
解体英語構文と英語の構文150、リンケージ英語構文のレベルや特徴を比較!どっちがおすすめ?

記事と筆者の信頼性
・筆者は模試の成績優秀者に掲載され、早稲田大学に合格
・3冊の参考書を手元に用意して、中身を見ながら比較
・大量の参考書を保有する「参考書マニア」
・これまでに2,000人以上の受験生を指導
大学受験の参考書はたくさんあり、英語構文を1つとっても様々な参考書が販売されています。
どれを選べば良いのか、迷ってしまう人も多いでしょう。
ここでは有名な「英語の構文150」「リンケージ英語構文」「解体英語構文」の3つを、中身を見ながら比較していきます!

>>1ヶ月で早稲田慶應・難関国公立の英語長文がスラスラ読めるようになる方法はこちら
英語構文とは

英語構文とは英文法の中の1つの要素で、「型」が決まっているものを示します。
例えば「it that構文」[Not only A but also B]などが有名ですね。
英語構文は「文の骨格を作る」要素なので、とても重要です。

it that構文
It is certain that he will win.
Itとthatの間に挟まれたものが、強調されるのです。
Not only A but also B
Not only Misaki but also Ken wants to study English.
[Not only A but also B]=「AだけでなくBも」という表現です。>>1ヵ月で英語の偏差値が40から70に伸びた「秘密のワザ」はこちら
英語構文を勉強するメリット

英語構文は英文の骨格を担っているので、知らないと英文が理解できないケースがあります。
また英文法の問題や、英作文でも狙われるので、得点にも直接かかわってきます。
特に英作文は配点が高いので、しっかと得点できるようにしておきましょう。
ただ構文を訳せるようにするだけでなく、「構文を使った英文を書けるようにする」ことをゴールにおいてください。
CDを活用して音声とセットで、例文を覚えていくことで、色々な英文が書けるようになっていきます。
>>1ヵ月で英語の偏差値が40から70に伸びた「秘密のワザ」はこちら
解体英語構文の特徴
解体英語構文は英語構文の参考書の中では、最も有名な1冊。
私が受験生の時も解体英語構文を勉強し、早稲田大学に合格しました。
一番の特徴は「問題を解く中で、英語構文を学んでいく」形式になっているところ。
下の写真のように、問題形式になっています。
問題を解きながら英語構文を覚えられるので、入試の得点力を大きく伸ばすことができます。
解体英語構文のデメリット
解体英語構文の一番のデメリットは、音声がついていないこと。
音読をして例文を覚えることができないのは、大きな欠点です。
また赤シートで隠すことができないので、暗記が難しいと感じる人も多いでしょう。
>>1ヵ月で英語の偏差値が40から70に伸びた「秘密のワザ」はこちら
英語の構文150の特徴
英語の構文150は1つ1つの構文を、とても深く学べるタイプの参考書。
下の写真のように例文の文構造の解説がとても詳しく、深く学びながら進められます。
例文の中で学べるので、英文の読解力も鍛えられます。
CDもついていますから、音声を活用して何度も例文を音読しましょう。
構文の数は150個しかありませんから、徹底的に復習して、頭に叩き込んでいってください。
>>1ヵ月で英語の偏差値が40から70に伸びた「秘密のワザ」はこちら
リンケージ英語構文の特徴
リンケージ英語構文100は、英語の構文150にかなり似ていて、解説がとても詳しいです。
紹介した中でも収録されている構文の数が最も少なく、初中級者でも勉強できるでしょう。
下の写真のように、例文が詳しく解説されています。
英語の構文150と同様、問題の数もかなり多く、実践的に演習しながら構文を定着させられます。
CDも付いているので、100この例文を徹底的に音読していきましょう。
たった100個ではありますが、最重要な構文を覚えると、成績は大きく伸びていきます。
>>1ヵ月で英語の偏差値が40から70に伸びた「秘密のワザ」はこちら
英語構文の参考書の選び方
ここまで3冊の英語構文の参考書を紹介しましたが、どれが最も優れているということはありません。
それぞれに特徴があり、レベルも異なるので、自分に合ったものを選びましょう。
実際に書店に足を運んで、中身を見て選ぶことをおすすめします。

>>1ヶ月で早稲田慶應・難関国公立の英語長文がスラスラ読めるようになる方法はこちら
英語構文の参考書の比較まとめ
ポイント
・解体英語構文は量が多いが、CDがない
・英語の構文150とリンケージ英語構文はかなり似ている
・書店に足を運んで、中身を見て選ぶのがおすすめ

⇒【秘密のワザ】1ヵ月で英語の偏差値が40から70に伸びた方法はこちら
⇒【1カ月で】早慶・国公立の英語長文がスラスラ読める勉強法はこちら
⇒【速読】英語長文を読むスピードを速く、試験時間を5分余らせる方法はこちら



この記事も読まれています
-
1
英語長文の読み方・解き方を徹底的に解説します
「1ヶ月で英語の偏差値が70を超える勉強法」 最も配点が高い「英語 長文」を攻略すれば、1ヶ月で一気に英語の成績は伸びます。 2020年の受験制度の改革で、長文の配点はさらに上がりました ...
-
2
大学受験勉強は何を勉強すればいい?何から始めるかわからない人!教科は何から?英語から?
大学受験の勉強を始めるときに誰もが思うのが、「受験勉強って、何をすれば良いの!?」ということ。 「勉強を頑張るぞー!!」という気持ちはあっても、どう動けばよいか分からない。 そして少しずつ熱も冷めてし ...
-
3
大学受験勉強はいつから準備すれば間に合う?高1か高校2から本気出す?開始時期と合格率の関係性
大学受験の勉強、いつから本気出そうかな。 いつから受験勉強を始めれば、志望校に合格できるんだろう。 私も高校2年生の時、こんなことをいつも考えていました。筆者 高校がさほど頭の良いところではなかったの ...
-
4
模試の判定の判断基準!E判定/D判定/C判定の合格率。大学受験の模試の判定の見方や意味、信憑性
模試の結果が返ってきて、良ければもちろん嬉しいですし、悪いとやる気がなくなってしまいますよね。 私が受験生の時も、模試の返却はビッグイベントで、結果を見るときはとても緊張したことを覚えています。 受験 ...
-
5
【赤本の使い方】赤本/過去問の英語の復習法とノートの作り方!赤本はいつから何年分解く?
赤本の使い方と復習ノートの作り方!いつから何年分解く? 受験生受験勉強と言ったら赤本ですけど、いつから解くのか、どうやって復習するか全然分からないです・・・。 「赤本」は受験勉強の中で、合否に1番関わ ...
-
6
日東駒専は普通にむずい!意外と難しい!簡単ではない!滑り止めのニッコマに落ちた失敗体験談
インターネットでは「ニッコマは超余裕」なんて書き込みを、目にすることが多いです。 私が受験生の時も「日東駒専は滑り止めにしよう」と、少し見くびってしまっていました。 現役の時の受験の結果はMARCH1 ...
-
7
国公立大学と私立大学はどっちがいい?国立の難しさや違いは?併願OK?難易度/レベルや学費、就職も比較
志望校を決めるときに、国公立大学にするべきか私立大学にするべきか、悩みますよね。 少し学力の高い高校だと「国公立大学は私立大学よりも優れている」、「国公立大学を目指すべきだ」という先生方も多いです。 ...