
鹿児島大学のキャンパスライフ、評判と口コミ!授業やサークル、文化祭の雰囲気

鹿児島大学の学生が書いた!実際のキャンパスライフを大公開
鹿児島大学の雰囲気
鹿児島大学は、9つの学部を有しており、鹿児島県内きっての国立の総合大学です。
郡元キャンパス、下荒田キャンパス、桜ヶ丘キャンパスの三つから構成されています。
下荒田キャンパスには水産学部、桜ヶ丘キャンパスには医学部、歯学部が入っており、それ以外の学部は郡元キャンパスに入っています。
多くの学生が行き交う郡元キャンパスには、南国らしい背の高いヤシの木が植えられており、学生も明るくのんびりした人が多く通っています。
また、「学習交流プラザ」という建物があることも特徴です。
この建物は、「本学の学生・教職員等が相互に交流を深めることにより、学生の進取の精神を育み、活気ある交流と情報交換を促進するとともに、学生の自主学習を支援することを目的として、設置された施設である」(鹿児島大学公式ホームページより)
このような説明にあるように、学部の異なる様々な学生が集まりお互いに切磋琢磨しながら勉強に励んでいます。
一階にはおしゃれな食堂や売店、文房具や書籍が購入できるショップもあり、一日過ごすことができます。
>>1ヶ月で早稲田慶應・難関国公立の英語長文がスラスラ読めるようになる方法はこちら
鹿児島大学のキャンパス周辺の施設
郡元キャンパスは鹿児島市内にあり、新幹線も通っている鹿児島中央駅から市電を利用すると10分もかからずに行くことができます。
大学周辺には飲み屋も数多くあり、中でも学生が最もよく利用するエリアは騎射場という場所です。
2,500円で2.5時間飲み放題付きのコースなどが用意されており、大学入学時の新歓や学部学科での歓迎会などでよく利用されます。
また、コンビニやファミレスなども大学周辺にたくさんあるのでとても便利です。
鹿児島大学の学生がよく利用するところとして鹿児島中央駅、天文館があります。
鹿児島中央駅にはアミュプラザが併設されており、ファッションブランドや飲食店、映画館が入っています。
天文館は鹿児島市内で最も大きな繁華街であり、多くの観光客が訪れます。
お土産を買ったり美味しい料理を食べたかったりしたい時には、まず最初に訪れた方がいいです。
2020年には再開発が行われる予定で、鹿児島中央駅、天文館周辺はもっと活気付くはずです。
>>1ヵ月で英語の偏差値が40から70に伸びた「秘密のワザ」はこちら
鹿児島大学の授業の雰囲気
鹿児島大学の学生は1年次に共通教育科目を受講します。
文系理系ともに幅広いことを扱っているので興味関心のある授業が必ずあるはずです。
ユニークな科目として、焼酎に関するものや鹿児島大学の卒業者である稲盛和夫氏のリーダー論、また、地域に関係した科目も数多くあります。
出席しているか確認する方法は、学生証を専用の読み取る機械にかざす、出席カードに名前を書く、小レポートを授業の最後に書かせ、その提出状況で確認する、の3つに分けられます。
多様な学部の人たちが集まるので、話してみることで様々な発見や刺激につながります。
最近ではアクティブラーニングが取り入れられているのでグループを作って活動することもあります。
基本的には5,6人ほどの人数で構成され、課題ごとにグループのメンバーが変わることもあります。
鹿児島大学のサークル
鹿児島大学では2018年現在、文化系23団体、音楽系9団体、体育系29団体の部活動と文化系30団体、音楽系6団体、体育系24団体の同好会があります。
それぞれの団体によって活動頻度や内容が異なります。
大学に入学するとたくさんのサークルの人たちからの勧誘や新歓への参加に誘われたりします。
新歓ではご飯などをただで食べることができるので多くの新歓に参加し、先輩方と話すだけでもたくさんのことを知ることができるでしょう。
また、入部、退部は自由なので自分のライフスタイルに合うサークルを見つけるといいです。
鹿児島大学の文化祭
文化祭は毎年11月の上旬から中旬にかけて行われます。
基本的にサークルごとに店を出店します。
教育学部では各専修で店を出店しています。学生に限らず、毎年多くの地域の方が訪れます。
学祭初日にサークルごとに鹿児島大学周辺をオリジナルの神輿を作って、様々な格好で行進するのが見所です。
⇒【秘密のワザ】1ヵ月で英語の偏差値が40から70に伸びた方法はこちら
⇒【1カ月で】早慶・国公立の英語長文がスラスラ読める勉強法はこちら
⇒【速読】英語長文を読むスピードを速く、試験時間を5分余らせる方法はこちら
現役の時に偏差値40ほど、日東駒専に全落ちした私。
しかし浪人して1ヶ月で「英語長文」を徹底的に攻略して、英語の偏差値が70を越え、早稲田大学に合格できました!
