【高校世界史】古代オリエント・ギリシャ・ローマの流れと勉強法!ノートのまとめ方のコツ


高校世界史の古代の概要と勉強法

 

古代は一般的に、高校世界史で最初に取り組む分野です。

古代と一言で言っても3000年ほどあり、扱う時代が非常に幅広いです。

その分内容は浅く、複雑なことを問われるということはありません。

しかし時代・地域が幅広い分、迷子になりやすい分野でもあります。

 

古代はヨーロッパ〜中東が中心

 

古代の世界史は、以下の三つの分野に分かれています。

インド・中国の古代については、インド史・中国史の分野として学習することになっています。

・古代オリエント

・古代ギリシア

・古代ローマ

ただしこれらの地域は全く関わりを持たずに、個別に勉強していくものではありません。

これらの地域間での争いがあり、最終的には古代ローマがこれらの地域の大部分を支配するという、一つの流れが存在しています。

1ヵ月で英語の偏差値が40から70に伸びた「秘密のワザ」はこちら➡

 

古代世界史を理解するコツ

 

1つ1つの国(ギリシャであればポリス)の特徴をつかむと同時に、オリエント・ギリシャ・ローマの全体像をつかむという、二つの視点が必要になります。

古代の学習ではこれら二つの視点で理解できるように、丁寧に工夫してノートを作ることが大切になります。

 

古代の勉強のコツ①教科書がベース

 

古代の世界史では、あまり複雑で理解に時間のかかる内容は扱われません。

覚える単語も必要最低限のもので良いのですが、単語が少ない分、それを誤解なく丁寧に覚えていくことが必要にもなります。

教科書は基礎的な内容を文章形式で教えているため、古代の学習に適しています。

>>1ヵ月で英語の偏差値が40から70に伸びた「秘密のワザ」はこちら

 

古代の勉強のコツ②地図を参考にする

 

古代では特に、持っている領土の大きさが重要

また、国や地域同士の位置関係、勢力範囲が戦争に大きく関係していることもあります。

また、センター試験などでは、古代王朝・帝国の勢力範囲を正しく示している地図を選ばせるという問題が出題されています。

位置関係・領土が一目で分かる地図を用意しながら勉強しましょう。

資料集には巻頭や巻末などに、世紀ごとの領土の変遷などが載っているものが多く、理解する上で手助けとなります。

 

古代の勉強のコツ③写真にも目を通しておく

 

入試問題では、発掘された遺跡や文字の写真を見て答えさせる資料問題も出されます。

資料集などの写真を見て、関わりの深い地域をおさえておきましょう。

 

古代世界史のノートのまとめ方

 

ここからは理解したことをノートにまとめる上で注意すべきことを紹介します。

 

古代世界史のノートのまとめ方①対比構造を意識する

 

古代世界史では、2つのものを対比させて考察することがよくあります。

例えば、「クレタ文明とミケーネ文明の違い」や「アテネと古代ローマの民主主義化の違い」、「アテネとスパルタの違い」といったものです。

これらの違いは教科書に詳しく書かれているので、しっかりとおさえておきましょう。

ノートにまとめる際には、ノートの中央に縦に線を引き、二つの対立するものの特徴や、おきた出来事などを並べて書くようにします。

こうすることで、二つの項目がどう異なっているのかが一目でわかります。

 

古代世界史のノートのまとめ方②必ず何世紀の出来事か書く

 

古代世界史は非常に幅広い年代を扱い、教科書を読んでいると突然数百年時代が移るということも多々あります。

そのため、一体自分がいつ頃のことを勉強しているのか分からなくなったり、別の地域とのヨコのつながりを理解できなくなることもあります。

必ず、歴史的出来事の前には、何世紀のことなのかを書いておきましょう。

紀元前〇〇世紀などと何度も書くのは大変なので、「AC」「BC」のように略して書くのが良いですね。

 

古代世界史のノートのまとめ方③歴史的意義を確認する

 

先ほどもお伝えした通り、古代では必要最低限の単語しか登場しません。

しかし逆に言えば、登場する単語はどれも非常に重要な意義を持っているということです。

例えば、「アテネがペルシャ戦争に勝利したことで、ギリシャにおける発言権が強くなった」ように、古代の出来事や戦争は多方面に大きな影響を与えています。

こうした「歴史的意義」は論述問題でもよく問われる内容です。

教科書に詳しく書かれているので、確実にノートにまとめておきましょう。


⇒【秘密のワザ】1ヵ月で英語の偏差値が40から70に伸びた方法はこちら

⇒【1カ月で】早慶・国公立の英語長文がスラスラ読める勉強法はこちら

⇒【速読】英語長文を読むスピードを速く、試験時間を5分余らせる方法はこちら

   1ヶ月で英語の偏差値が70に到達

現役の時に偏差値40ほど、日東駒専に全落ちした私。
しかし浪人して1ヶ月で「英語長文」を徹底的に攻略して、英語の偏差値が70を越え、早稲田大学に合格できました!

私の英語長文の読み方をぜひ「マネ」してみてください!
・1ヶ月で一気に英語の偏差値を伸ばしてみたい
・英語長文をスラスラ読めるようになりたい
・無料で勉強法を教わりたい

こんな思いがある人は、下のラインアカウントを追加してください!




⇒【秘密のワザ】1ヵ月で英語の偏差値が40から70に伸びた方法はこちら

⇒【1カ月で】早慶・国公立の英語長文がスラスラ読める勉強法はこちら

⇒【速読】英語長文を読むスピードを速く、試験時間を5分余らせる方法はこちら










この記事も読まれています

1

私は受験生の時に、全国記述模 試で22位にランクインし、早稲田大学に合格しました。 そして自ら予備校を立ち上げ、偏差値30台の受験生を難関大へ合格させてきました。 早稲田大学卒という学歴があるため、今 ...

2

大学受験の勉強を始めるときに誰もが思うのが、「受験勉強って、何をすれば良いの!?」ということ。 「勉強を頑張るぞー!!」という気持ちはあっても、どう動けばよいか分からない。 そして少しずつ熱も冷めてし ...

3

大学受験の勉強、いつから本気出そうかな。 いつから受験勉強を始めれば、志望校に合格できるんだろう。 私も高校2年生の時、こんなことをいつも考えていました。筆者 高校がさほど頭の良いところではなかったの ...

4

私は受験生の時に、全国記述模試で22位にランクインし、早稲田大学に合格しました。 そして自ら予備校を立ち上げ、偏差値30台の受験生を難関大へ合格させてきました。 もちろん模試は下の写真のように、ほとん ...

5

赤本の使い方と復習ノートの作り方!いつから何年分解く? 受験生受験勉強と言ったら赤本ですけど、いつから解くのか、どうやって復習するか全然分からないです・・・。 「赤本」は受験勉強の中で、合否に1番関わ ...

6

インターネットでは「ニッコマは超余裕」なんて書き込みを、目にすることが多いです。 私が受験生の時も「日東駒専は滑り止めにしよう」と、少し見くびってしまっていました。 結果として、現役の時は日東駒専には ...

7

志望校を決めるときに、国公立大学にするべきか私立大学にするべきか、悩みますよね。 少し学力の高い高校だと「国公立大学は私立大学よりも優れている」、「国公立大学を目指すべきだ」という先生方も多いです。 ...

Copyright© 受験の相談所 , 2023 All Rights Reserved.