英単語2001/河合塾の評価と使い方&覚え方【センター~東大京大早稲田慶應レベル】


英単語2001の評判と覚え方

英単語2001

 

英単語2001の特徴

 

英単語2001は河合出版の英単語帳で、河合塾の生徒はほとんどが持っているのではないでしょうか。

特徴がないのが特徴と言えるほど、シンプルな英単語帳。

ほぼ白と黒と2色で、今流行っているようなカラーの楽し気な英単語帳とは、雰囲気が大きく異なります。

例文が無いという欠点がありますので、ここについては注意が必要です。

>>1ヶ月で早稲田慶應・難関国公立の英語長文がスラスラ読めるようになる方法はこちら

 

英単語2001のレベル

 

英単語2001は、4つのステージで構成されています。

・スタート...高校基礎レベル

・ダッシュ...センター試験、日東駒専レベル

・リード...MARCH/中堅国公立レベル

・ゴール...MARCH上位~東大京大・早慶レベル

・スーパーハイレベル...プラスアルファ

 

高校基礎レベルからスタートして、大学受験レベルの英単語は全レベル、カバーされています。

自分の志望校のレベルに合わせて、勉強していきましょう。

ただし「自分は基礎レベルはできてるから、センターレベルから始めよう」と言うように、カットしてはいけません。

簡単な英単語ほど、英文にはたくさん出てきます。

「これくらいはできているだろう」という油断は受験の一番の敵で、基礎からしっかりと固めていくことが大切です。

>>1ヵ月で英語の偏差値が40から70に伸びた「秘密のワザ」はこちら

 

英単語2001の使い方&覚え方

 

ステップ①ステージごとに、1語1訳覚えよう

 

1つのステージが完璧に覚えられたら、次のステージへと進んでいきます。

レベルの低いステージほど試験に出てきますから、1つ1つ確実にクリアしていきましょう。

まずは1語1訳、覚えていってください。

英単語2001には例文がついていないので、イマイチ良くわからない英単語は、インターネットで例文を確認しましょう。

難しい英単語を目にしたとき、「文中でどう使われるんだろう」と言うのを深く理解しないと、語句を丸暗記しただけになってしまいますからね。

 

覚える際には1度で覚え切ろうとせず、何度も何度も繰り返すことが大切。

人間は覚えた知識を、次の日には74%ほども忘れてしまうと言われています。

必死になって100個の英単語を3時間かけて覚えても、次の日には26個しか覚えられていない計算です。

1回の暗記にかける時間を数秒にして、何度も繰り返しましょう。

そうすれば自然と長期記憶に定着していき、英単語を忘れなくなるでしょう。

>>偏差値が1ヵ月で40から70に!私が実践した「たった1つのワザ」はこちら

 

ステップ②テストをしよう

 

記憶に定着しているかを、必ずテストしましょう。

この作業が何よりも大切です。

ヒントとなる情報は完全に隠して、単語単体で訳を思い出せるかを確認してください。

覚えられていなかった英単語には、必ずチェックをつけましょう。

チェックがついた英単語は、何度も復習して、記憶にすりこんでいってください。

 

ステップ③複数の訳を覚えよう

 

1語1訳覚えたら、他の訳も覚えていきましょう。

大学受験では1つの英単語に対して、色々な意味が問われます。

英単語2001には複数の訳が載っていますが、「どの訳が重要か」が分かりません。

1語に対してたくさんの訳が掲載されていますから、これを全て覚えていたら大変。

そこでおすすめなのが、英単語2001で覚えた英単語と同じレベルの英単語を、別の英単語帳でチェックすること。

ターゲットやシステム英単語、単語王などなど。

大事な訳が赤字になっているものや、重要な意味が1~3個しか載っていない英単語帳を選びましょう。

英単語2001で覚えた英単語に、重要な訳を上乗せできますので、さらに知識が広がりますよ。

>>1ヵ月で英語の偏差値が40から70に伸びた「秘密のワザ」はこちら

 

