
基礎英文問題精講とポレポレ、英文解釈の技術のレベルや違いを比較!どっちがおすすめ?

>>1ヶ月で早稲田慶應・難関国公立の英語長文がスラスラ読めるようになる方法はこちら

記事と筆者の信頼性
・筆者は模試の成績優秀者に掲載され、早稲田大学に合格
・3冊の解釈系の参考書を手元に用意して、中身を見ながら比較
・大量の参考書を保有する「参考書マニア」
・これまでに2,000人以上の受験生を指導
解釈系の参考書がたくさんありますが、ここでは有名な「基礎英文問題精講」「ポレポレ英文読解プロセス50」「英文解釈の技術シリーズ」の3つに絞って、比較をしていきます。

>>1ヶ月で早稲田慶應・難関国公立の英語長文がスラスラ読めるようになる方法はこちら
目次
解釈系の参考書に取り組む前に
私は現役の時は全く英語長文が読めず、日東駒専とMARCH全てに落ちてしまいました。
一方で1年間浪人をして、「英語長文の読み方」を徹底的に研究した結果、英語長文でガンガン得点を稼ぎ、MARCHや早稲田大学に合格することができました。
浪人してからわずか1ヶ月で、英語の偏差値が43から70を超えるまでに伸びたんです。
私が研究して編み出した「英語長文の読み方」を知りたい人は、下のラインアカウントを追加してください。
英語長文の読み方やトレーニング方法を、詳しく解説しています!
基礎英文問題精講とは
基礎英文問題精講は難しい英語の文章をたくさん読み、精読力を磨くための参考書。
下の写真のように和訳形式の問題が中心になっています。
難易度はMARCH~早慶、難関国公立ほどで、かなり難しいです。
「基礎」という名前がついていますが、共通テストよりも圧倒的に難易度は高いです。
それでいて解説もあまり詳しくなく、全訳を参考にして自力で理解しなければいけません。
「たくさんの英語の文章を読んでおきたい」という人には、とてもおすすめの参考書です。
一方で詳しい解説をもとに、英文を読むノウハウを学びたいという人には、向いていないと言えるでしょう。
>>1ヶ月で早稲田慶應・難関国公立の英語長文がスラスラ読めるようになる方法はこちら
ポレポレ英文読解プロセス50とは
「ポレポレ英文読解プロセス50」は西きょうじ先生の参考書で、受験生に大人気の1冊。
受験生であれば一度は耳にしたことがあるタイトルで、私も浪人生の時に取り組んで、英語の成績を伸ばしました。
英文解釈系の参考書の中でも、最も難易度が高い部類に入りますので、初中級者の人が気軽に手を出すべき参考書ではありません。
ポレポレは下の写真のように、英文を読んで解説を理解するという流れで進んでいきます。
難しい英語の文章を読むときにつまずく、「省略」や「倒置」などのポイントに絞って解説されています。
1文1文を精読するというよりは、「解釈が難しい文章に出会っても、文脈を理解したうえで正しく読める」ようにするための参考書。
MARCHレベルの英文は読めるけれど、早稲田や慶應などの難しい長文を読むときに、上手く読めない時が多いという人におすすめです。
>>1ヶ月で早稲田慶應・難関国公立の英語長文がスラスラ読めるようになる方法はこちら
英文解釈の技術シリーズとは
英文解釈の技術シリーズは1文1文の精読力を伸ばすための参考書で、学んだ文法や語彙の知識を読解に活かすトレーニングができます。
下の写真のように英文の文構造が詳しく書かれているので、「なんとなく」英文を読んでいた人にとっては、とても効果的です。
レベルは4つに分かれているので、自分に合った難易度を選びましょう。
各参考書の大まかなレベルは、以下の通り。
基礎レベルの内容から、最難関大学レベルの内容まで、幅広く取り扱っています。
最もレベルが低い「超入門英文解釈の技術60」であっても、それなりに難易度は高いです。
最難関の「英文解釈の技術100」になると、ポレポレや基礎英文問題精講よりも難易度が上がります。
「英文解釈の技術100」は東大・京大を受験する方以外は、必要ないとも言われています。
「1文1文の英文を、文構造を理解したうえで正しく読めるようになりたい」という人はぜひ取り組んでみてください。
>>1ヶ月で早稲田慶應・難関国公立の英語長文がスラスラ読めるようになる方法はこちら
英文解釈の参考書に取り組む注意点
今回紹介した中でも、ポレポレや基礎英文問題精講はかなり難易度が高いです。
MARCHレベルでは安定的に合格点を取れるようになり、共通テストでは8割以上取れるようになって、さらに上を目指すときに勉強してください。
特にポレポレなどは周りの受験生もたくさん使っているはずですから、「とりあえずポレポレをやろう!」と、気軽に手を出してしまいがち。
しかし背伸びをして難しい参考書に手を出しても、理解できないので時間のムダになってしまいます。
英文が読めない人はレベルの易しい英文解釈の技術シリーズに取り組み、精読力を鍛えてから解釈系の参考書に取り組みましょう。
大学受験はとにかく基礎の基礎から固めていき、徐々にステップアップすることが大切です。
>>1ヵ月で英語の偏差値が40から70に伸びた「秘密のワザ」はこちら
難しい英語長文を今すぐ読めるようになりたい人は、下のラインアカウントを追加してください。
私が偏差値40から、英語長文がスラスラ読めるようにして、1ヶ月で偏差値が70を超えた勉強法をお伝えします!
3種類の参考書でどれが一番良いのか

