


記事と筆者の信頼性
・筆者は模試の成績優秀者に掲載され、早稲田大学に合格
・予備校講師として、2,000人以上の受験生を指導
・順天堂大学医学部の過去問を実際に解きながら解説
順天堂大学医学部の英語の傾向
順天堂大学医学部の英語は、英語長文を読ませる問題と、自由英作文の2つがメイン。
英語の文章が読めなければ、ほとんどの設問に答えられない形式なので、十分に対策が必要です。
自由英作文はそれなりの文章量を必要とするので、こちらも対策をしておかないと大失点になってしまい、合格はかなり難しくなります。
>>1ヶ月で順天堂大学の英語長文がスラスラ読めるようになる方法はこちら
順天堂大学医学部の英語のレベル/難易度
長文の文章量も多いですし、自由英作文でもまとまった英文を書く力を求められています。
そして何より制限時間が80分と短いので、かなり速いスピードが必要です。
長文を読むこと、そして英文を書くことに慣れて、スラスラ解き進められるようにしましょう。
長文や自由英作文の難易度そのものは、そこまで高いわけではありません。
一定の実力をつけて、そこから演習を繰り返し、スピードを上げていってください。
>>1ヵ月で英語の偏差値が40から70に伸びた「秘密のワザ」はこちら
順天堂大学医学部の英語長文の読み方
順天堂大学医学部の英語長文は、インタビュー形式のものや、やや珍しいテーマの文章まで幅広く出題されています。
どんな長文が出題されたとしても、「1文1文をしっかりと読み取る」ことができれば、全く問題ありません。
英文解釈の技術シリーズなどで英文の精読力を伸ばしつつ、長文のトレーニングもしていきましょう。
>>1ヶ月で順天堂大学の英語長文がスラスラ読めるようになる方法はこちら
長文の要約をしてみよう
順天堂大学医学部の英語長文では、「長文のタイトル」を選ぶ問題が出題されています。
文章量も多いので、論理的に整理しながら読めるよう、要約をしていくのがおすすめ。
パラグラフごとに簡単な要約をメモしていき、整理しながら読んでいきましょう。
最後まで読み終えたら、文章全体の内容を大まかにまとめることで、文章の全体像をつかむことができます。
要約のイメージは、下の図のような形です。
>>1ヶ月で順天堂大学の英語長文がスラスラ読めるようになる方法はこちら
タイトルの選定問題
「この長文のタイトルとして、適する選択肢を選べ」という問題。
タイトルを選ぶ際には文章全体の内容を理解したうえで、「自分がこの記事の編集者なら、どんなタイトルをつけるだろう」と考えてみてください。
そうすると自然と「細かい部分に言及しすぎておらず、要点を捉えたタイトル」を選べるようになります。
>>1ヵ月で英語の偏差値が40から70に伸びた「秘密のワザ」はこちら
下線と同じ意味の選択肢を選ぶ問題
下線部と同じ意味の語句を選ぶ問題は、下線部の前後だけで考えないことが大切。
文脈をしっかりと理解したうえで、流れに合った訳を推測していきます。
選択肢を見る前に自分で推測することで、正答率を大きく上げられます。
推測したものと一番近い選択肢を選んで、回答しましょう。
脱文の挿入問題
脱文挿入問題では、文脈を理解することはもちろん、3つのヒントを手掛かりに解いてください。
3つのヒント
①接続詞や副詞
②指示語
③代名詞
脱文挿入問題では空所の前後や挿入文の、「接続詞」「副詞」「指示語」「代名詞」などに注目しましょう。
例えば挿入文に逆説の副詞が含まれていれば、逆の意味の文の後に挿入すると正解になりやすいです。
[he]などと言う指示語があれば、その前の文には男性を表す語句や名詞が含まれているでしょう。文脈だけで考えずに、文法的なアプローチから解けるようになると、正答率が上がります。
>>1ヵ月で英語の偏差値が40から70に伸びた「秘密のワザ」はこちら
順天堂大学医学部の自由英作文の対策法
順天堂大学医学部の自由英作文は、短めの英語の文章を読んだうえで自分の意見を述べる形式が多いです。
「主張→理由付け→まとめ」という流れで表現できるので、難易度はそこまで高くありません。
ポイントは「先に日本語で文章の構成を考えてから、英語で書く」こと。
最初から英語で考えようとしてしまうと、どうしても論理構成が稚拙になってしまうからです。
日本語で論理的な意見と文章の構成を考え、表現できる英語の範囲内で書き出していきましょう。
>>1ヵ月で英語の偏差値が40から70に伸びた「秘密のワザ」はこちら
自由英作文の対策におすすめの参考書
「英作文ハイパートレーニング 自由英作文編」は、英作文の書き方をゼロから詳しく解説してくれます。
「英語で文章を書けと言われても、どうすれば良いか分からない」という人でも、自由英作文の書き方を学べます。
テンプレートを覚えることもできますので、時間制限の厳しい順天堂大学医学部の試験にも対応できるようになるでしょう。
関連記事
順天堂大学医学部の傾向と対策まとめ
順天堂大学医学部の英語はとにかく「スピード」が求められます。
日ごろからストップウォッチを使って、常にスピードを意識して問題を解くようにしてください。
過去問演習に入ってからスピードを意識するのでは、間に合わない可能性が高いです。


