英文解釈の技術とポレポレ/英文熟考/英文解釈教室/基本はここだ/透視図を比較!おすすめはどっち


英文解釈の技術とポレポレ/英文熟考/英文解釈教室/基本はここだ/透視図を比較

有名な解釈系の参考書6冊を、一気に比較していきます!
筆者

記事と筆者の信頼性

・筆者は模試の成績優秀者に掲載され、早稲田大学に合格

・6冊の解釈系の参考書を手元に用意して、中身を見ながら比較

・大量の参考書を保有する「参考書マニア」

・これまでに2,000人以上の受験生を指導

英文解釈系の参考書だけでも、たくさんの種類がありますよね。

ここではとくに有名な「英文解釈の技術」と「ポレポレ」「英文熟考」「英文解釈教室」「基本はここだ」「英文読解の透視図」の6種類に絞って、詳しく解説していきましょう。

全て私が持っている参考書なので、中身を見ながら徹底的に分析していきます!
筆者

>>1ヶ月で早稲田慶應・難関国公立の英語長文がスラスラ読めるようになる方法はこちら

 

解釈系の参考書に取り組む前に

私は現役の時は全く英語長文が読めず、日東駒専とMARCH全てに落ちてしまいました。

一方で1年間浪人をして、「英語長文の読み方」を徹底的に研究した結果、英語長文でガンガン得点を稼ぎ、MARCHや早稲田大学に合格することができました。

浪人してからわずか1ヶ月で、英語の偏差値が43から70を超えるまでに伸びたんです。

私が研究して編み出した「英語長文の読み方」を知りたい人は、下のラインアカウントを追加してください。

英語長文の読み方やトレーニング方法を、詳しく解説しています!

英文解釈の技術シリーズの解説

英文解釈の技術シリーズの特徴まとめ表

英文解釈の技術シリーズは「1文1文の英文を正確に読めるようにする」ことを目的にした参考書。

短めの例題を訳して、解説を読んでいきます。

下の写真のように1文1文の構文の解説がとても詳しいので、精読のトレーニングにとても効果的です。

英文解釈の技術の中身

レベルは4つに分かれているので、自分の学力に合わせて選ぶことができます。

CDもついているので、音読のトレーニングをするのも良いでしょう。

>>1ヵ月で英語の偏差値が40から70に伸びた「秘密のワザ」はこちら

 

英文熟考の特徴

英文熟考まとめ

英文熟考も英文解釈の技術シリーズと同様に、1文1文の精読を目的とした参考書です。

下の写真のようにとても構文の解説が詳しく、正確に英文を読めるようになります。

英文熟考の中身

上巻と下巻に分かれていて、レベルは日東駒専~MARCHほど。

英文を読むのがニガテな人は「超入門英文解釈の技術60」から取り組んで、ステップアップすると良いでしょう。

英文熟考もCDがついているので、音読のトレーニングができます。

>>1ヵ月で英語の偏差値が40から70に伸びた「秘密のワザ」はこちら

 

「英文読解入門基本はここだ」の特徴

基本はここだの特徴

「基本はここだ」は今回紹介する参考書の中でも、最も易しい1冊。

中学生~高校基礎レベルの短い英文を、正確に読めるようにトレーニングをしていきます。

下の写真のような易しい例文を読み、解説で深く理解するという流れ。

基本はここだの中身

1つ残念なのは、音声がついていない点。

基礎の基礎ですから音声も使って音読をしたいところですが、それができないのは少し痛いところですね。

>>1ヵ月で英語の偏差値が40から70に伸びた「秘密のワザ」はこちら

 

英文読解の透視図の特徴

英文読解の透視図まとめ

英文読解の透視図は難易度がとても高い、英文解釈系の参考書。

こちらは「1文1文の精読」ではなく、難しい文章を論理的に、正しく読む力を身につけるためのものです。

下の写真のようなやや長めの例文を、文脈をヒントにしながら「正しい訳を判断していく」ことが求められます。

英文読解の透視図の中身

かなり難易度が高くなるので、偏差値でいえば65以上は無いと理解するのが難しいでしょう。

>>1ヶ月で早稲田慶應・難関国公立の英語長文がスラスラ読めるようになる方法はこちら

 

ポレポレ英文読解プロセス50の特徴

ポレポレまとめ

受験の解釈系の参考書の中でも、最も人気なのがポレポレ。

私が受験生の時もポレポレを使って、読解力を伸ばしました。

下の写真のように難しい例題を訳して、解説を読むという流れになります。

ポレポレの中身

例題はさほど難しい単語が使われていなくても、文の構造が難しく、読みにくいものが多いです。

入試本番でも引っかかりやすい倒置や省略なども含まれていて、実践に活かせる内容になっています。

こちらもかなり難易度が高いので、MARCHレベルは合格点が取れるようになってから取り組みましょう。

>>1ヶ月で早稲田慶應・難関国公立の英語長文がスラスラ読めるようになる方法はこちら

 

英文解釈教室の特徴

英文解釈教室まとめ

英文解釈教室は有名な伊藤和夫先生の名書で、長い文章を論理的に読めるようにするための参考書。

下の写真のように例題を訳して、解説を読むという流れで進みます。

英文解釈教室の中身

入門編・基礎編・新装版の3種類がありますが、新装版は受験の参考書の中でも最高峰の難易度です。

伊藤和夫先生の参考書は良くも悪くも、解説やレイアウトにクセがあります。

実際に書店で中身を見てから、自分に合うかを判断すると良いでしょう。

>>1ヶ月で早稲田慶應・難関国公立の英語長文がスラスラ読めるようになる方法はこちら

 

