
【高校化学】気体が苦手?性質と発生、分圧をわかりやすく解説!覚え方と勉強法

化学の頻出単元の一つである「気体の発生」ですが、丸暗記をしているだけでは、いざというときに得点できなくなります。
深く理解して忘れないようにするためには「理屈を知って覚える」ということを意識しましょう。
気体の発生の対策&勉強法
勉強法ステップ①概要を知ろう!
無機化学の中でも、入試に最も出やすい単元の一つである「気体の発生」。
水素H2や塩素Cl2などの気体を発生させるために、「何を」「どのような条件で」化学反応させるかを問う単元です。
そのため、「水素の製法は、亜鉛Znと硫酸H2SO4を化学反応させる」といったように、気体一つひとつの製法を覚えておかなければいけません。
>>1ヶ月で早稲田慶應・難関国公立の英語長文がスラスラ読めるようになる方法はこちら
勉強法ステップ②理屈を知ろう!〜イオン化傾向〜
ステップ①を読んだだけだと、「暗記の単元」という印象を受けますよね。
ただし、冒頭でもお伝えしたように、この単元は理屈を知って覚えることで深く理解することができます。
そのために、まずは気体はどうやって発生するのか再確認しましょう。
水素H2の製法を例として考えます。
H2の製法例
Zn + H2SO4 → ZnSO4 + H2
上の式は、たしかに丸暗記すれば覚えられなくはないですよね。
ただし、真の意味での理解をしているとは言えません。
なぜなら、H2を発生させる方法は他の化学反応式でも表すことができるからです。
水素H2の発生のポイントは「イオン化傾向の大小による酸化還元反応を利用」しているという点です。
では、以下の図を参考に、別の金属を使って水素を発生させる化学反応式を作ってみましょう。
もうお分かりの方もいらっしゃいますね?
亜鉛Znを他の金属で代用して、このような化学反応式でも水素を発生させられます。
Fe + H2SO4 → FeSO4 + H2
「水素よりイオン化傾向の高い金属を利用することで水素を発生させられる」ということを知っておくことが本当の意味での理解と言えます。
>>1ヵ月で英語の偏差値が40から70に伸びた「秘密のワザ」はこちら
勉強法ステップ③理屈のポイントを整理しよう!
ステップ①では、理屈を知って理解を深める具体例を挙げました。
続いては、その理屈となるものを整理します。
■気体の発生 理屈のポイント
イオン化傾向(酸化還元反応)
揮発性遊離反応
弱酸・弱塩基遊離反応
気体の発生を化学的に理解するための理屈として、以上の3つを押さえておく必要があります。
気体の発生の化学反応式を、この理屈に沿って覚えることで格段に理解が深まります。
イオン化傾向については、ステップ①で触れたとおりです。
イオン化傾向の大小を理解しておくことで、丸暗記に頼る必要はなくなります。
のこりの揮発性遊離反応と弱酸・弱塩基遊離反応については、気体の発生の理屈の代表例です。
それぞれの反応の説明をできるようになっておきましょう。
>>1ヵ月で英語の偏差値が40から70に伸びた「秘密のワザ」はこちら
勉強法ステップ④実践問題にチャレンジしよう!
理屈を知って理解を深められれば、残るは実践あるのみです。
この単元に最も有効な実践練習は「反復練習」です。
入試問題として出題されるパターンはある程度決まっていますので、それらを丁寧に反復練習しておくことが高得点のカギになります。
おススメの参考書・問題集は以下のものです。
1.無機化学攻略セット(化学のグルメ)
2.化学一問一答(東進ブックス)
一問一答形式で、とにかく反復練習のできる参考書を利用しましょう。
気体の発生の対策&勉強法のまとめ
気体の発生は、さまざまな単元の知識をもとに解く必要のある複雑な単元です。
広範囲の知識を試される大学入試で頻出となる理由も明白ですね。
理屈を知って丸暗記から脱却することは、覚えることの多い高校化学では必須の勉強法と言えるでしょう。
分からないことはとことん追求する姿勢で、着実に知識をつけていきましょう。
⇒1ヵ月で英語の偏差値が40から70に伸びた「秘密のワザ」はこちら
⇒【1カ月で】早慶・国公立の英語長文がスラスラ読める勉強法はこちら
⇒【速読】英語長文を読むスピードを速く、試験時間を5分余らせる方法はこちら
現役の時に偏差値40ほど、日東駒専に全落ちした私。
しかし浪人して1ヶ月で「英語長文」を徹底的に攻略して、英語の偏差値が70を越え、早稲田大学に合格できました!
