
近畿大学/近大のキャンパスライフ、評判と口コミ!サークルや教育方針や周辺施設

近畿大学の学生が書いた!実際のキャンパスライフを大公開
近畿大学の雰囲気
近畿大学の特色の一つとして、実学教育というものがあります。
クロマグロの完全養殖で一躍脚光を浴びましたが、この教育方針がこれらの研究結果に結びついています。
それぞれの学科においても実習や、専攻している分野の現場を経験する機会が多く設けられています。
特に水産学科で養殖について研究している学生は3年生から4年生までの1年間、実際に近畿大学が保有している養殖場に行き、住み込みで研究と現場作業を行います。
営利を目的としている組織に関わることが出来るので、普通の大学生では経験できないインターンシップを兼ねているような経験がたくさんでき、将来のビジョンを描きやすいです。
研究面でも成果が上がれば、すぐさま現場にフィードバックできるので、現場の方や企業の方からお礼を言って頂けたり、モチベーションが非常に高い状態で研究に臨むことが出来ます。
また住む寮も快適で、白浜では源泉かけ流しの温泉に入ることもでき、疲れた体を癒すことが出来ます。
このように近畿大学は実学教育が多くの学部で見られ、他の大学がやらない、良い意味で大学っぽくないことを積極的に行っています。
この教育方針からか日本で最も社長を輩出している大学でもあり、様々な企業でOB、OGの方がご活躍されています。
>>1ヶ月で早稲田慶應・難関国公立の英語長文がスラスラ読めるようになる方法はこちら
近畿大学のキャンパスの周囲の施設
近畿大学の東大阪キャンパスの場合は最寄駅である長瀬駅からキャンパスまでの通りを近大通りと呼び、食べ歩きに適した屋台風のお店、ラーメン店、お洒落なスイーツ店、ファストフード店まで様々な飲食店が立ち並んでいます。
そしてキャンパス内にも複数の食堂があり、食べるところには不自由しません。
農学部がある奈良のキャンパスの場合、キャンパスは山の上なので周囲には豊かな自然があります。
自然と人間の共存を大事にしており里山ビオトープでは希少魚であるニッポンバラタナゴ等、都会ではなかなか目にすることが出来ない希少な動植物に出会うことが出来ます。
また最寄り駅である富雄駅はラーメン激戦区であり、駅周辺だけで8店舗ものラーメン店がしのぎを削っています。
特に人気が高いのは「みつ葉」さんでテレビ番組でダウンタウンの松本人志さんなども来店されています。
しかし人気店であり、お店もそう大きくはないので非常に混雑します。
お昼は1時間近く待つこともあるほどです。
>>1ヵ月で英語の偏差値が40から70に伸びた「秘密のワザ」はこちら
近畿大学のサークル活動について
近畿大学では非常にたくさんのサークル活動、部活動があります。
体育会系の部活動では硬式野球部や水泳部が有名で、プロ野球選手やオリンピックパラリンピックの選手が輩出されています。
またユニークな部活動として農学部の水産実理研究会が挙げられます。
部員数も非常に多く150名を超え、農学部で最も人気のある部活動のひとつです。
この部活動は自分たちで魚を採集し、文化祭などで水族館のように魚を展示します。
そして来場者の皆さんに魚の知識を披露し、少しでも魚に興味を持ってもらうと共に、
美しく、ユニークな展示でお客さんの目を楽しませています。
近畿大学は学生数が非常に多く、単独でも多種多様なサークル活動がありますが、大学間の垣根を超えたインカレサークルなども活発に行われております。
必ずや自分にぴったりのサークルと気の合う仲間が見つかることでしょう。

⇒【秘密のワザ】1ヵ月で英語の偏差値が40から70に伸びた方法はこちら
⇒【1カ月で】早慶・国公立の英語長文がスラスラ読める勉強法はこちら
⇒【速読】英語長文を読むスピードを速く、試験時間を5分余らせる方法はこちら



この記事も読まれています
-
1
英語長文の読み方・解き方を徹底的に解説します
「1ヶ月で英語の偏差値が70を超える勉強法」 最も配点が高い「英語 長文」を攻略すれば、1ヶ月で一気に英語の成績は伸びます。 2020年の受験制度の改革で、長文の配点はさらに上がりました ...
-
2
大学受験勉強は何を勉強すればいい?何から始めるかわからない人!教科は何から?英語から?
大学受験の勉強を始めるときに誰もが思うのが、「受験勉強って、何をすれば良いの!?」ということ。 「勉強を頑張るぞー!!」という気持ちはあっても、どう動けばよいか分からない。 そして少しずつ熱も冷めてし ...
-
3
大学受験勉強はいつから準備すれば間に合う?高1か高校2から本気出す?開始時期と合格率の関係性
大学受験の勉強、いつから本気出そうかな。 いつから受験勉強を始めれば、志望校に合格できるんだろう。 私も高校2年生の時、こんなことをいつも考えていました。筆者 高校がさほど頭の良いところではなかったの ...
-
4
模試の判定の判断基準!E判定/D判定/C判定の合格率。大学受験の模試の判定の見方や意味、信憑性
模試の結果が返ってきて、良ければもちろん嬉しいですし、悪いとやる気がなくなってしまいますよね。 私が受験生の時も、模試の返却はビッグイベントで、結果を見るときはとても緊張したことを覚えています。 受験 ...
-
5
【赤本の使い方】赤本/過去問の英語の復習法とノートの作り方!赤本はいつから何年分解く?
赤本の使い方と復習ノートの作り方!いつから何年分解く? 受験生受験勉強と言ったら赤本ですけど、いつから解くのか、どうやって復習するか全然分からないです・・・。 「赤本」は受験勉強の中で、合否に1番関わ ...
-
6
日東駒専は普通にむずい!意外と難しい!簡単ではない!滑り止めのニッコマに落ちた失敗体験談
インターネットでは「ニッコマは超余裕」なんて書き込みを、目にすることが多いです。 私が受験生の時も「日東駒専は滑り止めにしよう」と、少し見くびってしまっていました。 現役の時の受験の結果はMARCH1 ...
-
7
国公立大学と私立大学はどっちがいい?国立の難しさや違いは?併願OK?難易度/レベルや学費、就職も比較
志望校を決めるときに、国公立大学にするべきか私立大学にするべきか、悩みますよね。 少し学力の高い高校だと「国公立大学は私立大学よりも優れている」、「国公立大学を目指すべきだ」という先生方も多いです。 ...