
上智大学理工学部の物理の対策&勉強法!過去問の傾向と難易度も研究

上智大学理工学部の物理の傾向と難易度
試験時間は90分で配点は150点となっています。
全問穴埋め形式です。
2014年まではA方式、B方式と二種類の試験がありましたが、2015年から入試制度が変わり、試験は一種類になりました。
毎年A.B方式に関わらず必ず力学と電磁気からの出題があり、B方式では加えて熱力学と波動からの出題、という傾向にあります。
2015年入試問題はB方式の試験を踏襲しています。
今後は力学と電磁気だけではなく全分野での勉強が必要になってくるでしょう。
問題は標準的なものからやや発展的なものまで出題されます。
図やグラフを使った出題がなされることが多く、図やグラフが物理的にどういうことを意味しているのか読み取る能力が試されます。
また大問毎の小問が多く、文章中の穴埋め形式となっている為、少しのミスが大量失点に繋がる恐れがあります。
丁寧な計算力が試されます。
時間的に多少の余裕がある試験となっているので、標準的な問は確実に正解し、やや発展的なものに粘り強く思考し続けることが大切です。
>>1ヶ月で早稲田慶應・難関国公立の英語長文がスラスラ読めるようになる方法はこちら
上智大学理工学部物理の対策法
上記傾向にある上智大物理を、以下のように勉強を進めて対策していきましょう。
標準的な問題を確実に
上智大物理は入試頻出問題からの出題も多く、基礎をしっかりと固めることによって安定した得点が可能になります。
また上記のように文章穴埋め形式ゆえに、苦手部分があることでそれ以降の解答も困難になります。
その為まずセミナー物理やリードαなどの基礎的な問題集を満遍なく解き、かつ間違えてしまった問題を特に意識して復習しましょう。
計算部分で間違えてしまったのか、公式暗記が不十分だったからか、物理的状況把握が出来ていなかったのか、間違えてしまった原因を考えながら復習することで効果は上がります。
>>1ヵ月で英語の偏差値が40から70に伸びた「秘密のワザ」はこちら
日頃から図やグラフを書く癖をつける
上記のように、上智大物理では図やグラフによって問われている状況や状態を説明されることが多く、これらを正しく読み取ることによって正解に近づくことが出来ます。
グラフや図の読解力は一朝一夕で身につくものではありません。
基礎問題演習段階から、現状を図やグラフにして説明してみる癖をつけてみましょう。
この物体は時間変化で位置や速度をどのように変化させているのか、この光の経路はどうなっているのか、物理の問題を解く上で「実際どうなっているのか」を想像することは非常に大切です。
>>1ヵ月で英語の偏差値が40から70に伸びた「秘密のワザ」はこちら
応用力をつけよう
基礎力がついてきたら重要問題集などの応用問題集を使って入試問題形式に慣れていきましょう。
問題のレベルは上がりますが、やることは基礎問題集で行ったことと変わりません。
解答時は図やグラフを使って状況を把握することを意識し、間違えた問題は復習し、誤答の原因を分析していきましょう。
>>1ヵ月で英語の偏差値が40から70に伸びた「秘密のワザ」はこちら
徹底した過去問演習で得点率UP!!
着実に力をつけてきたら過去問演習にも手をつけていきましょう。
文章穴埋め形式の性質上、文章自体が問題のヒントとなっていることが多いです。
直前・直後の文章から状況と答えを把握出来ることもあります、過去問を解き、上智物理の問題形式に慣れていきましょう。
また、何点取れたからこの年では合格・不合格だということではなく、やはり自分がどこで間違え、何故間違えてしまったのかを考えていきましょう。
同時に他大学の過去問演習も進めてみましょう。
東京理科大の理学部、工学部などは形式が似ており、腕試しにも使えます。
少しレベルは上がりますが、東京理科大の理工学部、北大の問題にも余裕があれば挑戦しておきたいです。
再三になりますが、上智物理は入試頻出問題が多く、基礎をしっかりつけると安定して得点出来ます。
キチンと復習をし、何故間違えてしまったのかを毎回考えて問題演習を行っていきましょう。
⇒1ヵ月で英語の偏差値が40から70に伸びた「秘密のワザ」はこちら
⇒【1カ月で】早慶・国公立の英語長文がスラスラ読める勉強法はこちら
⇒【速読】英語長文を読むスピードを速く、試験時間を5分余らせる方法はこちら
現役の時に偏差値40ほど、日東駒専に全落ちした私。
しかし浪人して1ヶ月で「英語長文」を徹底的に攻略して、英語の偏差値が70を越え、早稲田大学に合格できました!
