
化学の新演習の評価と使い方&勉強法!レベル/難易度も【東大京大東工大阪大】

「化学の新演習」の特徴とレベル
「化学の新演習」は、「化学の新研究」とセットとしてよく取り扱われている問題集です。
分野別に問題が分類されつつも横断した知識(ex.無機、有機の知識を合わせないと解けない理論化学の問題)が問われたり、入試問題としては近年あまりみない傾向の問題が掲載されていたりと、どちらかというと「総仕上げ」向けの問題集と言えるのがこの一冊です。
つまり化学の新演習は化学の基礎がしっかりと固まっている受験生に向けられています。
「重要問題集」などを完璧にした上で、プラスアルファの得点を狙いたい受験生が取り組むのに最適な一冊だと言えます。
化学の新演習を仕上げれば、「受験の化学で怖いのは計算ミスだけ」というレベルに持っていけます。
それがこの問題集が受験化学の最高峰たる所以です。
>>1ヶ月で早稲田慶應・難関国公立の英語長文がスラスラ読めるようになる方法はこちら
化学の新演習の効果的な使い方
化学の新演習は330題と非常に問題数が多いのが特徴です。
すべての問題をこなそうとすれば結構な時間がかかってしまいますし、基礎的な問題も多数含まれている分、時間がもったいないように感じてしまう場面も多いです。
可能であれば全問題に取り組むのが良いのですが、難しい問題も多く、思ったよりもたくさんの時間が消費されてしまい事前の学習計画が圧迫されがちです。
受験は総合点勝負の側面が強いですから、化学のみに引きずられてしまうのもよくありません。
ですから自分の化学の学力と照らし合わせて、苦手分野から一つ一つこなしていくのが好ましいでしょう。
多くの受験生が苦手とする「電池・電気分解」分野と、知識で差がつく「無機化学」分野のみに手をつける、といった使い方がその例です。
>>1ヵ月で英語の偏差値が40から70に伸びた「秘密のワザ」はこちら
一問一答問題の取り組み方
一問一問の問題の解き方としては、次の2つがキー・ポイントとなります。
POINT1:制限時間を意識する
POINT2:計算結果と答えをしっかり一致させることを意識する
この問題集に取り組む層の多くは、東大・京大のような難易度・分量に対して制限時間が短い試験を要求されるはずです。
だからこそ、制限時間を少しきつめに設定し、その間に解ききる、または取れる得点を最大化するトレーニングをしましょう。
また化学では数学のように計算過程を評価されず、答えのみが評価されることが多いですから、計算は一発で答えと一致させましょう。
検算も余裕があればトレーニングしておくのが良いです。
大学入試における化学の一番のカギは、無機化学や有機化学のような「知らないと解けない」ことではなく、「計算を素早く・正確にこなす」ことです。
なぜなら前者は最悪直前一週間の詰め込みでどうにかできても(好ましくはありませんが)、後者だけは日頃の練習以外で改善していくことができないからです。
その点、「化学の新演習」に登場する問題の多くはうまく約分したりできない問題や、比較的大きい数字を取り扱う計算も多く、有効数字の指定も多様ですから、入試本番を意識したトレーニングにはもってこいと言えます。
⇒1ヵ月で英語の偏差値が40から70に伸びた「秘密のワザ」はこちら
⇒【1カ月で】早慶・国公立の英語長文がスラスラ読める勉強法はこちら
⇒【速読】英語長文を読むスピードを速く、試験時間を5分余らせる方法はこちら
現役の時に偏差値40ほど、日東駒専に全落ちした私。
しかし浪人して1ヶ月で「英語長文」を徹底的に攻略して、英語の偏差値が70を越え、早稲田大学に合格できました!
私の英語長文の読み方をぜひ「マネ」してみてください!
・1ヶ月で一気に英語の偏差値を伸ばしてみたい
・英語長文をスラスラ読めるようになりたい
・無料で勉強法を教わりたい
こんな思いがある人は、下のラインアカウントを追加してください!
筆者は現役時代、偏差値40ほどで日東駒専を含む12回の受験、全てに不合格。
原因は「英語長文が全く読めなかったこと」で、英語の大部分を失点してしまったから。
浪人をして英語長文の読み方を研究すると、1ヶ月で偏差値は70を超え、最終的に早稲田大学に合格。
「1ヶ月で英語長文がスラスラ読める方法」を指導中。
⇒【秘密のワザ】1ヵ月で英語の偏差値が40から70に伸びた方法はこちら
⇒【1カ月で】早慶・国公立の英語長文がスラスラ読める勉強法はこちら
⇒【速読】英語長文を読むスピードを速く、試験時間を5分余らせる方法はこちら




この記事も読まれています
-
1
英語長文の読み方・解き方のコツを解説【大学受験】
模試の成績や判定が思うように上がらない。 1カ月で偏差値が70を超え、A判定が取れるようになる。 英語長文がどうしても読めず、失点してしまう。 英語長文をスラスラ読み解き、得点をガンガン稼げる。 スピ ...
-
2
英語長文でわからない単語が出た時の対処法!調べながら解く?推測のやり方!全部覚える?
はじめまして。 私は偏差値43、日東駒専を含む12回の受験で全落ちして浪人をして、早稲田大学に合格した経験があります。 全落ちをした時は本当に絶望的な気持ちでしたが、1ヶ月間、浪人して1ヶ月間、あるこ ...
-
3
英語長文を読んでいると眠くなる!集中力がなくて飽きる人へ。集中できない時の対処法
受験生長文を解いていると、途中で集中力が切れてしまうのですが、どうしたら良いでしょうか? 長文に集中できない理由は、大きく3つあります。この3つの原因と解決法を解説していきます!筆者 記事と筆者の信頼 ...
-
4
英語長文は毎日解く?1日何題解くペースが最適?高1/高2/高3/浪人生は1日1題?2題?3題【大学受験】
>>1ヶ月で早稲田慶應・難関国公立の英語長文がスラスラ読めるようになる方法はこちら 目次1 長文を何題解くか?の前に知るべき事2 長文が読めていないなら一度ストップ3 長文を攻略すると、 ...
-
5
英語の空所補充問題の解き方のコツと対策法!穴埋めが苦手でできない人の参考書&長文問題集
>>1ヶ月で早稲田慶應・難関国公立の英語長文がスラスラ読めるようになる方法はこちら 大学入試の英語で最も多く出題されるといっても過言ではない、空所補充問題。 英語長文がある程度理解できていても、穴埋め ...
-
6
早稲田大学の英語は難しい。学部別の難易度/勉強法と対策用の参考書!時間配分や過去問の配点/レベル
私は受験生の時に、全国記述模試で22位にランクインし、早稲田大学に合格しました。 早稲田の入試本番では8割以上の得点を取り、自ら学習サービスを立ち上げ、偏差値30台の受験生を難関大へ合格させてきました ...