私の英語長文の読み方をぜひ「マネ」してみてください!
・1ヶ月で一気に英語の偏差値を伸ばしてみたい
・英語長文をスラスラ読めるようになりたい
・無料で勉強法を教わりたい
こんな思いがある人は、下のラインアカウントを追加してください!
筆者は現役時代、偏差値40ほどで日東駒専を含む12回の受験、全てに不合格。
原因は「英語長文が全く読めなかったこと」で、英語の大部分を失点してしまったから。
浪人をして英語長文の読み方を研究すると、1ヶ月で偏差値は70を超え、最終的に早稲田大学に合格。
「1ヶ月で英語長文がスラスラ読める方法」を指導中。
⇒【秘密のワザ】1ヵ月で英語の偏差値が40から70に伸びた方法はこちら
⇒【1カ月で】早慶・国公立の英語長文がスラスラ読める勉強法はこちら
⇒【速読】英語長文を読むスピードを速く、試験時間を5分余らせる方法はこちら





この記事も読まれています
-
1
英語長文の読み方・解き方のコツを解説【大学受験】
模試の成績や判定が思うように上がらない。 1カ月で偏差値が70を超え、A判定が取れるようになる。 英語長文がどうしても読めず、失点してしまう。 英語長文をスラスラ読み解き、得点をガンガン稼げる。 スピ ...
-
2
大学受験勉強は何を勉強すればいい?何から始めるかわからない人!教科は何から?英語から?
大学受験の勉強を始めるときに誰もが思うのが、「受験勉強って、何をすれば良いの!?」ということ。 「勉強を頑張るぞー!!」という気持ちはあっても、どう動けばよいか分からない。 そして少しずつ熱も冷めてし ...
-
3
大学受験勉強はいつから準備すれば間に合う?高1か高校2から本気出す?開始時期と合格率の関係性
大学受験の勉強、いつから本気出そうかな。 いつから受験勉強を始めれば、志望校に合格できるんだろう。 私も高校2年生の時、こんなことをいつも考えていました。筆者 高校がさほど頭の良いところではなかったの ...
-
4
模試の判定の判断基準!E判定/D判定/C判定の合格率。大学受験の模試の判定の見方や意味、信憑性
私は受験生の時に、全国記述模試で22位にランクインし、早稲田大学に合格しました。 そして自ら予備校を立ち上げ、偏差値30台の受験生を難関大へ合格させてきました。 もちろん模試は下の写真のように、ほとん ...
-
5
【赤本の使い方】赤本/過去問の英語の復習法とノートの作り方!赤本はいつから何年分解く?
赤本の使い方と復習ノートの作り方!いつから何年分解く? 受験生受験勉強と言ったら赤本ですけど、いつから解くのか、どうやって復習するか全然分からないです・・・。 「赤本」は受験勉強の中で、合否に1番関わ ...
-
6
日東駒専は普通にむずい!意外と難しい!簡単ではない!滑り止めのニッコマに落ちた失敗体験談
インターネットでは「ニッコマは超余裕」なんて書き込みを、目にすることが多いです。 私が受験生の時も「日東駒専は滑り止めにしよう」と、少し見くびってしまっていました。 結果として、現役の時は日東駒専には ...
-
7
国公立大学と私立大学はどっちがいい?国立の難しさや違いは?併願OK?難易度/レベルや学費、就職も比較
志望校を決めるときに、国公立大学にするべきか私立大学にするべきか、悩みますよね。 少し学力の高い高校だと「国公立大学は私立大学よりも優れている」、「国公立大学を目指すべきだ」という先生方も多いです。 ...