
鎌田の理論化学の講義の使い方&勉強法!レベル/難易度も【共通テスト~早稲田慶應】

鎌田の理論化学の講義のハイレベルな使い方&勉強法
鎌田の理論化学の講義の特徴
苦手な人も多い理論化学の内容をイラストと例題を交えながら分かりやすく解説してくれている参考書です。
例題は教科書レベルの基本内容から入試レベルの応用問題まで幅広く掲載されており、受験基礎力を身に付けるにはうってつけの参考書です。
鎌田の理論化学の講義のレベル
対象となる受験生のレベル
この参考書を利用するにもっとも適しているレベルは、理系の高校生で理論化学が苦手だと感じている学生です。
理論化学の問題をどのように解いていったら良いのか分からない、そんな高校生にとってこの参考書は理論化学のバイブルとなります。
基本事項の解説から、発展レベルの内容まで応用が利くようにきちんと厳選された例題まで幅広く対応しているので理論化学で不安を無くしたいと考えている高校生に最も適している参考書です。
>>偏差値が1ヵ月で40から70に!私が実践した「たった1つのワザ」はこちら
到達目標レベル
この参考書を利用することで受験生のレベルはセンター試験の理論化学の分野で8~9割、そして二次試験へのベースとなる力を付けることができます。
応用問題にも融通が利くように基本問題が厳選されているため、基本的な内容が多く出題されるセンター試験で高得点を獲得する為に使えます。
また、一筋縄ではいかない二次試験の理論化学の問題にも自分で思考を巡らせて対応できるような受験基礎力をこの参考書を利用することで身に付けることができます。
>>1ヶ月で早稲田慶應・難関国公立の英語長文がスラスラ読めるようになる方法はこちら
鎌田の理論化学の講義のハイレベルな使い方&勉強法
鎌田の理論化学の講義には二通りの使い方があります。
それぞれの使い方と勉強法をお伝えしていきます。
問題集としての使い方&勉強法
この参考書の使い方の一つは例題をひたすら繰り返し、解けるようにするという問題集としての使い方です。
理論化学では数学と同じように自力で解くことのできる典型問題を増やしていくことが重要になってきます。
この参考書はその典型問題を最も効果的に身に付けることのできるように例題が厳選されており、また発展問題にも応用が利くような解法、解説が用いられています。
なので、この例題を自力で解くことのできるように繰り返し取り組むことが重要になってきます。
>>1ヵ月で英語の偏差値が40から70に伸びた「秘密のワザ」はこちら
辞書的な使い方&勉強法
二つ目の使い方は例題だけでなくつまずきやすい分野の内容をイラストで分かりやすく解説がなされているため、辞書として用いるという使い方です。
教科書の内容がよく分からないときや、問題を解いていて別の解法が知りたくなったときにこの参考書を使って調べることで他の高校生よりも深く正しく理解することができるようになることはもちろんのこと、もっとスマートで応用の利く解法を知ることができます。
この参考書は理論化学の基礎力を付けるために例題を厳選した参考書であるため、この問題集を使用した後で過去問や『重要問題集』(数研出版)などで実践的な問題演習の量を積むことが必要となってきます。
『鎌田の理論化学の講義』で身に付けた内容が実践的な問題の中でどのように使われているかを意識しながら問題演習を行っていくことで二次試験にも十分に対応できるような理論化学の力を付けることができるようになります。
>>1ヵ月で英語の偏差値が40から70に伸びた「秘密のワザ」はこちら

⇒【秘密のワザ】1ヵ月で英語の偏差値が40から70に伸びた方法はこちら
⇒【1カ月で】早慶・国公立の英語長文がスラスラ読める勉強法はこちら
⇒【速読】英語長文を読むスピードを速く、試験時間を5分余らせる方法はこちら



この記事も読まれています
-
1
英語長文の読み方・解き方を徹底的に解説します
「1ヶ月で英語の偏差値が70を超える勉強法」 最も配点が高い「英語 長文」を攻略すれば、1ヶ月で一気に英語の成績は伸びます。 2020年の受験制度の改革で、長文の配点はさらに上がりました ...
-
2
大学受験勉強は何を勉強すればいい?何から始めるかわからない人!教科は何から?英語から?
大学受験の勉強を始めるときに誰もが思うのが、「受験勉強って、何をすれば良いの!?」ということ。 「勉強を頑張るぞー!!」という気持ちはあっても、どう動けばよいか分からない。 そして少しずつ熱も冷めてし ...
-
3
大学受験勉強はいつから準備すれば間に合う?高1か高校2から本気出す?開始時期と合格率の関係性
大学受験の勉強、いつから本気出そうかな。 いつから受験勉強を始めれば、志望校に合格できるんだろう。 私も高校2年生の時、こんなことをいつも考えていました。筆者 高校がさほど頭の良いところではなかったの ...
-
4
模試の判定の判断基準!E判定/D判定/C判定の合格率。大学受験の模試の判定の見方や意味、信憑性
模試の結果が返ってきて、良ければもちろん嬉しいですし、悪いとやる気がなくなってしまいますよね。 私が受験生の時も、模試の返却はビッグイベントで、結果を見るときはとても緊張したことを覚えています。 受験 ...
-
5
【赤本の使い方】赤本/過去問の英語の復習法とノートの作り方!赤本はいつから何年分解く?
赤本の使い方と復習ノートの作り方!いつから何年分解く? 受験生受験勉強と言ったら赤本ですけど、いつから解くのか、どうやって復習するか全然分からないです・・・。 「赤本」は受験勉強の中で、合否に1番関わ ...
-
6
日東駒専は普通にむずい!意外と難しい!簡単ではない!滑り止めのニッコマに落ちた失敗体験談
インターネットでは「ニッコマは超余裕」なんて書き込みを、目にすることが多いです。 私が受験生の時も「日東駒専は滑り止めにしよう」と、少し見くびってしまっていました。 現役の時の受験の結果はMARCH1 ...
-
7
国公立大学と私立大学はどっちがいい?国立の難しさや違いは?併願OK?難易度/レベルや学費、就職も比較
志望校を決めるときに、国公立大学にするべきか私立大学にするべきか、悩みますよね。 少し学力の高い高校だと「国公立大学は私立大学よりも優れている」、「国公立大学を目指すべきだ」という先生方も多いです。 ...