

英語構文詳解のハイレベルな使い方&勉強法
英単語・英文法・英熟語を勉強している受験生は、もちろんたくさんいます。
では英語構文はどうでしょうか。
あなたはちゃんと、英語構文を勉強していますか?
英語構文は英文法の問題や、英作文・並び替え問題・和訳問題など色々なところで問われます。
受験生がニガテとしている問題にこそ、英語構文の知識が必要なんですね。
とはいえ英単語のように丸暗記をするだけでは、英語構文は力を発揮しません。
「It that構文は強調」
と覚えても、It that構文を使って英作文を作ったり、並び替え問題に答えたりはできませんからね。
ですから英語構文は理解したうえで、暗記もしなければいけないんです。
そんな勉強にぴったりなのが「英語構文詳解」。
>>1ヶ月で早稲田慶應・難関国公立の英語長文がスラスラ読めるようになる方法はこちら
英語構文詳解の特徴
英語構文詳解は、整序問題(並び替え問題)を通して、英語構文を深く理解していく参考書です。
実戦形式で英語構文を学べるので、丸暗記を防ぎ、得点にも直結します。
著者の伊藤先生が、丁寧に解説してくださっているのも、英語構文詳解の特徴です。
伊藤先生らしい “カッチリした・堅さ” のある参考書ではありますが、その分、本物の力が身に付きますよ。
>>1ヵ月で英語の偏差値が40から70に伸びた「秘密のワザ」はこちら
英語構文詳解のレベル
到達目標レベル
英語構文詳解をマスターすれば、英文法の問題の得点力がグンと上がります。
今まで勉強してこなかった部分を深く学べるので、目に見えて偏差値が上がるでしょう。
また英作文・和訳・並び替え問題といった、配点が高い問題も得点できるようになるので、周りの受験生と差をつけられます。
対象となる受験生のレベル
“基礎的な英文法力” と“基礎的な英文解釈力” の2つを身につけてから取り組みましょう。
この2つを土台として、さらに力をつけていきます。
「中学レベルから、英文法マスターになるための勉強法」をまずはご覧いただき、英文法の土台を固めてください。
英文解釈の力とは、5文型を理解し、SVOCをしっかりと理解しながら英文を読む力です。
「入門英文解釈の技術70」などで構造を理解しながら、英文を読む力をつけておきましょう。
>>1ヶ月で早稲田慶應・難関国公立の英語長文がスラスラ読めるようになる方法はこちら
英語構文詳解の効果的な使い方&勉強法
使い方ステップ①問題を解こう
まずは問題を自力で解きましょう。
そして解説を読んで、深く理解します。
ミスした問題には必ずチェックをつけて、何度も復習してください。
使い方ステップ②例文を音読しよう
覚えた構文を得点につなげるためには、自分で英文を作れるようになる必要があります。
そうしないと英作文や並び替え問題には対応できません。
そこでおすすめなのが、例文を音読して、体に覚えこませることです。
例えば[The bag was too heavy to carry.]という例文を覚えておけば、The bagやheavy,carryを置き換えることで、自分で色々な英文を作れるようになります。
全ての例文を完璧に覚えようとしていたらキリがないので、それくらいの意識で音読すればOK。
>>偏差値が1ヵ月で40から70に!私が実践した「たった1つのワザ」はこちら
英語構文詳解が終わったら?
英語構文詳解で英語構文を理解したら、今度は英語構文を暗記していきましょう。
理解したうえで暗記できれば、英語構文マスターと言えます。
おススメは「解体英語構文」です。
「英作文や並び替え問題で得点できるようにする」ことを忘れずに、英語構文を暗記してください。
>>1ヵ月で英語の偏差値が40から70に伸びた「秘密のワザ」はこちら
英語構文詳解の使い方&勉強法まとめ
・英語構文詳解は、英語構文を理解して、入試本番の得点力を上げる参考書
・例文を音読して、体に覚えこませよう
・英語構文詳解が終わったら、解体英語構文などで暗記していこう


⇒【秘密のワザ】1ヵ月で英語の偏差値が40から70に伸びた方法はこちら
⇒【1カ月で】早慶・国公立の英語長文がスラスラ読める勉強法はこちら
⇒【速読】英語長文を読むスピードを速く、試験時間を5分余らせる方法はこちら



この記事も読まれています
-
1
英語長文の読み方・解き方を徹底的に解説します
私は受験生の時に、全国記述模 試で22位にランクインし、早稲田大学に合格しました。 そして自ら予備校を立ち上げ、偏差値30台の受験生を難関大へ合格させてきました。 早稲田大学卒という学歴があるため、今 ...
-
2
大学受験勉強は何を勉強すればいい?何から始めるかわからない人!教科は何から?英語から?
大学受験の勉強を始めるときに誰もが思うのが、「受験勉強って、何をすれば良いの!?」ということ。 「勉強を頑張るぞー!!」という気持ちはあっても、どう動けばよいか分からない。 そして少しずつ熱も冷めてし ...
-
3
大学受験勉強はいつから準備すれば間に合う?高1か高校2から本気出す?開始時期と合格率の関係性
大学受験の勉強、いつから本気出そうかな。 いつから受験勉強を始めれば、志望校に合格できるんだろう。 私も高校2年生の時、こんなことをいつも考えていました。筆者 高校がさほど頭の良いところではなかったの ...
-
4
模試の判定の判断基準!E判定/D判定/C判定の合格率。大学受験の模試の判定の見方や意味、信憑性
私は受験生の時に、全国記述模試で22位にランクインし、早稲田大学に合格しました。 そして自ら予備校を立ち上げ、偏差値30台の受験生を難関大へ合格させてきました。 もちろん模試は下の写真のように、ほとん ...
-
5
【赤本の使い方】赤本/過去問の英語の復習法とノートの作り方!赤本はいつから何年分解く?
赤本の使い方と復習ノートの作り方!いつから何年分解く? 受験生受験勉強と言ったら赤本ですけど、いつから解くのか、どうやって復習するか全然分からないです・・・。 「赤本」は受験勉強の中で、合否に1番関わ ...
-
6
日東駒専は普通にむずい!意外と難しい!簡単ではない!滑り止めのニッコマに落ちた失敗体験談
インターネットでは「ニッコマは超余裕」なんて書き込みを、目にすることが多いです。 私が受験生の時も「日東駒専は滑り止めにしよう」と、少し見くびってしまっていました。 結果として、現役の時は日東駒専には ...
-
7
国公立大学と私立大学はどっちがいい?国立の難しさや違いは?併願OK?難易度/レベルや学費、就職も比較
志望校を決めるときに、国公立大学にするべきか私立大学にするべきか、悩みますよね。 少し学力の高い高校だと「国公立大学は私立大学よりも優れている」、「国公立大学を目指すべきだ」という先生方も多いです。 ...