日本史の経済史とは?わかりやすくまとめて解説!覚え方&勉強法とおすすめの参考書も


そもそも経済史ってなに?

 

「経済史」といっても、ちょっと範囲が広すぎて、具体的に何を勉強すればよいのか分からない! という人も多いのではないのでしょうか。

経済史を細かく分類していくと、「土地制度史」 「農業史」 「貨幣史」 「交通史」 「貿易史」 の5つに分類できます。

ここまで細かく分類すれば、少しイメージが湧いてきませんか?

経済史は、センターでも頻出ですし、その他大学の過去問でも多く見られます。

先程あげた5分野のうち、どれか1つでも知識が欠けてしまえば、経済史の問題で、点を稼ぐのは難しくなります。

これら5分野の中に苦手を作らないようにしましょう!

>>1ヶ月で早稲田慶應・難関国公立の英語長文がスラスラ読めるようになる方法はこちら

 

日本史の経済史の勉強法

 

基本的に、どの分野も「用語」と「どの時代」かを覚えるのがメインになりますが、その中でも「貿易史」 と 「貨幣史」 は覚える際に注意が必要になります。

 

貿易史

 

まず 「貿易史」 ですが、「いつの時代に、どこの国と貿易していたか」 を覚えるのはもちろんなのですが、そこにプラスして、「輸入品と輸出品」を正確に覚えておく必要があります。

「輸入品と輸出品」を全て丸暗記するのは、とても大変になります。

なので、これらを覚える際には、その時代の特徴とセットで覚えるようにしましょう。

たとえば、明治時代初期には綿織物を輸入していた日本は、産業革命により工業化が進むと、原料となる綿花、綿糸を輸入し、綿織物を輸出するようになります。

このように、「輸入品と輸出品」は当時の時代背景とセットで覚えておくと、印象に残りやすくなります。

全時代、しっかり覚えておきましょう。

>>【秘密のワザ】1ヵ月で英語の偏差値が40から70に伸びた方法はこちら

 

貨幣史

 

次に「貨幣史」ですが、まず覚えておくべきものは、「お金の名前と時代」

そして、そこにプラスして「価値」と「単位」と「使い方」も覚えておかなければいけません。

覚えるべき項目が非常に細かくなっているのが「貨幣史」の特徴といえるでしょう。

特に江戸時代は、金・銀・銅の三種類のお金があり、それぞれ単位が異なっています。

さらに、重さで価値を量る「秤量貨幣」

貨幣に刻印された数字で価値を量る「計数貨幣」

など、価値を量る方法にも種類があり、他の時代と比べて複雑になっているので、特に注意して覚えるようにしましょう。

 

日本史経済史の勉強におすすめの参考書

 

経済史を勉強する際にオススメの参考書は「Z会 攻略日本史テーマ・文化史 整理と入試実践」。

第一部の第五章が経済史となっているので、この第五章を解くだけで、経済史に関する知識をかなり定着させられます。

ただし、これは、どのテーマ史を勉強する際でも当てはまることなのですが、テーマ史を学習するには、通史の勉強が完成しているのが前提

日本史の流れを把握できていないのに、いきなり用語だけ覚えようとしても、定着は難しいでしょう。

まずは、日本史の基本的な流れを頭に入れてから、経済史に取り組むようにしてください。


⇒【秘密のワザ】1ヵ月で英語の偏差値が40から70に伸びた方法はこちら

⇒【1カ月で】早慶・国公立の英語長文がスラスラ読める勉強法はこちら

⇒【速読】英語長文を読むスピードを速く、試験時間を5分余らせる方法はこちら

   1ヶ月で英語の偏差値が70に到達

現役の時に偏差値40ほど、日東駒専に全落ちした私。
しかし浪人して1ヶ月で「英語長文」を徹底的に攻略して、英語の偏差値が70を越え、早稲田大学に合格できました!

私の英語長文の読み方をぜひ「マネ」してみてください!
・1ヶ月で一気に英語の偏差値を伸ばしてみたい
・英語長文をスラスラ読めるようになりたい
・無料で勉強法を教わりたい

こんな思いがある人は、下のラインアカウントを追加してください!




⇒【秘密のワザ】1ヵ月で英語の偏差値が40から70に伸びた方法はこちら

⇒【1カ月で】早慶・国公立の英語長文がスラスラ読める勉強法はこちら

⇒【速読】英語長文を読むスピードを速く、試験時間を5分余らせる方法はこちら










この記事も読まれています

1

私は受験生の時に、全国記述模 試で22位にランクインし、早稲田大学に合格しました。 その実績を活かして、自ら予備校を立ち上げ、偏差値30台の受験生を難関大へ合格させてきました。 早稲田大学卒という学歴 ...

2

大学受験の勉強を始めるときに誰もが思うのが、「受験勉強って、何をすれば良いの!?」ということ。 「勉強を頑張るぞー!!」という気持ちはあっても、どう動けばよいか分からない。 そして少しずつ熱も冷めてし ...

3

大学受験の勉強、いつから本気出そうかな。 いつから受験勉強を始めれば、志望校に合格できるんだろう。 私も高校2年生の時、こんなことをいつも考えていました。筆者 高校がさほど頭の良いところではなかったの ...

4

私は受験生の時に、全国記述模試で22位にランクインし、早稲田大学に合格しました。 そして自ら予備校を立ち上げ、偏差値30台の受験生を難関大へ合格させてきました。 もちろん模試は下の写真のように、ほとん ...

5

赤本の使い方と復習ノートの作り方!いつから何年分解く? 受験生受験勉強と言ったら赤本ですけど、いつから解くのか、どうやって復習するか全然分からないです・・・。 「赤本」は受験勉強の中で、合否に1番関わ ...

6

インターネットでは「ニッコマは超余裕」なんて書き込みを、目にすることが多いです。 私が受験生の時も「日東駒専は滑り止めにしよう」と、少し見くびってしまっていました。 結果として、現役の時は日東駒専には ...

7

志望校を決めるときに、国公立大学にするべきか私立大学にするべきか、悩みますよね。 少し学力の高い高校だと「国公立大学は私立大学よりも優れている」、「国公立大学を目指すべきだ」という先生方も多いです。 ...

Copyright© 受験の相談所 , 2023 All Rights Reserved.