私の英語長文の読み方をぜひ「マネ」してみてください!
・1ヶ月で一気に英語の偏差値を伸ばしてみたい
・英語長文をスラスラ読めるようになりたい
・無料で勉強法を教わりたい
こんな思いがある人は、下のラインアカウントを追加してください!
筆者は現役時代、偏差値40ほどで日東駒専を含む12回の受験、全てに不合格。
原因は「英語長文が全く読めなかったこと」で、英語の大部分を失点してしまったから。
浪人をして英語長文の読み方を研究すると、1ヶ月で偏差値は70を超え、最終的に早稲田大学に合格。
「1ヶ月で英語長文がスラスラ読める方法」を指導中。
⇒【秘密のワザ】1ヵ月で英語の偏差値が40から70に伸びた方法はこちら
⇒【1カ月で】早慶・国公立の英語長文がスラスラ読める勉強法はこちら
⇒【速読】英語長文を読むスピードを速く、試験時間を5分余らせる方法はこちら




この記事も読まれています
-
1
英語長文の読み方・解き方のコツを解説【大学受験】
模試の成績や判定が思うように上がらない。 1カ月で偏差値が70を超え、A判定が取れるようになる。 英語長文がどうしても読めず、失点してしまう。 英語長文をスラスラ読み解き、得点をガンガン稼げる。 スピ ...
-
2
英語長文でわからない単語が出た時の対処法!調べながら解く?推測のやり方!全部覚える?
はじめまして。 私は偏差値43、日東駒専を含む12回の受験で全落ちして浪人をして、早稲田大学に合格した経験があります。 全落ちをした時は本当に絶望的な気持ちでしたが、1ヶ月間、浪人して1ヶ月間、あるこ ...
-
3
英語長文を読んでいると眠くなる!集中力がなくて飽きる人へ。集中できない時の対処法
受験生長文を解いていると、途中で集中力が切れてしまうのですが、どうしたら良いでしょうか? 長文に集中できない理由は、大きく3つあります。この3つの原因と解決法を解説していきます!筆者 記事と筆者の信頼 ...
-
4
英語長文は毎日解く?1日何題解くペースが最適?高1/高2/高3/浪人生は1日1題?2題?3題【大学受験】
>>1ヶ月で早稲田慶應・難関国公立の英語長文がスラスラ読めるようになる方法はこちら 目次1 長文を何題解くか?の前に知るべき事2 長文が読めていないなら一度ストップ3 長文を攻略すると、 ...
-
5
英語の空所補充問題の解き方のコツと対策法!穴埋めが苦手でできない人の参考書&長文問題集
>>1ヶ月で早稲田慶應・難関国公立の英語長文がスラスラ読めるようになる方法はこちら 大学入試の英語で最も多く出題されるといっても過言ではない、空所補充問題。 英語長文がある程度理解できていても、穴埋め ...
-
6
早稲田大学の英語は難しい。学部別の難易度/勉強法と対策用の参考書!時間配分や過去問の配点/レベル
私は受験生の時に、全国記述模試で22位にランクインし、早稲田大学に合格しました。 早稲田の入試本番では8割以上の得点を取り、自ら学習サービスを立ち上げ、偏差値30台の受験生を難関大へ合格させてきました ...