
基礎英文問題精講とポレポレ、英文解釈の技術のレベルや違いを比較!どっちがおすすめ?


記事と筆者の信頼性
・筆者は模試の成績優秀者に掲載され、早稲田大学に合格
・3冊の解釈系の参考書を手元に用意して、中身を見ながら比較
・大量の参考書を保有する「参考書マニア」
・これまでに2,000人以上の受験生を指導
解釈系の参考書がたくさんありますが、ここでは有名な「基礎英文問題精講」「ポレポレ英文読解プロセス50」「英文解釈の技術シリーズ」の3つに絞って、比較をしていきます。

>>1ヶ月で早稲田慶應・難関国公立の英語長文がスラスラ読めるようになる方法はこちら
目次
解釈系の参考書に取り組む前に
私は現役の時は全く英語長文が読めず、日東駒専とMARCH全てに落ちてしまいました。
一方で1年間浪人をして、「英語長文の読み方」を徹底的に研究した結果、英語長文でガンガン得点を稼ぎ、MARCHや早稲田大学に合格することができました。
浪人してからわずか1ヶ月で、英語の偏差値が43から70を超えるまでに伸びたんです。
私が研究して編み出した「英語長文の読み方」を知りたい人は、下のラインアカウントを追加してください。
英語長文の読み方やトレーニング方法を、詳しく解説しています!
基礎英文問題精講とは
基礎英文問題精講は難しい英語の文章をたくさん読み、精読力を磨くための参考書。
下の写真のように和訳形式の問題が中心になっています。
難易度はMARCH~早慶、難関国公立ほどで、かなり難しいです。
それでいて解説もあまり詳しくなく、全訳を参考にして自力で理解しなければいけません。
「たくさんの英語の文章を読んでおきたい」という人には、とてもおすすめの参考書です。
一方で詳しい解説をもとに、英文を読むノウハウを学びたいという人には、向いていないと言えるでしょう。
>>1ヶ月で早稲田慶應・難関国公立の英語長文がスラスラ読めるようになる方法はこちら
ポレポレ英文読解プロセス50とは
「ポレポレ英文読解プロセス50」は西きょうじ先生の参考書で、受験生に大人気の1冊。
受験生であれば一度は耳にしたことがあるタイトルで、私も浪人生の時に取り組んで、英語の成績を伸ばしました。
英文解釈系の参考書の中でも、最も難易度が高い部類に入りますので、初中級者の人が気軽に手を出すべき参考書ではありません。
ポレポレは下の写真のように、英文を読んで解説を理解するという流れで進んでいきます。
難しい英語の文章を読むときにつまずく、「省略」や「倒置」などのポイントに絞って解説されています。
1文1文を精読するというよりは、「解釈が難しい文章に出会っても、文脈を理解したうえで正しく読める」ようにするための参考書。
MARCHレベルの英文は読めるけれど、早稲田や慶應などの難しい長文を読むときに、上手く読めない時が多いという人におすすめです。
>>1ヶ月で早稲田慶應・難関国公立の英語長文がスラスラ読めるようになる方法はこちら
英文解釈の技術シリーズとは
英文解釈の技術シリーズは1文1文の精読力を伸ばすための参考書で、学んだ文法や語彙の知識を読解に活かすトレーニングができます。
下の写真のように英文の文構造が詳しく書かれているので、「なんとなく」英文を読んでいた人にとっては、とても効果的です。
レベルは4つに分かれているので、自分に合った難易度を選びましょう。
各参考書の大まかなレベルは、以下の通り。
基礎レベルの内容から、最難関大学レベルの内容まで、幅広く取り扱っています。
最もレベルが低い「超入門英文解釈の技術60」であっても、それなりに難易度は高いです。
ポレポレや基礎英文問題精講と同レベルとなると、最難関の「英文解釈の技術100」になります。
「1文1文の英文を、文構造を理解したうえで正しく読めるようになりたい」という人はぜひ取り組んでみてください。
>>1ヶ月で早稲田慶應・難関国公立の英語長文がスラスラ読めるようになる方法はこちら
英文解釈の参考書に取り組む注意点
今回紹介した中でも、ポレポレや基礎英文問題精講はかなり難易度が高いです。
MARCHレベルでは安定的に合格点を取れるようになり、共通テストでは8割以上取れるようになって、さらに上を目指すときに勉強してください。
特にポレポレなどは周りの受験生もたくさん使っているはずですから、「とりあえずポレポレをやろう!」と、気軽に手を出してしまいがち。
しかし背伸びをして難しい参考書に手を出しても、理解できないので時間のムダになってしまいます。
英文が読めない人はレベルの易しい英文解釈の技術シリーズに取り組み、精読力を鍛えてから解釈系の参考書に取り組みましょう。
大学受験はとにかく基礎の基礎から固めていき、徐々にステップアップすることが大切です。
>>1ヵ月で英語の偏差値が40から70に伸びた「秘密のワザ」はこちら
難しい英語長文を今すぐ読めるようになりたい人は、下のラインアカウントを追加してください。
私が偏差値40から、英語長文がスラスラ読めるようにして、1ヶ月で偏差値が70を超えた勉強法をお伝えします!
3種類の参考書でどれが一番良いのか

