
【仮面浪人の軌跡】友達や人間関係やバイトが心配です【早稲田大学へ】

仮面浪人をするうえで、友達関係やバイトが心配・・・
Q.志望校合格に向けて仮面浪人をしようと思っています。
友達との関係や、人付き合いが不安です。
アルバイトをしようかも迷っています。
不安な事がたくさんあるのですが、いったいどうしたらいいんでしょうか・・・?
仮面浪人は人間関係の悩みがつきもの
仮面浪人をすると、大学に通いながら勉強をすることになるので、多くの人と関わることになります。
アルバイトをしたり、予備校に通ったりしたら、さらに人付き合いが増えます。
「人間の悩みのほとんどは人間関係だ」と言われるくらいですから、悩みも多くなるでしょう。
受験をするうえで、人間関係の悩みは百害あって一利なし。
人間関係の悩みで学力が伸び悩んでしまった受験生は、数え切れないほど多いでしょう。
とは言え通っている大学の人間関係をおろそかにしてしまったら、その大学に通い続けることになったとき、友達がほとんどいなくなってしまうかもしれません。
>>1ヶ月で早稲田慶應・難関国公立の英語長文がスラスラ読めるようになる方法はこちら
意識的に考え方を変えよう
そこでおすすめの考え方としては、「人間関係を学ぶチャンスだ」と考えること。
浪人をしながらたくさんの人付き合いをするなんて、これ以上ないくらい大変なことです。
例えば友達と喧嘩したら、「相手の立場に立って考えてみると、どうなるだろう」と考えてみる。
何か嫌な事を言われたら、「自分に本当に悪い所はなかったのかな?」と思い返してみる。
などなど、人間関係をプラスの方向に持っていける考え方を、意識的にしていきましょう。
これは受験が終わった後の大学生活や、社会人生活にもとても役立ちます。
>>1ヵ月で英語の偏差値が40から70に伸びた「秘密のワザ」はこちら
自分以外の人は、さほど自分に興味なんてない
仮面浪人をしていると、
失敗して笑われたくない。
色々な人を見返してやりたい。
などなど、自分の受験の結果に対する周りの反応を、色々と考えることがあるでしょう。
しかし覚えておいてほしいのは、自分以外の人は、さほど自分のことなんて見ていないという事です。
あなたの受験の結果で、一番心が大きく動くのは、ほかならぬあなた自身なんです。
あなたが受験というフィルターを通して、周りの世界を見てしまうから、自分の受験が人に大きな影響を与えると思ってしまうんです。
受験はあなたのためのものであって、良くも悪くもあなたに一番の影響を与えます。
親御さんや仲の良い友達は、心の底からあなたの結果を気にしてくれるでしょう。
ただしそれは「あなたがむくわれた姿」を見たいのであって、「〇〇大学に合格してほしい」と思っているのではありません。
あなたが苦しんだ分、大きな喜びを手にして欲しいと願ってくれているんです。
どんな大学であれ、あなたが満足していれば、それで十分。
受験の結果そのものではないんです。
結局のところ、「〇〇大学に合格する、不合格になる」という結果そのものを気にしているのは、あなたしかいないんです。
受験は自分が主人公であって、合格でも不合格でも、自分にしかその影響は与えられない。
そう考えると、受験のプライドやプレッシャーによって人間関係が崩れてしまうことは、少なくなるのではないでしょうか。
仮面浪人なら、アルバイトをするべきではない
仮面浪人をしながらアルバイトをするとなると、勉強する時間はかなり少なくなります。
人生で最後かもしれない大学受験のチャンスを、そんな中途半端な勉強で終わらせてしまっていいんでしょうか。
受験に失敗したとき、「もしバイトをしていなかったら・・・」と必ず思うことになるでしょう。
私は仮面浪人自体も、最後のチャンスをつぶしてしまうものだと思いますが、その上アルバイトをするのはさらに悪い選択肢だと感じます。
ただしどうしても仮面浪人をする上に、アルバイトもしなければいけないというのであれば、「バイトをしていなければ・・・」という言い訳が絶対に内容に勉強に取り組んでください。
その後悔は一生残ってしまいますので。
「この勉強量は絶対にやり切るんだ」という目標を決めて、毎日達成し続けてください。
そうすれば入試が終わったときに、「もうこれ以上勉強できない!受かっても落ちても、もうしょうがない」というスッキリした気持ちになるでしょう。
仮面浪人と人間関係と、アルバイト。まとめ
仮面浪人はなにより、メンタルが大切だという事が分かっていただけたでしょうか。
常に前を向いて、何事もプラスの方向にもっていく力がないと、成功するのは難しいでしょう。
「受験勉強をしながら、人間関係や仕事を円滑に回すゲーム」だと思って、自分を鍛えましょう。
この試練を乗り越えて受験に成功したとき、あなたは大きく成長しています。
それ以降の学生生活や、社会人生活で、他の人にはない力を発揮して、活躍できると思いますよ。
>>宅浪で偏差値40から70超え!早稲田大学に合格した勉強法はこちら
⇒【秘密のワザ】1ヵ月で英語の偏差値が40から70に伸びた方法はこちら
⇒【1カ月で】早慶・国公立の英語長文がスラスラ読める勉強法はこちら
⇒【速読】英語長文を読むスピードを速く、試験時間を5分余らせる方法はこちら
現役の時に偏差値40ほど、日東駒専に全落ちした私。
しかし浪人して1ヶ月で「英語長文」を徹底的に攻略して、英語の偏差値が70を越え、早稲田大学に合格できました!
