
神奈川大学のキャンパスライフ、評判と口コミ!サークルの雰囲気も【神大横浜・湘南平塚CP】

神奈川大学の学生が書いた!実際のキャンパスライフを大公開
神奈川大学のキャンパス
県名が大学名!神奈川にある神奈川大学
神奈川大学のキャンパス
神奈川大学のキャンパスは横浜と秦野の二つあります。
横浜キャンパス
横浜キャンパスには法学部・経済学部・外国語学部・人間科学部の4学部があります。
キャンパスは白楽駅から徒歩10分の場所にあります。
また、横浜駅からバスが出ており、15分で到着します。
横浜キャンパスは1号館から30号館までの校舎、グラウンドがあるため広いキャンパスになっています。
時間ギリギリに動くと間に合わないことがあるため、時間には気を付けなければなりません。
キャンパスが広いため教室が多くグラウンドがあるので学びもスポーツも存分に楽しむことが出来ます。
横浜キャンパスには食堂が二つ、マクドナルドが校内にあるため友達と昼休みや空き時間にリラックスすることが出来、メリハリがつけられます。
>>1ヶ月で早稲田慶應・難関国公立の英語長文がスラスラ読めるようになる方法はこちら
湘南平塚キャンパス(秦野)
湘南平塚キャンパスは経営学部と理学部の2学部があります。
キャンパスは平塚駅からバスで30分、秦野駅から20分の場所にあります。
キャンパスは広いのですが号館数が少ないため移動がすごく楽で良いです。
また、理学部の実験を行う号館は専用であるため良い環境となっています。
また、イングリッシュラウンジといった英語を身に付けられる場所があり英語力が身につきやすい環境となっています。
食堂以外にベーカリーカフェとファミマがあり食生活は幅広いです。
昼休みのファミマには気を付けてください。
人気のためレジに15分かかることがあります。また、アルバイトも行うことが出来ます。
>>1ヵ月で英語の偏差値が40から70に伸びた「秘密のワザ」はこちら
神奈川大学の履修と授業雰囲気
神奈川大学ではキャリアショップ制度といった自分の将来のキャリアに合わせて講義を選択することが出来る制度を使用しています。
ショップは10以上あり、経営関係・英語関係・パソコン関係などがあります。
この制度は自分の将来の幅を広げることが出来る履修システムです。
将来を広げることは出来ますが履修の仕方には注意しなければなりません。
メインとサブに分かれており履修の数に条件があるので計画的に履修を組んでいく必要があります。
授業の雰囲気では英語が少人数制の授業となっており、学びやすく質問しやすい環境となっているため英語力が身につきます。
他にも生徒に意見を求めたりする講義が多く、意欲的に授業が学べる環境が整っています。
>>偏差値が1ヵ月で40から70に!私が実践した「たった1つのワザ」はこちら
神奈川大学の奨学金制度
神奈川大学には幅広い奨学金制度が設けられています。
選考試験の成績によって奨学金が貰える給費制や高校の成績に関係する奨学金、
資格や進路に関係する奨学金など多くの種類の奨学金が設けられているので金銭的な面で進学をしない選択を考えている学生にも向いている学校です。
また、外国人留学生に向けた奨学金もあるので留学生も歓迎している学校です。
神奈川大学が力を入れている語学力について
神奈川大学では語学力に力を入れており、横浜キャンパスには外国語学部、湘南平塚キャンパスには国際経営学科があります。
英語は必修科目になっていて少人数制の授業となっているため深く学ぶことが出来ます。
また、英語だけでなく中国語やスペイン語、フランス語など英語以外の語学も学べる環境が揃っています。
授業以外にも留学制度や英語を学ぶためだけに作られている場所があるので英語に力を入れて勉強すれば、将来の幅が広がり、交流も広がって自分にとってプラスのことが多いです。
また、2021年度にみなとみらいにキャンパスが出来、外国語学部と国際経営学科が移動になるため、より英語力が身につく環境となっていきます。
>>1ヵ月で英語の偏差値が40から70に伸びた「秘密のワザ」はこちら
神奈川大学のサークル活動
神奈川大学には多くのサークルがあります。
サークルは大きく分けて運動系と文化系があり、両方ともに充実しています。
基本的に週2~3日で活動しているところが多いです。
運動系ではサッカーや野球、テニスだけでなくオーストラリアンフットボールなど珍しいサークルもあります。
また、オールラウンドサークルといったスポーツ全般を行うサークルもあります。
文化系で学校の行事の企画やボランティアサークル、ゲームやアートサークルなどがあります。
学校の行事を企画するサークルは行事ごとにあるので自分のやりたいことをすることが出来ます。
上記のサークル以外にもバイクサークルやサバゲ―、散歩サークルなど幅広いサークルが日々活動しています。

⇒【秘密のワザ】1ヵ月で英語の偏差値が40から70に伸びた方法はこちら
⇒【1カ月で】早慶・国公立の英語長文がスラスラ読める勉強法はこちら
⇒【速読】英語長文を読むスピードを速く、試験時間を5分余らせる方法はこちら



この記事も読まれています
-
1
英語長文の読み方・解き方を徹底的に解説します
「1ヶ月で英語の偏差値が70を超える勉強法」 最も配点が高い「英語 長文」を攻略すれば、1ヶ月で一気に英語の成績は伸びます。 2020年の受験制度の改革で、長文の配点はさらに上がりました ...
-
2
大学受験勉強は何を勉強すればいい?何から始めるかわからない人!教科は何から?英語から?
大学受験の勉強を始めるときに誰もが思うのが、「受験勉強って、何をすれば良いの!?」ということ。 「勉強を頑張るぞー!!」という気持ちはあっても、どう動けばよいか分からない。 そして少しずつ熱も冷めてし ...
-
3
大学受験勉強はいつから準備すれば間に合う?高1か高校2から本気出す?開始時期と合格率の関係性
大学受験の勉強、いつから本気出そうかな。 いつから受験勉強を始めれば、志望校に合格できるんだろう。 私も高校2年生の時、こんなことをいつも考えていました。筆者 高校がさほど頭の良いところではなかったの ...
-
4
模試の判定の判断基準!E判定/D判定/C判定の合格率。大学受験の模試の判定の見方や意味、信憑性
模試の結果が返ってきて、良ければもちろん嬉しいですし、悪いとやる気がなくなってしまいますよね。 私が受験生の時も、模試の返却はビッグイベントで、結果を見るときはとても緊張したことを覚えています。 受験 ...
-
5
【赤本の使い方】赤本/過去問の英語の復習法とノートの作り方!赤本はいつから何年分解く?
赤本の使い方と復習ノートの作り方!いつから何年分解く? 受験生受験勉強と言ったら赤本ですけど、いつから解くのか、どうやって復習するか全然分からないです・・・。 「赤本」は受験勉強の中で、合否に1番関わ ...
-
6
日東駒専は普通にむずい!意外と難しい!簡単ではない!滑り止めのニッコマに落ちた失敗体験談
インターネットでは「ニッコマは超余裕」なんて書き込みを、目にすることが多いです。 私が受験生の時も「日東駒専は滑り止めにしよう」と、少し見くびってしまっていました。 現役の時の受験の結果はMARCH1 ...
-
7
国公立大学と私立大学はどっちがいい?国立の難しさや違いは?併願OK?難易度/レベルや学費、就職も比較
志望校を決めるときに、国公立大学にするべきか私立大学にするべきか、悩みますよね。 少し学力の高い高校だと「国公立大学は私立大学よりも優れている」、「国公立大学を目指すべきだ」という先生方も多いです。 ...