どの参考書が一番優れているということはなく、それぞれ「目的」と「レベル」が異なります。
ご自身の実力を分析し、そして弱点を補強するために必要な参考書を選んでください。
実際に書店に足を運んで中身を見て、中身を見て判断するようにしましょう。
解説の量やレイアウトにも人それぞれ好みがありますから、名前だけを聞いて購入するのはおすすめしません。
>>1ヵ月で英語の偏差値が40から70に伸びた「秘密のワザ」はこちら
英文解釈の参考書の比較まとめ
ポイント
・基礎英文問題精講はたくさんの英文が読める
・ポレポレはつまずきやすいポイントを学べる
・英文解釈の技術は精読力を鍛えられる
・実際に書店に足を運んで参考書を選ぼう
⇒1ヵ月で英語の偏差値が40から70に伸びた「秘密のワザ」はこちら
⇒【1カ月で】早慶・国公立の英語長文がスラスラ読める勉強法はこちら
⇒【速読】英語長文を読むスピードを速く、試験時間を5分余らせる方法はこちら
現役の時に偏差値40ほど、日東駒専に全落ちした私。
しかし浪人して1ヶ月で「英語長文」を徹底的に攻略して、英語の偏差値が70を越え、早稲田大学に合格できました!
私の英語長文の読み方をぜひ「マネ」してみてください!
・1ヶ月で一気に英語の偏差値を伸ばしてみたい
・英語長文をスラスラ読めるようになりたい
・無料で勉強法を教わりたい
こんな思いがある人は、下のラインアカウントを追加してください!
筆者は現役時代、偏差値40ほどで日東駒専を含む12回の受験、全てに不合格。
原因は「英語長文が全く読めなかったこと」で、英語の大部分を失点してしまったから。
浪人をして英語長文の読み方を研究すると、1ヶ月で偏差値は70を超え、最終的に早稲田大学に合格。
「1ヶ月で英語長文がスラスラ読める方法」を指導中。
⇒【秘密のワザ】1ヵ月で英語の偏差値が40から70に伸びた方法はこちら
⇒【1カ月で】早慶・国公立の英語長文がスラスラ読める勉強法はこちら
⇒【速読】英語長文を読むスピードを速く、試験時間を5分余らせる方法はこちら




この記事も読まれています
-
1
英語長文の読み方・解き方のコツを解説【大学受験】
模試の成績や判定が思うように上がらない。 1カ月で偏差値が70を超え、A判定が取れるようになる。 英語長文がどうしても読めず、失点してしまう。 英語長文をスラスラ読み解き、得点をガンガン稼げる。 スピ ...
-
2
英語長文でわからない単語が出た時の対処法!調べながら解く?推測のやり方!全部覚える?
はじめまして。 私は偏差値43、日東駒専を含む12回の受験で全落ちして浪人をして、早稲田大学に合格した経験があります。 全落ちをした時は本当に絶望的な気持ちでしたが、1ヶ月間、浪人して1ヶ月間、あるこ ...
-
3
英語長文を読んでいると眠くなる!集中力がなくて飽きる人へ。集中できない時の対処法
受験生長文を解いていると、途中で集中力が切れてしまうのですが、どうしたら良いでしょうか? 長文に集中できない理由は、大きく3つあります。この3つの原因と解決法を解説していきます!筆者 記事と筆者の信頼 ...
-
4
英語長文は毎日解く?1日何題解くペースが最適?高1/高2/高3/浪人生は1日1題?2題?3題【大学受験】
>>1ヶ月で早稲田慶應・難関国公立の英語長文がスラスラ読めるようになる方法はこちら 目次1 長文を何題解くか?の前に知るべき事2 長文が読めていないなら一度ストップ3 長文を攻略すると、 ...
-
5
英語の空所補充問題の解き方のコツと対策法!穴埋めが苦手でできない人の参考書&長文問題集
>>1ヶ月で早稲田慶應・難関国公立の英語長文がスラスラ読めるようになる方法はこちら 大学入試の英語で最も多く出題されるといっても過言ではない、空所補充問題。 英語長文がある程度理解できていても、穴埋め ...
-
6
早稲田大学の英語は難しい。学部別の難易度/勉強法と対策用の参考書!時間配分や過去問の配点/レベル
私は受験生の時に、全国記述模試で22位にランクインし、早稲田大学に合格しました。 早稲田の入試本番では8割以上の得点を取り、自ら学習サービスを立ち上げ、偏差値30台の受験生を難関大へ合格させてきました ...