北里大学のキャンパスライフ、評判と口コミ!サークルや学食、文化祭は?授業や学生の雰囲気も


北里大学の学生が書いた!実際のキャンパスライフを大公開

 

北里大学のキャンパスライフ!

 

北里大学の授業の雰囲気

 

真面目に受ける人とそうでない人の差は大きいです。

本試験の他に追試験がほとんどの科目であり、追試験を受けるためには2000円必要に。

なので、本試験に受かるために勉強する人は多いが、追試験は合格設定が甘くなる科目もあるため、本試験はあきらめる人も。

半数以上の人が追試験に引っかかることもあります。

やるときとやらないときがはっきりしている人が多い印象ですね。

>>1ヶ月で早稲田慶應・難関国公立の英語長文がスラスラ読めるようになる方法はこちら

 

北里大学のサークル活動について

 

サークル活動は医療系の学部が多いことから医療系の学部に合わせてスケジュールが組まれていることが多く、医療系主催の大会などに出ることができます。

医療系の方が多いので、実習や勉強と両立がしやすいようなスケジュールです。

 

北里大学のキャンパスの周囲の施設

 

キャンパスから最寄り駅までは公共の交通機関ではバスしかなく晴れの日で25分、雨の日では道が大変混み合うため50分ほどかかることも。

バスで通う人は大体が無料のスクールバスを利用しますが、時間帯によっては大変混みあるので、自転車で登校する人が多いです。

また近くに、高校もあるため朝は自転車の渋滞が起きていて、まるで異国の地にいるような感覚になるときもあります。

また、バイクの駐車場もあるためバイクで通う人も多いです。

周辺の施設は、北里大学病院と隣接しているため病院のほうに行けばレストランや書店カフェなどがありますが、キャンパス周辺は工場や研究施設が多いため飲食店などは少なめ。

特色のある学部や専門性の高い学科が多いことから、遠方から出てきて、一人暮らしの方や学生寮に住む人も多く、周辺にも学生向けのアパートなども多くあります。

>>1ヵ月で英語の偏差値が40から70に伸びた「秘密のワザ」はこちら

 

北里大学の学食

 

学食はキャンパス内に2つありどちらも昼休みになると大変混みあいます。

ラーメンキャンペーンなど、工夫を凝らしたメニューは多いです。

また、キャンパス内のコンビニや廊下でのお弁当の販売などありあますが、昼休みが10分くらい過ぎるとほとんどのものがなくなるため壮絶な争いが繰り広げられます。

無料で使えるポットがあるので、カップラーメンや焼きそばなどを食べる人も多いです。

 

北里大学の文化祭

 

文化祭は毎年文化の日の前後に開催され、部活ごとにそれぞれ出店をだしたり、学部ごとにオープンラボラトリーなどを行っています。

医療系の大学ということもあり健康診断なども行われています。

>>偏差値が1ヵ月で40から70に!私が実践した「たった1つのワザ」はこちら

 

北里大学の雰囲気

 

北里大学の創立者、北里柴三郎の建学の精神から、研究分野に力を入れていています。

医学部や医療衛生学部、看護学部、獣医学部などの将来の目標がありそのための国家資格の取得のための勉強を熱心にしている学生が多々います。

真面目に授業を受けない人や、出席が足りない人などは留年することも。

各学科で50人ほどのクラスに分けられます。

学生一人一人にチューターが付き、毎年一度はチューター会として教授と食事をし教授との距離も近く、年末には各学科で懇話会が開かれ、学科内での距離は近いです。

私立大学にしては、学生に対して教授の人数が多いのも特徴。

 

医療系の大学ということもあり、男性よりも女性のほうがあらゆる場面で数が多く、男性は肩身が狭く感じる場面も多々あります。

相模大野駅や町田駅には学生向けの居酒屋が多くあるので、駅周辺で飲みに行くことも。

全学部学科で一年次は相模原キャンパスでサークルや部活などは入るので、ほかのキャンパスになっても交流はあります。

文系の学部がないこともあり、多くの人が勉強をしに大学に通っている意識が高い大学であると感じられるでしょう。

学校の雰囲気としては、多くの人が国家資格を控えているので資格のために勉強する雰囲気があります。


⇒【秘密のワザ】1ヵ月で英語の偏差値が40から70に伸びた方法はこちら

⇒【1カ月で】早慶・国公立の英語長文がスラスラ読める勉強法はこちら

⇒【速読】英語長文を読むスピードを速く、試験時間を5分余らせる方法はこちら

   1ヶ月で英語の偏差値が70に到達

現役の時に偏差値40ほど、日東駒専に全落ちした私。
しかし浪人して1ヶ月で「英語長文」を徹底的に攻略して、英語の偏差値が70を越え、早稲田大学に合格できました!

私の英語長文の読み方をぜひ「マネ」してみてください!
・1ヶ月で一気に英語の偏差値を伸ばしてみたい
・英語長文をスラスラ読めるようになりたい
・無料で勉強法を教わりたい

こんな思いがある人は、下のラインアカウントを追加してください!




⇒【秘密のワザ】1ヵ月で英語の偏差値が40から70に伸びた方法はこちら

⇒【1カ月で】早慶・国公立の英語長文がスラスラ読める勉強法はこちら

⇒【速読】英語長文を読むスピードを速く、試験時間を5分余らせる方法はこちら










この記事も読まれています

1

私は受験生の時に、全国記述模 試で22位にランクインし、早稲田大学に合格しました。 そして自ら予備校を立ち上げ、偏差値30台の受験生を難関大へ合格させてきました。 早稲田大学卒という学歴があるため、今 ...

2

大学受験の勉強を始めるときに誰もが思うのが、「受験勉強って、何をすれば良いの!?」ということ。 「勉強を頑張るぞー!!」という気持ちはあっても、どう動けばよいか分からない。 そして少しずつ熱も冷めてし ...

3

大学受験の勉強、いつから本気出そうかな。 いつから受験勉強を始めれば、志望校に合格できるんだろう。 私も高校2年生の時、こんなことをいつも考えていました。筆者 高校がさほど頭の良いところではなかったの ...

4

私は受験生の時に、全国記述模試で22位にランクインし、早稲田大学に合格しました。 そして自ら予備校を立ち上げ、偏差値30台の受験生を難関大へ合格させてきました。 もちろん模試は下の写真のように、ほとん ...

5

赤本の使い方と復習ノートの作り方!いつから何年分解く? 受験生受験勉強と言ったら赤本ですけど、いつから解くのか、どうやって復習するか全然分からないです・・・。 「赤本」は受験勉強の中で、合否に1番関わ ...

6

インターネットでは「ニッコマは超余裕」なんて書き込みを、目にすることが多いです。 私が受験生の時も「日東駒専は滑り止めにしよう」と、少し見くびってしまっていました。 結果として、現役の時は日東駒専には ...

7

志望校を決めるときに、国公立大学にするべきか私立大学にするべきか、悩みますよね。 少し学力の高い高校だと「国公立大学は私立大学よりも優れている」、「国公立大学を目指すべきだ」という先生方も多いです。 ...

Copyright© 受験の相談所 , 2023 All Rights Reserved.