どの参考書が一番優れているということはなく、それぞれ「目的」と「レベル」が異なります。
ご自身の実力を分析し、そして弱点を補強するために必要な参考書を選んでください。
実際に書店に足を運んで中身を見て、中身を見て判断するようにしましょう。
解説の量やレイアウトにも人それぞれ好みがありますから、名前だけを聞いて購入するのはおすすめしません。
>>1ヵ月で英語の偏差値が40から70に伸びた「秘密のワザ」はこちら
英文解釈の参考書の比較まとめ
ポイント
・基礎英文問題精講はたくさんの英文が読める
・ポレポレはつまずきやすいポイントを学べる
・英文解釈の技術は精読力を鍛えられる
・実際に書店に足を運んで参考書を選ぼう
⇒【秘密のワザ】1ヵ月で英語の偏差値が40から70に伸びた方法はこちら
⇒【1カ月で】早慶・国公立の英語長文がスラスラ読める勉強法はこちら
⇒【速読】英語長文を読むスピードを速く、試験時間を5分余らせる方法はこちら
現役の時に偏差値40ほど、日東駒専に全落ちした私。
しかし浪人して1ヶ月で「英語長文」を徹底的に攻略して、英語の偏差値が70を越え、早稲田大学に合格できました!
私の英語長文の読み方をぜひ「マネ」してみてください!
・1ヶ月で一気に英語の偏差値を伸ばしてみたい
・英語長文をスラスラ読めるようになりたい
・無料で勉強法を教わりたい
こんな思いがある人は、下のラインアカウントを追加してください!
筆者は現役時代、偏差値40ほどで日東駒専を含む12回の受験、全てに不合格。
原因は「英語長文が全く読めなかったこと」で、英語の大部分を失点してしまったから。
浪人をして英語長文の読み方を研究すると、1ヶ月で偏差値は70を超え、最終的に早稲田大学に合格。
「1ヶ月で英語長文がスラスラ読める方法」を指導中。
⇒【秘密のワザ】1ヵ月で英語の偏差値が40から70に伸びた方法はこちら
⇒【1カ月で】早慶・国公立の英語長文がスラスラ読める勉強法はこちら
⇒【速読】英語長文を読むスピードを速く、試験時間を5分余らせる方法はこちら





この記事も読まれています
-
1
英語長文の読み方・解き方のコツを解説【大学受験】
模試の成績や判定が思うように上がらない。 1カ月で偏差値が70を超え、A判定が取れるようになる。 英語長文がどうしても読めず、失点してしまう。 英語長文をスラスラ読み解き、得点をガンガン稼げる。 スピ ...
-
2
大学受験勉強は何を勉強すればいい?何から始めるかわからない人!教科は何から?英語から?
大学受験の勉強を始めるときに誰もが思うのが、「受験勉強って、何をすれば良いの!?」ということ。 「勉強を頑張るぞー!!」という気持ちはあっても、どう動けばよいか分からない。 そして少しずつ熱も冷めてし ...
-
3
大学受験勉強はいつから準備すれば間に合う?高1か高校2から本気出す?開始時期と合格率の関係性
大学受験の勉強、いつから本気出そうかな。 いつから受験勉強を始めれば、志望校に合格できるんだろう。 私も高校2年生の時、こんなことをいつも考えていました。筆者 高校がさほど頭の良いところではなかったの ...
-
4
模試の判定の判断基準!E判定/D判定/C判定の合格率。大学受験の模試の判定の見方や意味、信憑性
私は受験生の時に、全国記述模試で22位にランクインし、早稲田大学に合格しました。 そして自ら予備校を立ち上げ、偏差値30台の受験生を難関大へ合格させてきました。 もちろん模試は下の写真のように、ほとん ...
-
5
【赤本の使い方】赤本/過去問の英語の復習法とノートの作り方!赤本はいつから何年分解く?
赤本の使い方と復習ノートの作り方!いつから何年分解く? 受験生受験勉強と言ったら赤本ですけど、いつから解くのか、どうやって復習するか全然分からないです・・・。 「赤本」は受験勉強の中で、合否に1番関わ ...
-
6
日東駒専は普通にむずい!意外と難しい!簡単ではない!滑り止めのニッコマに落ちた失敗体験談
インターネットでは「ニッコマは超余裕」なんて書き込みを、目にすることが多いです。 私が受験生の時も「日東駒専は滑り止めにしよう」と、少し見くびってしまっていました。 結果として、現役の時は日東駒専には ...
-
7
国公立大学と私立大学はどっちがいい?国立の難しさや違いは?併願OK?難易度/レベルや学費、就職も比較
志望校を決めるときに、国公立大学にするべきか私立大学にするべきか、悩みますよね。 少し学力の高い高校だと「国公立大学は私立大学よりも優れている」、「国公立大学を目指すべきだ」という先生方も多いです。 ...