私の英語長文の読み方をぜひ「マネ」してみてください!
・1ヶ月で一気に英語の偏差値を伸ばしてみたい
・英語長文をスラスラ読めるようになりたい
・無料で勉強法を教わりたい
こんな思いがある人は、下のラインアカウントを追加してください!
筆者は現役時代、偏差値40ほどで日東駒専を含む12回の受験、全てに不合格。
原因は「英語長文が全く読めなかったこと」で、英語の大部分を失点してしまったから。
浪人をして英語長文の読み方を研究すると、1ヶ月で偏差値は70を超え、最終的に早稲田大学に合格。
「1ヶ月で英語長文がスラスラ読める方法」を指導中。
⇒【秘密のワザ】1ヵ月で英語の偏差値が40から70に伸びた方法はこちら
⇒【1カ月で】早慶・国公立の英語長文がスラスラ読める勉強法はこちら
⇒【速読】英語長文を読むスピードを速く、試験時間を5分余らせる方法はこちら





この記事も読まれています
-
1
英語長文の読み方・解き方のコツを解説【大学受験】
模試の成績や判定が思うように上がらない。 1カ月で偏差値が70を超え、A判定が取れるようになる。 英語長文がどうしても読めず、失点してしまう。 英語長文をスラスラ読み解き、得点をガンガン稼げる。 スピ ...
-
2
大学受験勉強は何を勉強すればいい?何から始めるかわからない人!教科は何から?英語から?
大学受験の勉強を始めるときに誰もが思うのが、「受験勉強って、何をすれば良いの!?」ということ。 「勉強を頑張るぞー!!」という気持ちはあっても、どう動けばよいか分からない。 そして少しずつ熱も冷めてし ...
-
3
大学受験勉強はいつから準備すれば間に合う?高1か高校2から本気出す?開始時期と合格率の関係性
大学受験の勉強、いつから本気出そうかな。 いつから受験勉強を始めれば、志望校に合格できるんだろう。 私も高校2年生の時、こんなことをいつも考えていました。筆者 高校がさほど頭の良いところではなかったの ...
-
4
模試の判定の判断基準!E判定/D判定/C判定の合格率。大学受験の模試の判定の見方や意味、信憑性
私は受験生の時に、全国記述模試で22位にランクインし、早稲田大学に合格しました。 そして自ら予備校を立ち上げ、偏差値30台の受験生を難関大へ合格させてきました。 もちろん模試は下の写真のように、ほとん ...
-
5
【赤本の使い方】赤本/過去問の英語の復習法とノートの作り方!赤本はいつから何年分解く?
赤本の使い方と復習ノートの作り方!いつから何年分解く? 受験生受験勉強と言ったら赤本ですけど、いつから解くのか、どうやって復習するか全然分からないです・・・。 「赤本」は受験勉強の中で、合否に1番関わ ...
-
6
日東駒専は普通にむずい!意外と難しい!簡単ではない!滑り止めのニッコマに落ちた失敗体験談
インターネットでは「ニッコマは超余裕」なんて書き込みを、目にすることが多いです。 私が受験生の時も「日東駒専は滑り止めにしよう」と、少し見くびってしまっていました。 結果として、現役の時は日東駒専には ...
-
7
国公立大学と私立大学はどっちがいい?国立の難しさや違いは?併願OK?難易度/レベルや学費、就職も比較
志望校を決めるときに、国公立大学にするべきか私立大学にするべきか、悩みますよね。 少し学力の高い高校だと「国公立大学は私立大学よりも優れている」、「国公立大学を目指すべきだ」という先生方も多いです。 ...