
基礎英文法問題精講の難易度/レベルと使い方&勉強法【東大早慶早稲田】

基礎英文法問題精講とは?
「基礎英文法問題精講」は自身の文法力を基礎から上位レベルまで持って行くための参考書です。
基礎英文法問題精講は19章に分かれていることが特徴的です。
例題、文法事項解説、語句、類題と見出しごとに示してあります。
少々硬い文章で書かれているので、日頃から硬い文章にあまり慣れていない方には理解しがたいと思います。
日本語の読解力が多少必要なことが特徴です。
>>1ヶ月で早稲田慶應・難関国公立の英語長文がスラスラ読めるようになる方法はこちら
基礎英文法問題精講のレベル
中堅私大~難関私大、地方国立大を目指す方向けです。
初めて英語を勉強する方向けではなく、あくまで授業や独学である程度英語は分かるレベルが使用前には必要です。
つまり基礎がある程度固まっており、よりしっかり基礎を固めたい方向けです。
例え最初中堅私大合格レベルでなくとも、「基礎英語問題精講」を正しく効率よく 活用することで中堅私大合格レベルの文法力を養う事ができます。
この本だけでも上位大学レベルまでいけますが、やはり旧帝大や早慶を目指す方は「基礎英語問題精講」から始めたとしても、これだけで満足してはいけません。
>>1ヵ月で英語の偏差値が40から70に伸びた「秘密のワザ」はこちら
基礎英文法問題精講の使い方と勉強法
基礎英文法問題精講の正しい使い方と勉強法を3ステップで紹介していきます。
使い方&勉強法STEP1:例題を解く
まず例題を解くことから始めましょう。
例題で解けなかった問題が自分の苦手だと判明するからです。
自身の苦手が判明した後、文法事項解説で理解を深めましょう。
特に今までわかりにくかったことが文章で分かりやすく説明してあった場合、その文章をマーキングすることが大切です。
次回以降そのページを見たときに見やすくなるからです。
そして文法事項解説に知らない単語があった場合、そのページにある語句を見ましょう。
意味が載っているので、知らない単語がある時または覚えきれていない単語があったらマーキングをしましょう。
こちらも次回以降そのページを見たときに自分の苦手な単語が分かりやすくなるからです。
使い方&勉強法STEP2:本題を解く
文法事項解説がしっかりと理解できたら、見出しの最後にある問題を解きましょう。
例題と同じタイプの問題ですが、例題を解いたときよりもすらすらと解けるようになっているはずです。
完全に覚えていなくても、さっき解いた時よりも理解できたと実感することが後々の自信に繋がります。
そして1章が終わると練習問題がついています。
これらは章が終わってから解くことがおすすめです。
練習問題は章を総合した問題となっているので、見出しで練習してから解くことで、練習問題で解けなかった問題は、自分の特に苦手な文法であり、覚えきれていないということがよく分かります。
>>偏差値が1ヵ月で40から70に!私が実践した「たった1つのワザ」はこちら
使い方&勉強法STEP3:繰り返し問題を解く
自身のスピードでできるだけ毎日問題を解いていきましょう。
また一つの見出しを一度やったら終わりではいけません。
例えば1日に見開き1ページを解いたとします。
2日目には1日目に解いたページをもう1度解き、そしてその次のページを解きます。
そして3日目には2日目に解いたページと、またその次のページを解く、という風にします。
記憶に新しいうちに何度も同じ問題を解くことで、だんだんと知識を深めていくことができます。
またこれらの問題を解く度に、解けなかった問題には○や×など自分の分かりやすいマークをつけることが大切です。
後日見直したときに、すぐに自分の苦手な文法や問題形式が分かるからです。
復習するとき分かりやすくすることはとても大切です。
>>1ヵ月で英語の偏差値が40から70に伸びた「秘密のワザ」はこちら
基礎英文法問題精講の使い方&勉強法まとめ
基礎英文法問題精講を正しい使い方と勉強法で完璧にすれば、日東駒専レベルまでは英文法を得点源にできます。
東大や早慶レベルを目指す受験生も、この部分は完璧に固めておく必要があります。
完璧にしたうえで、更に上のレベルを目指す受験生は、英文法標準問題精講などへ進んでいきましょう。
これも正しい使い方と勉強法で進めていきましょう。
⇒1ヵ月で英語の偏差値が40から70に伸びた「秘密のワザ」はこちら
⇒【1カ月で】早慶・国公立の英語長文がスラスラ読める勉強法はこちら
⇒【速読】英語長文を読むスピードを速く、試験時間を5分余らせる方法はこちら
現役の時に偏差値40ほど、日東駒専に全落ちした私。
しかし浪人して1ヶ月で「英語長文」を徹底的に攻略して、英語の偏差値が70を越え、早稲田大学に合格できました!
