「化学計算の考え方解き方」の評判と使い方&勉強法!レベル/難易度は?


化学計算の考え方解き方

化学計算を確かなものにするために

 

高校化学を勉強する中で、「化学計算」が高いハードルであると答える人は多いです。

知識を覚える(暗記)だけならまだしも、計算することにもバランスよく学習しなければいけません。

中学校で理科の化学分野を学習する際も、知識だけでなく計算問題も学習します。

中学理科が得意だった人でも、高校化学になると「計算問題が分からない」とお手上げになることも少なくありません。

それがテスト対策、受験対策と段階を踏んでいくごとに、高度な計算スキルを求められる時の参考書は、教科書だけで補えるものではありません。

必要になってくるのは、化学計算の考え方や解き方の手ほどきを、分かりやすくつかむ参考書です。

そこで化学計算を基本的な考え方から問題演習まで、大学受験に向けて対策できる参考書として、「化学計算の考え方解き方」を紹介します。

「化学計算の考え方解き方」の著者は、東京工業大学名誉教授の阿部光雄氏による、教科書レベルで必要な基本的な化学計算から、類題による練習問題まで行える1冊です。

学校の授業だけでは分からない、理系大学志望にとって化学計算のプロセスもしっかり押さえておきたい高校生・受験生にオススメです。

 

「化学計算の考え方解き方」の特徴

 

高校化学の計算問題は、安易に「数学が得意なら、理科の計算もできる」などと思っては、痛い目を見ます。

学校のテスト対策などで最初に立ちはだかるのは、「公式を使うシチュエーションが分からない」こと。

数学と同じように、問題を解くために必要な計算公式を習うことは同じです。

数学と異なるのは、「計算問題とはいえど、文章から内容をつかんで、公式の使い方を正確に身に付けないと、正しい答えが出せない」という点。

公式を使った計算力だけではなく、公式を使うプロセスを正しくつかんでおかなければいけません。

「化学計算の考え方解き方」は、1冊で高校化学の計算内容を確認できる参考書です。

 

特徴をまとめると、このようになります。

・各章に必要な公式だけでなく知識もつかめる

・基本問題から入試頻出問題まで要点と解説が細かい

・理論・無機・有機・高分子まで分野が幅広い

・有効数字・近似値のポイントも説明がある

>>1ヶ月で早稲田慶應・難関国公立の英語長文がスラスラ読めるようになる方法はこちら

 

① 各章に必要な公式だけでなく知識もつかめる

 

「化学計算」と参考書のタイトルにもなってはいますが、各章のスタートには、教科書レベルの最低限必要な知識も確認できるようになっています。

例えば、個体の結晶構造の場合、単位格子の計算で出題される、原子半径の長さや充填率の求め方がポイント。

それに合わせて、計算公式だけでなく、結晶の分類を暗記事項としてまとめてあるなど、知識内容のまとめが見やすく書かれています。

化学知識は化学計算と合わせて入試でも必須なので、1冊で網羅できるのは素晴らしいですね。

 

② 基本問題から入試頻出問題まで要点と解説が細かい

 

本題の計算問題ですが、一番の基本となるモル計算から、二段滴定・結合エネルギー・化学平衡など、入試で頻出の問題まで、扱う内容も幅広いです。

そこで目を向けたいのは、問題1つ1つの押さえる要点や解説を細かく記載してあること。

化学反応式や計算式だけでなく、「なぜこのような解き方・考え方を使うか」という、問題の捉え方を文章で説明されています。

問題も、例題→類題→練習問題と段階があり、練習問題では、大学入試で扱うレベルの問題も抜粋されています。

反復してパターン復習することで、中間・期末テストの対策はもちろん、センター入試レベルは十分固い所です。

注意することは、知識暗記と違い、計算演習は自分自身の習熟度を正確に知っておかないといけません

基本が備わっていないのに、いきなり応用問題が解けるほど楽なものではありません。

テストや模試の成績などから、計算問題の理解度をきちんとつかんで、この参考書の使い方を工夫することも1つの方法です。

>>1ヵ月で英語の偏差値が40から70に伸びた「秘密のワザ」はこちら

 

③ 理論・無機・有機・高分子まで分野が幅広い

 

