制度の改革で、長文の配点はさらに上がりました ...
-
2
大学受験勉強は何を勉強すればいい?何から始めるかわからない人!教科は何から?英語から?
大学受験の勉強を始めるときに誰もが思うのが、「受験勉強って、何をすれば良いの!?」ということ。 「勉強を頑張るぞー!!」という気持ちはあっても、どう動けばよいか分からない。 そして少しずつ熱も冷めてし ...
-
3
大学受験勉強はいつから準備すれば間に合う?高1か高校2から本気出す?開始時期と合格率の関係性
大学受験の勉強、いつから本気出そうかな。 いつから受験勉強を始めれば、志望校に合格できるんだろう。 私も高校2年生の時、こんなことをいつも考えていました。筆者 高校がさほど頭の良いところではなかったの ...
-
4
模試の判定の判断基準!E判定/D判定/C判定の合格率。大学受験の模試の判定の見方や意味、信憑性
模試の結果が返ってきて、良ければもちろん嬉しいですし、悪いとやる気がなくなってしまいますよね。 私が受験生の時も、模試の返却はビッグイベントで、結果を見るときはとても緊張したことを覚えています。 受験 ...
-
5
【赤本の使い方】赤本/過去問の英語の復習法とノートの作り方!赤本はいつから何年分解く?
赤本の使い方と復習ノートの作り方!いつから何年分解く? 受験生受験勉強と言ったら赤本ですけど、いつから解くのか、どうやって復習するか全然分からないです・・・。 「赤本」は受験勉強の中で、合否に1番関わ ...
-
6
日東駒専は普通にむずい!意外と難しい!簡単ではない!滑り止めのニッコマに落ちた失敗体験談
インターネットでは「ニッコマは超余裕」なんて書き込みを、目にすることが多いです。 私が受験生の時も「日東駒専は滑り止めにしよう」と、少し見くびってしまっていました。 現役の時の受験の結果はMARCH1 ...
-
7
国公立大学と私立大学はどっちがいい?国立の難しさや違いは?併願OK?難易度/レベルや学費、就職も比較
志望校を決めるときに、国公立大学にするべきか私立大学にするべきか、悩みますよね。 少し学力の高い高校だと「国公立大学は私立大学よりも優れている」、「国公立大学を目指すべきだ」という先生方も多いです。 ...