私の英語長文の読み方をぜひ「マネ」してみてください!
・1ヶ月で一気に英語の偏差値を伸ばしてみたい
・英語長文をスラスラ読めるようになりたい
・無料で勉強法を教わりたい
こんな思いがある人は、下のラインアカウントを追加してください!
筆者は現役時代、偏差値40ほどで日東駒専を含む12回の受験、全てに不合格。
原因は「英語長文が全く読めなかったこと」で、英語の大部分を失点してしまったから。
浪人をして英語長文の読み方を研究すると、1ヶ月で偏差値は70を超え、最終的に早稲田大学に合格。
「1ヶ月で英語長文がスラスラ読める方法」を指導中。
⇒【秘密のワザ】1ヵ月で英語の偏差値が40から70に伸びた方法はこちら
⇒【1カ月で】早慶・国公立の英語長文がスラスラ読める勉強法はこちら
⇒【速読】英語長文を読むスピードを速く、試験時間を5分余らせる方法はこちら




この記事も読まれています
-
1
英語長文の読み方・解き方のコツを解説【大学受験】
模試の成績や判定が思うように上がらない。 1カ月で偏差値が70を超え、A判定が取れるようになる。 英語長文がどうしても読めず、失点してしまう。 英語長文をスラスラ読み解き、得点をガンガン稼げる。 スピ ...
-
2
英語長文でわからない単語が出た時の対処法!調べながら解く?推測のやり方!全部覚える?
はじめまして。 私は偏差値43、日東駒専を含む12回の受験で全落ちして浪人をして、早稲田大学に合格した経験があります。 全落ちをした時は本当に絶望的な気持ちでしたが、1ヶ月間、浪人して1ヶ月間、あるこ ...
-
3
英語長文を読んでいると眠くなる!集中力がなくて飽きる人へ。集中できない時の対処法
受験生長文を解いていると、途中で集中力が切れてしまうのですが、どうしたら良いでしょうか? 長文に集中できない理由は、大きく3つあります。この3つの原因と解決法を解説していきます!筆者 記事と筆者の信頼 ...
-
4
英語長文は毎日解く?1日何題解くペースが最適?高1/高2/高3/浪人生は1日1題?2題?3題【大学受験】
>>1ヶ月で早稲田慶應・難関国公立の英語長文がスラスラ読めるようになる方法はこちら 目次1 長文を何題解くか?の前に知るべき事2 長文が読めていないなら一度ストップ3 長文を攻略すると、 ...
-
5
英語の空所補充問題の解き方のコツと対策法!穴埋めが苦手でできない人の参考書&長文問題集
>>1ヶ月で早稲田慶應・難関国公立の英語長文がスラスラ読めるようになる方法はこちら 大学入試の英語で最も多く出題されるといっても過言ではない、空所補充問題。 英語長文がある程度理解できていても、穴埋め ...
-
6
早稲田大学の英語は難しい。学部別の難易度/勉強法と対策用の参考書!時間配分や過去問の配点/レベル
私は受験生の時に、全国記述模試で22位にランクインし、早稲田大学に合格しました。 早稲田の入試本番では8割以上の得点を取り、自ら学習サービスを立ち上げ、偏差値30台の受験生を難関大へ合格させてきました ...