速読英熟語と英熟語ターゲットと解体英熟語の違いやレベルを比較!どっちがおすすめ?


速読英熟語と英熟語ターゲットと解体英熟語を比較

記事と筆者の信頼性

・筆者は模試の成績優秀者に掲載され、早稲田大学に合格

・大量の英熟語帳を手元に用意して、中身を見ながら比較

・予備校講師として、最新の受験のシステムを常にチェック

・これまでに2,000人以上の受験生を指導

大学受験用の英熟語帳はたくさんあって、どれを選べばよいか分からないですよね。

その中でも超有名な「速読英熟語」、「英熟語ターゲット」、「解体英熟語」の3冊を比較してみましょう。

「それぞれの英熟語帳のレベル」「レイアウトや特徴」などを詳しくお伝えしていきます。

自分に合う英熟語帳を見つけて、効率良く熟語を覚えていきましょう!
筆者

 

私の英語の偏差値が1ヶ月で40から70まで伸びた話

私は現役の受験生の時、偏差値は40ほどで、日東駒専を含む12回の受験全てに失敗してしまいました。

その原因は配点が最も高い英語長文を、全く攻略できずに、大きく失点してしまったこと。

英語長文を攻略できない限り、どこの大学の英語でも高得点が取れず、受験に失敗してしまうんです。

浪人をして最初の1ヶ月間、「英語長文の読み方」を徹底的に研究して、英語長文がスラスラ読めるようになり、偏差値も70を超えるようになり、早稲田大学に合格できました。

私が実践した「英語長文の読み方」をマネして、短期間で一気に英語の偏差値を伸ばしてみたい人は、下のラインアカウントを追加してください!

 

英熟語帳はまずは1冊でOKです!

英熟語帳は共通テストレベルであれば300語ほど、難関大学であっても1000語ほどで足ります。

「速読英熟語」、「英熟語ターゲット」、「解体英熟語」など有名な英熟語帳であれば、どれも1000語ほどの英熟語を収録しています。

1冊の英熟語帳を完璧に固めれば、MARCHや関関同立はもちろん、早稲田や慶應・東大京大レベルでも合格点が狙えるようになります。

何冊もの英熟語帳を買って、どれもうろ覚えになってしまっている人が本当に多いですが、これでは成績は伸びません。

掲載されている英熟語の大半はかぶっていますし、手を広げれば広げるほど、浅く広くの勉強になってしまいます。

まずは自分で決めた1冊の英熟語帳を完璧にすることが、合格への最短ルートです。

>>1ヶ月で早稲田慶應・難関国公立の英語長文がスラスラ読めるようになる方法はこちら

 

速読英熟語とは

速読英熟語の特徴まとめ表

速読英熟語は英語長文の中で英熟語を覚えられるのが、1番の特徴。

下の写真のように、長文の中に赤字の英熟語がたくさん入っています。

速読英熟語の中身

英語長文を読みながら英熟語を学ぶことで、より深く理解しながら暗記できますし、英文を読む力も鍛えられます。

「英熟語は英単語と比べて覚えにくいなぁ」と感じている受験生にはぴったりですね。

また構文と熟語が分けられていて、両方を覚えられるのもとても嬉しいところ。

下の写真で背景が赤くなっている部分が、英語構文です。

速読英熟語の構文

英語構文は受験で頻出ですが、意外と対策ができていない人が多いです。

速読英熟語は1冊で熟語と構文の両方をカバーできるので、効率良く勉強を進められます。

>>【秘密のワザ】1ヵ月で英語の偏差値が40から70に伸びた方法はこちら

 

英熟語ターゲット1000とは

英熟語ターゲット1000は、超シンプルな英熟語帳。

下の写真のように英熟語とその意味、そして例文がきれいに並んでいます。

英熟語ターゲット1000の中身

複雑な構成だと少し混乱してしまうので、とにかくシンプルに覚えていきたいという受験生におススメ。

英単語ターゲットと構成が同じなので、ターゲットで英単語を覚えている受験生は覚えやすいと感じるでしょう。

英熟語ターゲット1000にはアプリもあるので、こちらも活用するとより効率的に覚えられます。

英熟語ターゲット1000のアプリ

上の写真のように「全国ターゲット選手権」というモードがあります。

全国の受験生と競いながら熟語を覚えられるので、やる気が出るでしょう。

アプリでは音声を聴いたり、テストをしたりもできるので、とても効果的に勉強できます。

>>【秘密のワザ】1ヵ月で英語の偏差値が40から70に伸びた方法はこちら

 

解体英熟語とは

解体英熟語の特徴まとめ表

解体英熟語は「問題形式で英熟語を覚えていく」タイプの英熟語帳。

下の写真のように実践的な英熟語の問題を解きながら覚えられるので、「入試で狙われるポイント」が分かるようになります。

解体英熟語の中身

入試で設問として英熟語が問われることも多く、ただ訳を覚えているだけでは対応できません。

解体英熟語で問題を解きながら覚えていくことで、得点力を上げられます。

 