ステップ④定期的に復習しよう

 

1つのステージをクリアしたら、次のステージへ進みます。

先へ先へ進んでいっても、覚えた英単語の復習は忘れないようにしましょう。

毎日多くの時間をかけて、復習する必要はありません。

1日数秒で良いので、目に触れて記憶をメンテナンスすることが大切です。

>>1ヶ月で早稲田慶應・難関国公立の英語長文がスラスラ読めるようになる方法はこちら

 

英単語2001の使い方&勉強法まとめ

 

・河合塾から出ている、超シンプルな英単語帳

・基礎レベルから、難関大学レベルまでカバー

・1つずつステージをクリアしていこう

・必ずテストをして、覚えられているかを確認しよう

・1語1訳覚えたら、他の訳も覚えよう

>>二度と忘れない!正しい英単語の覚え方はこちら


⇒【秘密のワザ】1ヵ月で英語の偏差値が40から70に伸びた方法はこちら

⇒【1カ月で】早慶・国公立の英語長文がスラスラ読める勉強法はこちら

⇒【速読】英語長文を読むスピードを速く、試験時間を5分余らせる方法はこちら

   1ヶ月で英語の偏差値が70に到達

現役の時に偏差値40ほど、日東駒専に全落ちした私。
しかし浪人して1ヶ月で「英語長文」を徹底的に攻略して、英語の偏差値が70を越え、早稲田大学に合格できました!

私の英語長文の読み方をぜひ「マネ」してみてください!
・1ヶ月で一気に英語の偏差値を伸ばしてみたい
・英語長文をスラスラ読めるようになりたい
・無料で勉強法を教わりたい

こんな思いがある人は、下のラインアカウントを追加してください!




⇒【秘密のワザ】1ヵ月で英語の偏差値が40から70に伸びた方法はこちら

⇒【1カ月で】早慶・国公立の英語長文がスラスラ読める勉強法はこちら

⇒【速読】英語長文を読むスピードを速く、試験時間を5分余らせる方法はこちら










この記事も読まれています

1

私は受験生の時に、全国記述模 試で22位にランクインし、早稲田大学に合格しました。 そして自ら予備校を立ち上げ、偏差値30台の受験生を難関大へ合格させてきました。 早稲田大学卒という学歴があるため、今 ...

2

大学受験の勉強を始めるときに誰もが思うのが、「受験勉強って、何をすれば良いの!?」ということ。 「勉強を頑張るぞー!!」という気持ちはあっても、どう動けばよいか分からない。 そして少しずつ熱も冷めてし ...

3

大学受験の勉強、いつから本気出そうかな。 いつから受験勉強を始めれば、志望校に合格できるんだろう。 私も高校2年生の時、こんなことをいつも考えていました。筆者 高校がさほど頭の良いところではなかったの ...

4

私は受験生の時に、全国記述模試で22位にランクインし、早稲田大学に合格しました。 そして自ら予備校を立ち上げ、偏差値30台の受験生を難関大へ合格させてきました。 もちろん模試は下の写真のように、ほとん ...

5

赤本の使い方と復習ノートの作り方!いつから何年分解く? 受験生受験勉強と言ったら赤本ですけど、いつから解くのか、どうやって復習するか全然分からないです・・・。 「赤本」は受験勉強の中で、合否に1番関わ ...

6

インターネットでは「ニッコマは超余裕」なんて書き込みを、目にすることが多いです。 私が受験生の時も「日東駒専は滑り止めにしよう」と、少し見くびってしまっていました。 結果として、現役の時は日東駒専には ...

7

志望校を決めるときに、国公立大学にするべきか私立大学にするべきか、悩みますよね。 少し学力の高い高校だと「国公立大学は私立大学よりも優れている」、「国公立大学を目指すべきだ」という先生方も多いです。 ...

Copyright© 受験の相談所 , 2023 All Rights Reserved.