
【関大世界史】関西大学の世界史の配点と傾向と対策&勉強法!レベル/難易度も

関西大学の世界史の対策&勉強法
関西大学の世界史の傾向
大問4つで構成された全問マーク形式です。
各問題テーマ史のような形で出題され、それぞれ語群が用意されています。
大問1・2では、文章の空欄に合う適当な用語を各語群から選択する問題。
大問3・4では、空欄補充の問題に加え、4つの選択肢から正しいものを選ぶ正誤問題、年代並び替え問題が出題されています。
地域別で見ていくと、中国史もしくは中国に関連した問題が出題されます。
西洋史では西ヨーロッパの政治史を問われることが多いです。
時代は古代から現代まで幅広く出題されますので、
満遍なく学習しておくことが必要です。
苦手な分野を作らないような勉強法を心がけましょう。
>>1ヶ月で早稲田慶應・難関国公立の英語長文がスラスラ読めるようになる方法はこちら
関西大学の世界史の難易度
難易度は基本〜標準レベルです。
細かな知識を問われることは少なく、教科書をベースにしたスタンダードな問題が多いです。
関西大学の世界史の対策と勉強法
センター対策が入試対策につながる
関西大学の世界史では、あまり細かな知識が問われることはありません。
ですので、教科書レベルを満遍なく学習できているかどうかが重要になってきます。
まずは歴史の流れを大まかに掴むところから始めましょう。
教科書やノートで縦の流れを掴んだら、一問一答などで用語をおさえます。
その後、空欄補充の問題を解いて問題慣れしていくと良いです。
また、全問マーク形式で難易度も近いことから、センター試験の勉強がそのまま入試につながります。
ですので、センター試験まではセンター中心の勉強をし、終了後に過去問に手をつけ始めても十分間に合うと思います。
特に正誤問題は、センター試験とほぼ似たような形式になっているので、センター過去問が良い対策になります。
>>1ヵ月で英語の偏差値が40から70に伸びた「秘密のワザ」はこちら
テーマ史の対策も必須
各設問は、政治史、文化史、宗教史、などを穴埋めしていく形式ですので、問題慣れするためにも、テーマ史の問題集を多く解くことをおすすめします。
その際、語群がある問題集ではなく、自分で穴埋めしていく形式のものが好ましいです。
語群なしで知識を定着させることができれば、試験中迷うことなく解答できます。
特に多くの受験生が苦手とする中国史や北方民族史が大問1つで出題されることがありますので、重点的に学習しておくことが重要です。
一つの分野を穴埋め、一問一答など様々な形式で問題を解き、それでも混乱する箇所は、自分でノートなどに書き出してまとめてみると良いです。
図や表を使ってまとめると後から見返しても非常に参考になります。
>>1ヵ月で英語の偏差値が40から70に伸びた「秘密のワザ」はこちら
歴史の横のつながりを意識した勉強法
問題文は、1国に関するものだけではなく、アメリカと西洋諸国といったように、同時期の複数の国について聞いてくることがほとんどです。
歴史が進むにつれて各国が複雑に絡み合うので、横のつながりに特化した問題集を一冊仕上げるのがおすすめです。
ただし、一通り縦の歴史の流れを理解してからでないと知識として応用できないので、ある程度学習が進んでから取り組んでください。
文化史・年代暗記も抜かりなく対策すべし
多くの受験生が後回しにしがちな文化史もたびたび出題されます。
ですが覚えておけばそのまま点数に直結するような問題がほとんどですので、しっかり学習しておきましょう。
中国や西洋文化史は政治史と関連付けて出題されることが多いので、ある程度縦の流れを掴んできたら取り組むといいと思います。
最近では文化史に特化した問題集も出版されているので、それを中心に暗記していくのも良いでしょう。
そしてもう1つ試験本番で役立つのが年代暗記です。
年代を古い順に並び替える設問が出題されることもあり、覚えていれば直接点数につながることが多いです。
ゴロで覚える年代暗記の参考書などを利用して一通り覚えておきましょう。

⇒【秘密のワザ】1ヵ月で英語の偏差値が40から70に伸びた方法はこちら
⇒【1カ月で】早慶・国公立の英語長文がスラスラ読める勉強法はこちら
⇒【速読】英語長文を読むスピードを速く、試験時間を5分余らせる方法はこちら



この記事も読まれています
-
1
英語長文の読み方・解き方を徹底的に解説します
「1ヶ月で英語の偏差値が70を超える勉強法」 最も配点が高い「英語 長文」を攻略すれば、1ヶ月で一気に英語の成績は伸びます。 2020年の受験制度の改革で、長文の配点はさらに上がりました ...
-
2
大学受験勉強は何を勉強すればいい?何から始めるかわからない人!教科は何から?英語から?
大学受験の勉強を始めるときに誰もが思うのが、「受験勉強って、何をすれば良いの!?」ということ。 「勉強を頑張るぞー!!」という気持ちはあっても、どう動けばよいか分からない。 そして少しずつ熱も冷めてし ...
-
3
大学受験勉強はいつから準備すれば間に合う?高1か高校2から本気出す?開始時期と合格率の関係性
大学受験の勉強、いつから本気出そうかな。 いつから受験勉強を始めれば、志望校に合格できるんだろう。 私も高校2年生の時、こんなことをいつも考えていました。筆者 高校がさほど頭の良いところではなかったの ...
-
4
模試の判定の判断基準!E判定/D判定/C判定の合格率。大学受験の模試の判定の見方や意味、信憑性
模試の結果が返ってきて、良ければもちろん嬉しいですし、悪いとやる気がなくなってしまいますよね。 私が受験生の時も、模試の返却はビッグイベントで、結果を見るときはとても緊張したことを覚えています。 受験 ...
-
5
【赤本の使い方】赤本/過去問の英語の復習法とノートの作り方!赤本はいつから何年分解く?
赤本の使い方と復習ノートの作り方!いつから何年分解く? 受験生受験勉強と言ったら赤本ですけど、いつから解くのか、どうやって復習するか全然分からないです・・・。 「赤本」は受験勉強の中で、合否に1番関わ ...
-
6
日東駒専は普通にむずい!意外と難しい!簡単ではない!滑り止めのニッコマに落ちた失敗体験談
インターネットでは「ニッコマは超余裕」なんて書き込みを、目にすることが多いです。 私が受験生の時も「日東駒専は滑り止めにしよう」と、少し見くびってしまっていました。 現役の時の受験の結果はMARCH1 ...
-
7
国公立大学と私立大学はどっちがいい?国立の難しさや違いは?併願OK?難易度/レベルや学費、就職も比較
志望校を決めるときに、国公立大学にするべきか私立大学にするべきか、悩みますよね。 少し学力の高い高校だと「国公立大学は私立大学よりも優れている」、「国公立大学を目指すべきだ」という先生方も多いです。 ...