解体英熟語は上級者向け

速読英熟語や英熟語ターゲットと比べて量が多く、市販の英熟語帳の中でトップクラスのボリュームです。

下の写真のように、ヨコから見た時の分厚さはかなりのもの。

初中級者が解体英熟語で勉強をし始めてしまうと、途中で挫折してしまう可能性がかなり高いです。

問題を解きながら覚える形式なので、赤シートで隠すことができず、暗記がし辛いというデメリットもあります。

>>【秘密のワザ】1ヵ月で英語の偏差値が40から70に伸びた方法はこちら

 

解体英熟語は2冊目におすすめ

解体英熟語

解体英熟語は「東大京大・早稲田や慶應」を受験する人におすすめ。

私が受験生の時も2冊目の英熟語帳として、解体英熟語を勉強しました。

ボリュームが多くて暗記が難しいので、まずは速読英熟語や英熟語ターゲットで重要な英熟語を覚えましょう。

英熟語帳を1冊固めてから解体英熟語へステップアップすることで、プラスアルファの難しい英熟語までカバーできます。

英熟語帳を1冊終えて過去問演習に入ってみて、合格点が取れそうであれば、解体英熟語は必ずしも取り組む必要はありません。

 

既に覚えた英熟語は除外

1冊目の英熟語帳で覚えた英熟語は除外して、解体英熟語を覚えましょう。

まずは解体英熟語の最後の「INDEX」のページでチェックをして、除外すると良いでしょう。

まだ覚えられていない英熟語のみにチェックをつけると、4分の1ほどの量になるはずです。

その量の英熟語だけを追加することで、難関大学でもさらに得点力が上がります。

MARCHや関関同立以下の大学が志望校であれば、解体英熟語は必要ありません。

英熟語ばかりに時間をかけていても、全体としての得点は上がらないので、優先順位を考えて勉強に取り組んでください。

>>偏差値が1ヵ月で40から70に!私が実践した「たった1つのワザ」はこちら

 

英熟語帳の比較まとめ

ポイント

・英熟語帳は、まずは1冊をマスターしよう

・速読英熟語は英語長文の中で英熟語を覚えられる

・英熟語ターゲットは超シンプルな英熟語帳

・解体英熟語はかなりボリュームが多く、上級者向け

・1冊の熟語帳を固めてから、解体英熟語に進もう


⇒【秘密のワザ】1ヵ月で英語の偏差値が40から70に伸びた方法はこちら

⇒【1カ月で】早慶・国公立の英語長文がスラスラ読める勉強法はこちら

⇒【速読】英語長文を読むスピードを速く、試験時間を5分余らせる方法はこちら

   1ヶ月で英語の偏差値が70に到達

現役の時に偏差値40ほど、日東駒専に全落ちした私。
しかし浪人して1ヶ月で「英語長文」を徹底的に攻略して、英語の偏差値が70を越え、早稲田大学に合格できました!

私の英語長文の読み方をぜひ「マネ」してみてください!
・1ヶ月で一気に英語の偏差値を伸ばしてみたい
・英語長文をスラスラ読めるようになりたい
・無料で勉強法を教わりたい

こんな思いがある人は、下のラインアカウントを追加してください!




⇒【秘密のワザ】1ヵ月で英語の偏差値が40から70に伸びた方法はこちら

⇒【1カ月で】早慶・国公立の英語長文がスラスラ読める勉強法はこちら

⇒【速読】英語長文を読むスピードを速く、試験時間を5分余らせる方法はこちら










この記事も読まれています

1

私は受験生の時に、全国記述模 試で22位にランクインし、早稲田大学に合格しました。 その実績を活かして、自ら予備校を立ち上げ、偏差値30台の受験生を難関大へ合格させてきました。 早稲田大学卒という学歴 ...

2

大学受験の勉強を始めるときに誰もが思うのが、「受験勉強って、何をすれば良いの!?」ということ。 「勉強を頑張るぞー!!」という気持ちはあっても、どう動けばよいか分からない。 そして少しずつ熱も冷めてし ...

3

大学受験の勉強、いつから本気出そうかな。 いつから受験勉強を始めれば、志望校に合格できるんだろう。 私も高校2年生の時、こんなことをいつも考えていました。筆者 高校がさほど頭の良いところではなかったの ...

4

私は受験生の時に、全国記述模試で22位にランクインし、早稲田大学に合格しました。 そして自ら予備校を立ち上げ、偏差値30台の受験生を難関大へ合格させてきました。 もちろん模試は下の写真のように、ほとん ...

5

赤本の使い方と復習ノートの作り方!いつから何年分解く? 受験生受験勉強と言ったら赤本ですけど、いつから解くのか、どうやって復習するか全然分からないです・・・。 「赤本」は受験勉強の中で、合否に1番関わ ...

6

インターネットでは「ニッコマは超余裕」なんて書き込みを、目にすることが多いです。 私が受験生の時も「日東駒専は滑り止めにしよう」と、少し見くびってしまっていました。 結果として、現役の時は日東駒専には ...

7

志望校を決めるときに、国公立大学にするべきか私立大学にするべきか、悩みますよね。 少し学力の高い高校だと「国公立大学は私立大学よりも優れている」、「国公立大学を目指すべきだ」という先生方も多いです。 ...

Copyright© 受験の相談所 , 2023 All Rights Reserved.