私の英語長文の読み方をぜひ「マネ」してみてください!
・1ヶ月で一気に英語の偏差値を伸ばしてみたい
・英語長文をスラスラ読めるようになりたい
・無料で勉強法を教わりたい
こんな思いがある人は、下のラインアカウントを追加してください!
筆者は現役時代、偏差値40ほどで日東駒専を含む12回の受験、全てに不合格。
原因は「英語長文が全く読めなかったこと」で、英語の大部分を失点してしまったから。
浪人をして英語長文の読み方を研究すると、1ヶ月で偏差値は70を超え、最終的に早稲田大学に合格。
「1ヶ月で英語長文がスラスラ読める方法」を指導中。
⇒【秘密のワザ】1ヵ月で英語の偏差値が40から70に伸びた方法はこちら
⇒【1カ月で】早慶・国公立の英語長文がスラスラ読める勉強法はこちら
⇒【速読】英語長文を読むスピードを速く、試験時間を5分余らせる方法はこちら




この記事も読まれています
-
1
英語長文の読み方・解き方のコツを解説【大学受験】
模試の成績や判定が思うように上がらない。 1カ月で偏差値が70を超え、A判定が取れるようになる。 英語長文がどうしても読めず、失点してしまう。 英語長文をスラスラ読み解き、得点をガンガン稼げる。 スピ ...
-
2
英語長文でわからない単語が出た時の対処法!調べながら解く?推測のやり方!全部覚える?
はじめまして。 私は偏差値43、日東駒専を含む12回の受験で全落ちして浪人をして、早稲田大学に合格した経験があります。 全落ちをした時は本当に絶望的な気持ちでしたが、1ヶ月間、浪人して1ヶ月間、あるこ ...
-
3
英語長文を読んでいると眠くなる!集中力がなくて飽きる人へ。集中できない時の対処法
受験生長文を解いていると、途中で集中力が切れてしまうのですが、どうしたら良いでしょうか? 長文に集中できない理由は、大きく3つあります。この3つの原因と解決法を解説していきます!筆者 記事と筆者の信頼 ...
-
4
英語長文は毎日解く?1日何題解くペースが最適?高1/高2/高3/浪人生は1日1題?2題?3題【大学受験】
>>1ヶ月で早稲田慶應・難関国公立の英語長文がスラスラ読めるようになる方法はこちら 目次1 長文を何題解くか?の前に知るべき事2 長文が読めていないなら一度ストップ3 長文を攻略すると、 ...
-
5
英語の空所補充問題の解き方のコツと対策法!穴埋めが苦手でできない人の参考書&長文問題集
>>1ヶ月で早稲田慶應・難関国公立の英語長文がスラスラ読めるようになる方法はこちら 大学入試の英語で最も多く出題されるといっても過言ではない、空所補充問題。 英語長文がある程度理解できていても、穴埋め ...
-
6
早稲田大学の英語は難しい。学部別の難易度/勉強法と対策用の参考書!時間配分や過去問の配点/レベル
私は受験生の時に、全国記述模試で22位にランクインし、早稲田大学に合格しました。 早稲田の入試本番では8割以上の得点を取り、自ら学習サービスを立ち上げ、偏差値30台の受験生を難関大へ合格させてきました ...