
【大学受験】化学の計算問題の解き方のコツ!計算が苦手/できない人必見!おすすめの参考書も

化学の計算問題のコツは「単位を意識する」こと
化学で苦手意識を生じやすいのが、計算問題です。特に、長文の文章題から立式していると、何を求め、どのように解いていけばよいのかがわからなくなり、問題を解く気力をなくす人も多いのではないでしょうか。
今回はその計算問題を簡単に解くコツを教えていきます。
ステップ①単位を意識し、イメージしよう
「1cm」と言われると物差しの1cmの長さをイメージできるように、数値に単位がつくことで私たちはその数をより扱いやすく感じます。
このように、まずは単位のイメージをつけていきましょう。
そのためには単位の定義をきちんと理解することも大切。
たとえば、化学で頻出する〔mol〕という単位。
1〔mol〕はアボガドロ数個(6.02×1023個)の粒子の集団を意味します。
ここで〔mol〕という単位には「たくさんの数」というイメージを持ちましょう。
もっとわかりやすくイメージするのであれば、ピンポン玉(=粒子)がたくさんあるというイメージ。
また、よくつまづくのが濃度に関する単位。
モル濃度=溶質[mol]÷溶液[L]
質量モル濃度=溶質[mol]÷溶媒[kg]
質量パーセント濃度=溶質[g]×100÷溶液[g][%〕
はそれぞれ分母と分子に入るものを明確に覚え、何か具体的なもの(砂糖水など)を当てはめ、イメージしておきましょう。
もちろん、気体定数R<>の単位など、単位が複雑なものはイメージしなくて大丈夫です。
その単位は単位の計算によって作られたものですので、一つ一つのよく出てくる簡単な単位にまずは着目しイメージしていきましょう。
>>1ヶ月で早稲田慶應・難関国公立の英語長文がスラスラ読めるようになる方法はこちら
ステップ②単位を計算しよう
次は、単位の計算。
単位は数学的な法則が成り立ちます。
たとえば、密度であれば単位は〔g/cm3〕なので、g(質量)をcm3(体積)で割ればいいのです。
例題)11.7gの塩化ナトリウムを水に溶かして500mLにした水溶液がある。
この水溶液の密度を1.02g/cm3、NaClの式量を58.5として、この水溶液の質量パーセント濃度を有効数字2桁で答えよ。
質量パーセント濃度の単位は溶質[g]×100÷溶液[g][%〕なので、溶液500〔mL〕を溶液〔g〕に変換しよう。
ここで必要なのは、密度1.02g/cm3です。1cm3=1mLなので、
ピンク色の〔mL〕や〔cm3〕が計算式で消え、〔g〕が残り、質量パーセント濃度の単位になりました。
>>1ヵ月で英語の偏差値が40から70に伸びた「秘密のワザ」はこちら
化学の計算のコツまとめ
単位を計算する、という観点から教科書や参考書に載ってある解答を見てみましょう。
単位が省略されている解答には自分で単位を書きこむこともお勧めです。
また模試や受験の際に記述式解答で単位を途中式などに書いても、減点対象にはなりませんので安心して下さい。
化学の計算を得意にするための参考書
まずは基本の計算問題を網羅したい、もう一度基本から学びなおしたいという人には、「大学入試 坂田アキラの化学基礎・化学 [計算問題] が面白いほどとける本/坂田アキラ」をお勧めします。
前述で述べた単位を意識しながら計算問題を解いていく過程について、詳しく丁寧に書かれてあります。
分厚いと思うかもしれませんが、内容はわかりやすいものばかりなので量に圧倒されず手に取ってみてください。
ちなみに、化学を基本から学びたい人には「坂田アキラ」さんのシリーズはお勧めです。
もう一つお勧めするのは、「化学計算の考え方解き方/卜部吉庸」。
単元別になっており、問題が少しレベルは高いですが、解答にすべて単位が記されており、どのようにその答えが導き出されたか単位を見て理解していくことも可能です。
問題数は少ないため、難しい問題に少しでも挑戦したいという方にお勧め。
化学の計算問題の解き方のコツまとめ
単位を意識し、何度も計算問題に取り組み、慣れることで化学の計算問題は網羅できます。
ぜひ、あきらめず頑張ってみてください。

⇒【秘密のワザ】1ヵ月で英語の偏差値が40から70に伸びた方法はこちら
⇒【1カ月で】早慶・国公立の英語長文がスラスラ読める勉強法はこちら
⇒【速読】英語長文を読むスピードを速く、試験時間を5分余らせる方法はこちら



この記事も読まれています
-
1
英語長文の読み方・解き方を徹底的に解説します
「1ヶ月で英語の偏差値が70を超える勉強法」 最も配点が高い「英語 長文」を攻略すれば、1ヶ月で一気に英語の成績は伸びます。 2020年の受験制度の改革で、長文の配点はさらに上がりました ...
-
2
大学受験勉強は何を勉強すればいい?何から始めるかわからない人!教科は何から?英語から?
大学受験の勉強を始めるときに誰もが思うのが、「受験勉強って、何をすれば良いの!?」ということ。 「勉強を頑張るぞー!!」という気持ちはあっても、どう動けばよいか分からない。 そして少しずつ熱も冷めてし ...
-
3
大学受験勉強はいつから準備すれば間に合う?高1か高校2から本気出す?開始時期と合格率の関係性
大学受験の勉強、いつから本気出そうかな。 いつから受験勉強を始めれば、志望校に合格できるんだろう。 私も高校2年生の時、こんなことをいつも考えていました。筆者 高校がさほど頭の良いところではなかったの ...
-
4
模試の判定の判断基準!E判定/D判定/C判定の合格率。大学受験の模試の判定の見方や意味、信憑性
模試の結果が返ってきて、良ければもちろん嬉しいですし、悪いとやる気がなくなってしまいますよね。 私が受験生の時も、模試の返却はビッグイベントで、結果を見るときはとても緊張したことを覚えています。 受験 ...
-
5
【赤本の使い方】赤本/過去問の英語の復習法とノートの作り方!赤本はいつから何年分解く?
赤本の使い方と復習ノートの作り方!いつから何年分解く? 受験生受験勉強と言ったら赤本ですけど、いつから解くのか、どうやって復習するか全然分からないです・・・。 「赤本」は受験勉強の中で、合否に1番関わ ...
-
6
日東駒専は普通にむずい!意外と難しい!簡単ではない!滑り止めのニッコマに落ちた失敗体験談
インターネットでは「ニッコマは超余裕」なんて書き込みを、目にすることが多いです。 私が受験生の時も「日東駒専は滑り止めにしよう」と、少し見くびってしまっていました。 現役の時の受験の結果はMARCH1 ...
-
7
国公立大学と私立大学はどっちがいい?国立の難しさや違いは?併願OK?難易度/レベルや学費、就職も比較
志望校を決めるときに、国公立大学にするべきか私立大学にするべきか、悩みますよね。 少し学力の高い高校だと「国公立大学は私立大学よりも優れている」、「国公立大学を目指すべきだ」という先生方も多いです。 ...