化学計算といえば理論化学だけに目が行きがちですが、無化学から最後の高分子化合物まで、1冊で化学計算をまかなえる、ありがたいものとなっています。

初めから最後まで、解説・解答、必要な場合は、化学反応式・グラフなどの資料もセットで確認できます。

範囲が幅広いからこそ、この参考書を使って計算問題の弱点も整理できるんです。

 

④ 有効数字・近似値のポイントも説明がある

 

有効数字・近似値という言葉にピンと来なかった人は、化学計算の解答に苦労することになります。

有効数字・近似値は、中学1年の数学で習いますが、細かく丁寧に教わることは稀かもしれません。

化学だけに問わず理科計算は、誤差の幅を考えなければならないため、計算で求めた数値の有効性を示さないといけません。

「計算から答えを求めた際に、有効数字をどこまでで判定するか」という考え方も説明されているので、しっかりと読んでおきましょう。

 

「化学計算の考え方解き方」の使い方や勉強法

 

「化学計算の考え方解き方」は、高校化学の計算内容を基本から応用まで、じっくりと取り組めます。

以下の4点を中心に、使い方を説明していきましょう。

 

・各章の出題サイクル

・最低限使いこなしたい単位

・反応式の扱い

・グラフ・資料の見方

 

① 各章の出題サイクル

 

化学計算は、公式を覚えるだけでなく、文章をよく読み、出題パターンをつかむことが大前提。

この参考書では、

(1) 計算公式とその使い方

(2) 計算公式を用いる例題とその解説・解答

(3) (1)・(2)を踏まえた類題演習

という具合に、パターンを染みつかせるサイクルがあります。

(1)については、必要な計算公式をダラダラと羅列しているのではなく、使うポイントも記述されています。

(2)に応用するために、(1)で指定された公式や使い方を活かすための例題があります。

そこには、問題だけでなく、解説・解答もセットになっているので、解答のプロセスと合わせて公式を使うタイミングをつかむようにしましょう。

最後に、(3)の類題で、つかんだコツをさらに深めていきます。

学習する際は、(1)~(3)までのサイクルに気を配りながら、つまずきポイントをきちんと知っておくことが大切です。

 

② 最低限使いこなしたい単位

 

化学計算には、特定の単元でしか出てこない単位があれば、一貫して出続ける単位もあります。

どの単元にも精通してつかんでおくべき単位は、物質量molとモル濃度mol/L

物質量molは質量・体積・分子の個数に対応する上に、化学反応式にも関連させて計算しなければいけません。

モル濃度mol/Lは上記のmolからつながりに加えて、中和滴定・電気分解など、高度な場面で求められます。

これら単位を用いた計算は、入試でも必須のため、絶対避けては通れません。

この参考書は、モルの概念から計算方法まで、基本をみっちりつかめるよう、説明・計算・類題が充実しています。

molを制することで、化学計算が攻めやすくなるので、十分に勉強しておきましょう。

 

③ 反応式の扱い

 

反応式と一言で言うには簡単ですが、化学反応式・熱化学方程式・イオン反応式・酸化還元反応という理論化学から、金属や気体の反応をメインとする無機化学、元素分析やけん価などを扱う有機化学、最後は、合成高分子まで、反応式を扱う計算は幅広いです。

言い換えると、ここまで幅広いと、一度に詰め込んで大学入試に臨めるほど、容易なものではありません。

上記に挙げた反応式は、単元内容に合わせて扱い方が異なります。

例えば化学反応式は主にモルについてですが、熱化学方程式は主に熱量計算のため、式が変われば用途も変わります。

こればかりは、1つ1つを丁寧につぶしていくしか方法がありません。

段階的に、「式の使い方」、「計算の適応のさせ方」の2点に気を付けて、反応式の種類に分けてノートにまとめておくことが大切です。

苦手な方からすれば、どれも似たようなものに映るかもしれませんが、出題単元が違えば、考え方が必ず違ってきます。

そのような違った点のポイントもこの参考書では記述されているので、いきなり解き始める前に、一通り読みんでおきましょう。

 

④ グラフ・資料の見方

 

グラフなどを使った問題も収められています。

溶解度曲線・過冷却曲線・滴定曲線など、比較的に理論化学で多く見られます。

ただ単元内容が異なると、グラフや資料が持つ特性も異なります。

例えば、溶解度曲線ならば、水100gにおける溶質が溶ける量であれば、滴定曲線ならば、酸または塩基における滴定を行い、中和が起こる溶液の量がいくらか、という性質の違いを分けておかないといけません。