⇒【秘密のワザ】1ヵ月で英語の偏差値が40から70に伸びた方法はこちら
⇒【1カ月で】早慶・国公立の英語長文がスラスラ読める勉強法はこちら
⇒【速読】英語長文を読むスピードを速く、試験時間を5分余らせる方法はこちら



この記事も読まれています
-
1
英語長文の読み方・解き方を徹底的に解説します
私は受験生の時に、全国記述模 試で22位にランクインし、早稲田大学に合格しました。 そして自ら予備校を立ち上げ、偏差値30台の受験生を難関大へ合格させてきました。 早稲田大学卒という学歴があるため、今 ...
-
2
大学受験勉強は何を勉強すればいい?何から始めるかわからない人!教科は何から?英語から?
大学受験の勉強を始めるときに誰もが思うのが、「受験勉強って、何をすれば良いの!?」ということ。 「勉強を頑張るぞー!!」という気持ちはあっても、どう動けばよいか分からない。 そして少しずつ熱も冷めてし ...
-
3
大学受験勉強はいつから準備すれば間に合う?高1か高校2から本気出す?開始時期と合格率の関係性
大学受験の勉強、いつから本気出そうかな。 いつから受験勉強を始めれば、志望校に合格できるんだろう。 私も高校2年生の時、こんなことをいつも考えていました。筆者 高校がさほど頭の良いところではなかったの ...
-
4
模試の判定の判断基準!E判定/D判定/C判定の合格率。大学受験の模試の判定の見方や意味、信憑性
私は受験生の時に、全国記述模試で22位にランクインし、早稲田大学に合格しました。 そして自ら予備校を立ち上げ、偏差値30台の受験生を難関大へ合格させてきました。 もちろん模試は下の写真のように、ほとん ...
-
5
【赤本の使い方】赤本/過去問の英語の復習法とノートの作り方!赤本はいつから何年分解く?
赤本の使い方と復習ノートの作り方!いつから何年分解く? 受験生受験勉強と言ったら赤本ですけど、いつから解くのか、どうやって復習するか全然分からないです・・・。 「赤本」は受験勉強の中で、合否に1番関わ ...
-
6
日東駒専は普通にむずい!意外と難しい!簡単ではない!滑り止めのニッコマに落ちた失敗体験談
インターネットでは「ニッコマは超余裕」なんて書き込みを、目にすることが多いです。 私が受験生の時も「日東駒専は滑り止めにしよう」と、少し見くびってしまっていました。 結果として、現役の時は日東駒専には ...
-
7
国公立大学と私立大学はどっちがいい?国立の難しさや違いは?併願OK?難易度/レベルや学費、就職も比較
志望校を決めるときに、国公立大学にするべきか私立大学にするべきか、悩みますよね。 少し学力の高い高校だと「国公立大学は私立大学よりも優れている」、「国公立大学を目指すべきだ」という先生方も多いです。 ...