英文解釈系の参考書の選び方

ここまで6種類の解釈系の参考書を紹介しましたが、どれを勉強するべきか迷っている人もいるでしょう。

選ぶ際には「レベル」と「目的」の2つを考慮してください。

例えば「易しい英文の精読をできるようにしたい」のであれば、超入門英文解釈の技術60あたりが良いですね。

一方で「難しい英語の文章を、正しく見極めて読めるようになりたい」のであれば、ポレポレがおすすめです。

「どれが一番おススメですか?」などと言う質問を良く頂きますが、それは学力や目的によって異なります。

どれが一番優れているということは無いので、自分に必要なものを選んでください。

>>1ヵ月で英語の偏差値が40から70に伸びた「秘密のワザ」はこちら

 

今すぐ難しい英語長文を読めるようになりたい人は、下のラインアカウントを追加してください。

私が偏差値40から、英語長文がスラスラ読めるように、1ヶ月で偏差値が70を超えた勉強法をお伝えします!

ハイトレに取り組む前に

私は現役の時は全く英語長文が読めず、日東駒専とMARCH全てに落ちてしまいました。

一方で1年間浪人をして、「英語長文の読み方」を徹底的に研究した結果、英語長文でガンガン得点を稼ぎ、MARCHや早稲田大学に合格することができました。

浪人してからわずか1ヶ月で、英語の偏差値が43から70を超えるまでに伸びたんです。

私が研究して編み出した「英語長文の読み方」を知りたい人は、下のラインアカウントを追加してください。

英語長文の読み方やトレーニング方法を、詳しく解説しています!

書店に足を運んで選ぼう

参考書を選ぶときは基本的、書店に足を運んだ方が良いです。

中身を見てみないと、実際のレベルやレイアウトなどが分からないですからね。

また「この参考書で勉強したい!」という感情がわくかどうかも、選ぶ際のポイントになります。

受験勉強はモチベーションを上げて頑張っていかなければいけませんから、やる気が出る参考書を選ぶことが大切です。

名前だけで選ぶのではなく、自分の目で確かめて、必要なものを選ぶようにしましょう。


⇒【秘密のワザ】1ヵ月で英語の偏差値が40から70に伸びた方法はこちら

⇒【1カ月で】早慶・国公立の英語長文がスラスラ読める勉強法はこちら

⇒【速読】英語長文を読むスピードを速く、試験時間を5分余らせる方法はこちら

   1ヶ月で英語の偏差値が70に到達

現役の時に偏差値40ほど、日東駒専に全落ちした私。
しかし浪人して1ヶ月で「英語長文」を徹底的に攻略して、英語の偏差値が70を越え、早稲田大学に合格できました!

私の英語長文の読み方をぜひ「マネ」してみてください!
・1ヶ月で一気に英語の偏差値を伸ばしてみたい
・英語長文をスラスラ読めるようになりたい
・無料で勉強法を教わりたい

こんな思いがある人は、下のラインアカウントを追加してください!




⇒【秘密のワザ】1ヵ月で英語の偏差値が40から70に伸びた方法はこちら

⇒【1カ月で】早慶・国公立の英語長文がスラスラ読める勉強法はこちら

⇒【速読】英語長文を読むスピードを速く、試験時間を5分余らせる方法はこちら










この記事も読まれています

1

私は受験生の時に、全国記述模 試で22位にランクインし、早稲田大学に合格しました。 そして自ら予備校を立ち上げ、偏差値30台の受験生を難関大へ合格させてきました。 早稲田大学卒という学歴があるため、今 ...

2

大学受験の勉強を始めるときに誰もが思うのが、「受験勉強って、何をすれば良いの!?」ということ。 「勉強を頑張るぞー!!」という気持ちはあっても、どう動けばよいか分からない。 そして少しずつ熱も冷めてし ...

3

大学受験の勉強、いつから本気出そうかな。 いつから受験勉強を始めれば、志望校に合格できるんだろう。 私も高校2年生の時、こんなことをいつも考えていました。筆者 高校がさほど頭の良いところではなかったの ...

4

私は受験生の時に、全国記述模試で22位にランクインし、早稲田大学に合格しました。 そして自ら予備校を立ち上げ、偏差値30台の受験生を難関大へ合格させてきました。 もちろん模試は下の写真のように、ほとん ...

5

赤本の使い方と復習ノートの作り方!いつから何年分解く? 受験生受験勉強と言ったら赤本ですけど、いつから解くのか、どうやって復習するか全然分からないです・・・。 「赤本」は受験勉強の中で、合否に1番関わ ...

6

インターネットでは「ニッコマは超余裕」なんて書き込みを、目にすることが多いです。 私が受験生の時も「日東駒専は滑り止めにしよう」と、少し見くびってしまっていました。 結果として、現役の時は日東駒専には ...

7

志望校を決めるときに、国公立大学にするべきか私立大学にするべきか、悩みますよね。 少し学力の高い高校だと「国公立大学は私立大学よりも優れている」、「国公立大学を目指すべきだ」という先生方も多いです。 ...

Copyright© 受験の相談所 , 2023 All Rights Reserved.