グラフを読み取る・資料を活用するポイントをこの参考書でつかみ、公式活用など計算パターンを押さえるトレーニングを行いましょう。

 

※計算演習は、知識暗記と違った「持久戦」

 

知識暗記は、どれだけ覚えられたか、そしてテストなどでどれだけ答えられたか、という具合に、インプットとアウトプットのプロセスが分かりやすいです。

計算演習は、公式を覚えたからといって簡単に問題が解けるようにはなりません。

「公式を覚えたし、演習もしたのに、テストで結果が出ないのはなぜ?」

という経験をされた方が多いと思います。

確かに、計算演習はたくさん問題を解くことで、解答パターンを身に付けられます。

ただこの参考書でも語られていますが、

「答え方があっていても安心せず、正しい解き方ができたかどうかを必ず確認すること」

が何よりも重要です。

 

・なぜこのような解き方をするのか

・計算公式を使うタイミングはどこか

この2点をまずはつかんでください。

この2点をつかむことで、文章表演や数値が違っても、手順よく解くことにつながっていきます。

 

またどうしても時間との戦いになるので、この参考書を「見るだけ」でやった気になってはいけません。

計算演習は「手を動かして」、書いて考えるようにしましょう。

計算演習は、「どれだけ解法パターンを身に付けられるか」がポイントとなる「持久戦」です。

計算だけでなく、反応式・グラフ資料なども使うため、多少の手間を惜しんでも、「書いて」考える習慣を、早めの段階で身に付けてください。


⇒1ヵ月で英語の偏差値が40から70に伸びた「秘密のワザ」はこちら

⇒【1カ月で】早慶・国公立の英語長文がスラスラ読める勉強法はこちら

⇒【速読】英語長文を読むスピードを速く、試験時間を5分余らせる方法はこちら

   1ヶ月で英語の偏差値が70に到達

現役の時に偏差値40ほど、日東駒専に全落ちした私。
しかし浪人して1ヶ月で「英語長文」を徹底的に攻略して、英語の偏差値が70を越え、早稲田大学に合格できました!

私の英語長文の読み方をぜひ「マネ」してみてください!
・1ヶ月で一気に英語の偏差値を伸ばしてみたい
・英語長文をスラスラ読めるようになりたい
・無料で勉強法を教わりたい

こんな思いがある人は、下のラインアカウントを追加してください!




⇒【秘密のワザ】1ヵ月で英語の偏差値が40から70に伸びた方法はこちら

⇒【1カ月で】早慶・国公立の英語長文がスラスラ読める勉強法はこちら

⇒【速読】英語長文を読むスピードを速く、試験時間を5分余らせる方法はこちら









この記事も読まれています

1

模試の成績や判定が思うように上がらない。 1カ月で偏差値が70を超え、A判定が取れるようになる。 英語長文がどうしても読めず、失点してしまう。 英語長文をスラスラ読み解き、得点をガンガン稼げる。 スピ ...

2

はじめまして。 私は偏差値43、日東駒専を含む12回の受験で全落ちして浪人をして、早稲田大学に合格した経験があります。 全落ちをした時は本当に絶望的な気持ちでしたが、1ヶ月間、浪人して1ヶ月間、あるこ ...

3

受験生長文を解いていると、途中で集中力が切れてしまうのですが、どうしたら良いでしょうか? 長文に集中できない理由は、大きく3つあります。この3つの原因と解決法を解説していきます!筆者 記事と筆者の信頼 ...

4

>>1ヶ月で早稲田慶應・難関国公立の英語長文がスラスラ読めるようになる方法はこちら   目次1 長文を何題解くか?の前に知るべき事2 長文が読めていないなら一度ストップ3 長文を攻略すると、 ...

5

>>1ヶ月で早稲田慶應・難関国公立の英語長文がスラスラ読めるようになる方法はこちら 大学入試の英語で最も多く出題されるといっても過言ではない、空所補充問題。 英語長文がある程度理解できていても、穴埋め ...

6

私は受験生の時に、全国記述模試で22位にランクインし、早稲田大学に合格しました。 早稲田の入試本番では8割以上の得点を取り、自ら学習サービスを立ち上げ、偏差値30台の受験生を難関大へ合格させてきました ...

Copyright© 受験の相談所 , 2024 All Rights Reserved.