航空大学校の英語の筆記試験の難易度/レベルと対策&和訳の勉強法!過去問の傾向を分析


航空大学校の英語の筆記試験の難易度と対策法

航空大学校の英語

航空大学校の英語の傾向と難易度

 

航空大学校の英語の筆記試験は、文法・語彙問題、空所補充問題、和訳問題の合計3題。

問題の難易度はさほど難しくなく、英語の基本がしっかりと身についていれば、難なく回答できる問題が多いです。

英作文の出題も見られないので、対策にはさほど時間がかからないでしょう。

>>航空大学校の英語で合格点を取る方法、知りたくないですか?➡

 

航空大学校の英語の文法・語彙問題の対策法

 

航空大学校の英語の文法・語彙問題は、基礎レベルの問題ばかり。

ただ受験者のレベルは高いので、1問も落とさないつもりで対策をしておかなければいけません。

文法は講義形式の参考書で十分に理解し、それから問題集で徹底的にアウトプット。

単語や熟語はただ暗記するだけでなく、前置詞もセットで覚えるようにしましょう。

前置詞の穴埋め問題も出題されていますからね。

 

航空大学校の英語の空所補充問題の対策法

 

航空大学校の空所補充問題も、難易度は高くないのでできる限り高得点を狙います。

まずは英文を読んでいき、空所にあたったら前後の文脈から、自力で語句を推測しましょう。

選択肢を見る前に推測することで、選択肢にまどわされにくくなります。

自分が推測した語句と一番近いものを、選択肢から選んでください。

文章全体がヒントになるので、分からなかった空所は一度飛ばして、文章を読み終えてからもう一度解くようにしましょう。

 

また大学受験ではやや珍しく、品詞を問う問題も頻出。

品詞を問う問題は、文法的な観点と意味的な観点の両方から「正しく文が成立するもの」を選びます。

最初は論理的に考えて解いていきますが、慣れてくると感覚で「これが正解だな」と分かるようになります。

日本語も意識的に文法を考えて話していないのと同じですね。

たくさん問題を解いて、論理と感覚の両方の角度から問題を解けるようになると、より精度が上がっていくでしょう。

>>【秘密のワザ】1ヵ月で英語の偏差値が40から70に伸びた方法はこちら

 

航空大学校の英語の和訳問題の対策法

 

和訳問題は一部分だけですが、正確に下線部を訳すためには全文を読んでいかなければいけません。

文章量が多いので、全体の要点やパラグラフごとの流れを整理して理解していくことが大切です。

下線部にぶつかってからすぐ訳すよりも、少し先まで読んでから訳した方が、より文脈に即した訳が作れるようになります。

またどうしても訳せない場合は、最後まで読み切ってからもう一度訳すと、全体がヒントになって訳しやすくなるでしょう。

 

和訳する際にはまず、訳せる部分から訳していきます。

そして訳せない部分があったら、文脈や既に訳した部分から、正しい内容を推測してください。

下線部は訳しにくいからこそ狙われているので、分からない部分があるのは仕方がありません。

それでも自力で推測することで、少しでも得点を上げていきましょう。

ただ英文を訳せるかを問われているのではなく、長文の内容を理解できているかを問うために、和訳問題を出題しているわけですから、その出題者の意図を理解して解いていかなければいけません。

>>航空大学校の英語長文がどうしても読めない受験生はこちら➡

 

航空大学校の英語の難易度と対策法まとめ

 

航空大学校の英語は受験者のレベルに対して、問題が易しめ。

なので高得点を取れるように、基礎レベルから徹底的に固めていきましょう。

応用的な内容を勉強するよりも、基礎を勉強した方が得点に直結しやすいですからね。


⇒【秘密のワザ】1ヵ月で英語の偏差値が40から70に伸びた方法はこちら

⇒【1カ月で】早慶・国公立の英語長文がスラスラ読める勉強法はこちら

⇒【速読】英語長文を読むスピードを速く、試験時間を5分余らせる方法はこちら

   1ヶ月で英語の偏差値が70に到達

現役の時に偏差値40ほど、日東駒専に全落ちした私。
しかし浪人して1ヶ月で「英語長文」を徹底的に攻略して、英語の偏差値が70を越え、早稲田大学に合格できました!

私の英語長文の読み方をぜひ「マネ」してみてください!
・1ヶ月で一気に英語の偏差値を伸ばしてみたい
・英語長文をスラスラ読めるようになりたい
・無料で勉強法を教わりたい

こんな思いがある人は、下のラインアカウントを追加してください!




⇒【秘密のワザ】1ヵ月で英語の偏差値が40から70に伸びた方法はこちら

⇒【1カ月で】早慶・国公立の英語長文がスラスラ読める勉強法はこちら

⇒【速読】英語長文を読むスピードを速く、試験時間を5分余らせる方法はこちら










この記事も読まれています

1

私は受験生の時に、全国記述模 試で22位にランクインし、早稲田大学に合格しました。 その実績を活かして、自ら予備校を立ち上げ、偏差値30台の受験生を難関大へ合格させてきました。 早稲田大学卒という学歴 ...

2

大学受験の勉強を始めるときに誰もが思うのが、「受験勉強って、何をすれば良いの!?」ということ。 「勉強を頑張るぞー!!」という気持ちはあっても、どう動けばよいか分からない。 そして少しずつ熱も冷めてし ...

3

大学受験の勉強、いつから本気出そうかな。 いつから受験勉強を始めれば、志望校に合格できるんだろう。 私も高校2年生の時、こんなことをいつも考えていました。筆者 高校がさほど頭の良いところではなかったの ...

4

私は受験生の時に、全国記述模試で22位にランクインし、早稲田大学に合格しました。 そして自ら予備校を立ち上げ、偏差値30台の受験生を難関大へ合格させてきました。 もちろん模試は下の写真のように、ほとん ...

5

赤本の使い方と復習ノートの作り方!いつから何年分解く? 受験生受験勉強と言ったら赤本ですけど、いつから解くのか、どうやって復習するか全然分からないです・・・。 「赤本」は受験勉強の中で、合否に1番関わ ...

6

インターネットでは「ニッコマは超余裕」なんて書き込みを、目にすることが多いです。 私が受験生の時も「日東駒専は滑り止めにしよう」と、少し見くびってしまっていました。 結果として、現役の時は日東駒専には ...

7

志望校を決めるときに、国公立大学にするべきか私立大学にするべきか、悩みますよね。 少し学力の高い高校だと「国公立大学は私立大学よりも優れている」、「国公立大学を目指すべきだ」という先生方も多いです。 ...

Copyright© 受験の相談所 , 2023 All Rights Reserved.