
慶應義塾大学経済学部の日本史の対策&記述/論述の勉強法!傾向と難易度【慶應経済学部日本史】

慶應義塾大学経済学部の日本史の傾向と難易度
本学経済学部の日本史問題は、時間80分、配点150点となっています。
江戸時代以降、とりわけ享保の改革以後の江戸後期から明治維新・昭和の戦後史を中心に、歴史資料を基に幅広い問題形式で出題されています。
近現代に出題がほぼ限定されていること
政治・経済史からの出題が多いこと
記号問題が少なく、記述・論述問題が多いこと
が、慶應経済の日本史の特徴です。
決して出題レベルは高くなく、歴史の「流れ」をつかんでいれば難しい問題ではありません。
つまり対策をしっかりと行えば、高得点が期待できる科目と言えるでしょう。
>>1ヶ月で早稲田慶應・難関国公立の英語長文がスラスラ読めるようになる方法はこちら
慶應義塾大学経済学部の対策&勉強法
対策&勉強法①近代以降の政治・経済史を中心に対策しよう
問題の9割以上は1600年以降(江戸時代以降)の出題となっています。
とりわけ明治維新から戦後史までの出題が非常に目立ち、経済学部らしく経済史や政治史の問題が大きなウエイトを占めます。
その一方、文化史からの出題は非常に少なく、通史だけでなく追加で必要になるテーマ史の勉強も行っていきましょう。
戦後史に関しては日本史の範囲にとどまらない知識を問われることもありますので、世界史の戦後史の範囲や政治経済の教科書や参考書も併用して勉強を進めていきましょう。
>>1ヵ月で英語の偏差値が40から70に伸びた「秘密のワザ」はこちら
対策&勉強法②「流れ」をつかもう
慶應義塾大学と聞くと、非常にハイレベルな知識を要求されるイメージが湧きますが、実際にはそんなことはありません。
合格に必要な得点を取るためには、教科書レベルの知識で十分です。
むしろバラバラの知識を詰め込むよりも、歴史の「流れ」を意識したほうがよいでしょう。
私立大学入試の対策でよく使われる、一問一答形式の問題集は使用する必要はありません。
教科書を読みこみ、ノートに要点を書き込み、矢印でつないで「流れ」の理解を深めましょう。
年号を書き込むのも忘れずに。
学習した内容を確認するためには、「実力をつける日本史100題(Z会出版編集部編)」の使用を強くお勧めします。
様々な問題形式で、必須の知識を確認することが出来ます。
また、通史に加えテーマ別の問題ページもあります。
繰り返し解き直すことで知識の定着を図りましょう。
>>1ヵ月で英語の偏差値が40から70に伸びた「秘密のワザ」はこちら
対策&勉強法③論述問題・資料問題がカギ
経済学部の特徴としてもう一つ挙げられるのが論述問題と資料問題です。
論述問題は15㎝×15㎝ほどの解答欄に文字数は指定されずに答えるという形式が多いのが特徴ですが、決して問題のレベルは高くありません。
歴史の流れを簡潔に説明すれば、解答欄をすべて埋めなくとも高得点が見込めます。
資料問題は教科書に載っているような有名な資料から、おそらく受験生のほとんどが初見となる資料まで出題されています。
見たことのある資料を増やす作業だけでなく、どんな資料にも対応できる読解力も身に着けておきましょう。
ここでも前述の「実力をつける日本史100題(Z会出版編集部編)」の資料問題を活用していってください。
>>1ヵ月で英語の偏差値が40から70に伸びた「秘密のワザ」はこちら
対策&勉強法④国立大学・センター試験の過去問を併用した対策を
正誤問題や順番入れ替え問題、さらには論述問題が多く出題される経済学部の日本史の対策としては、他私立大学の知識を単語で問うタイプの過去問よりも、センター試験や国公立の過去問を用いて対策するのがおすすめです。
筑波大学の日本史の論述問題は比較的問題形式や問われる内容が近いこともあり、おすすめと言えるでしょう。
⇒1ヵ月で英語の偏差値が40から70に伸びた「秘密のワザ」はこちら
⇒【1カ月で】早慶・国公立の英語長文がスラスラ読める勉強法はこちら
⇒【速読】英語長文を読むスピードを速く、試験時間を5分余らせる方法はこちら
現役の時に偏差値40ほど、日東駒専に全落ちした私。
しかし浪人して1ヶ月で「英語長文」を徹底的に攻略して、英語の偏差値が70を越え、早稲田大学に合格できました!
私の英語長文の読み方をぜひ「マネ」してみてください!
・1ヶ月で一気に英語の偏差値を伸ばしてみたい
・英語長文をスラスラ読めるようになりたい
・無料で勉強法を教わりたい
こんな思いがある人は、下のラインアカウントを追加してください!
筆者は現役時代、偏差値40ほどで日東駒専を含む12回の受験、全てに不合格。
原因は「英語長文が全く読めなかったこと」で、英語の大部分を失点してしまったから。
浪人をして英語長文の読み方を研究すると、1ヶ月で偏差値は70を超え、最終的に早稲田大学に合格。
「1ヶ月で英語長文がスラスラ読める方法」を指導中。
⇒【秘密のワザ】1ヵ月で英語の偏差値が40から70に伸びた方法はこちら
⇒【1カ月で】早慶・国公立の英語長文がスラスラ読める勉強法はこちら
⇒【速読】英語長文を読むスピードを速く、試験時間を5分余らせる方法はこちら




この記事も読まれています
-
1
英語長文の読み方・解き方のコツを解説【大学受験】
模試の成績や判定が思うように上がらない。 1カ月で偏差値が70を超え、A判定が取れるようになる。 英語長文がどうしても読めず、失点してしまう。 英語長文をスラスラ読み解き、得点をガンガン稼げる。 スピ ...
-
2
英語長文でわからない単語が出た時の対処法!調べながら解く?推測のやり方!全部覚える?
はじめまして。 私は偏差値43、日東駒専を含む12回の受験で全落ちして浪人をして、早稲田大学に合格した経験があります。 全落ちをした時は本当に絶望的な気持ちでしたが、1ヶ月間、浪人して1ヶ月間、あるこ ...
-
3
英語長文を読んでいると眠くなる!集中力がなくて飽きる人へ。集中できない時の対処法
受験生長文を解いていると、途中で集中力が切れてしまうのですが、どうしたら良いでしょうか? 長文に集中できない理由は、大きく3つあります。この3つの原因と解決法を解説していきます!筆者 記事と筆者の信頼 ...
-
4
英語長文は毎日解く?1日何題解くペースが最適?高1/高2/高3/浪人生は1日1題?2題?3題【大学受験】
>>1ヶ月で早稲田慶應・難関国公立の英語長文がスラスラ読めるようになる方法はこちら 目次1 長文を何題解くか?の前に知るべき事2 長文が読めていないなら一度ストップ3 長文を攻略すると、 ...
-
5
英語の空所補充問題の解き方のコツと対策法!穴埋めが苦手でできない人の参考書&長文問題集
>>1ヶ月で早稲田慶應・難関国公立の英語長文がスラスラ読めるようになる方法はこちら 大学入試の英語で最も多く出題されるといっても過言ではない、空所補充問題。 英語長文がある程度理解できていても、穴埋め ...
-
6
早稲田大学の英語は難しい。学部別の難易度/勉強法と対策用の参考書!時間配分や過去問の配点/レベル
私は受験生の時に、全国記述模試で22位にランクインし、早稲田大学に合格しました。 早稲田の入試本番では8割以上の得点を取り、自ら学習サービスを立ち上げ、偏差値30台の受験生を難関大へ合格させてきました ...