
イメタンの評判と勉強法&音声の使い方!評価や著者紹介も【東大京大/早稲田慶應レベル】

イメタンのレベルと使い方


イメタンとは
イメタンは「暗記の効率を上げる」ことにフォーカスしています。
なじみが無い英単語は、単語のスペルや例文だけを見ても、なかなか頭に入ってこないというケースが多いでしょう。
イメージがわかない単語を覚えるのはとても難しく、覚えても覚えても暗記できないという悩みを持っている方も多いようです。
イメタンは「口語体のくだけた例文」、「語呂合わせ」、「語源」など様々な角度から単語を説明してくれているので、暗記しやすくなっています。
著者の山下りょうとく氏は「カリスマ予備校講師」として、河合塾などで活躍しています。
イメタンだけでなく様々な参考書を手掛けていますが、予備校の講師の方の参考書は、やはり分かりやすいですね。
>>1ヶ月で早稲田慶應・難関国公立の英語長文がスラスラ読めるようになる方法はこちら
イメタンのレベル/難易度
高校基礎レベルから、東大京大・早稲田慶應といった難関大学までカバー。
金・銀・銅の3つのレベルに分かれていて、金レベルは難関大学、銀レベルは中堅大学、同レベルは高校基礎が目安になっています。
単語にある程度の自信がある方も、銅レベルからスタートすることをおススメします。
英単語は基礎の基礎ほど大切ですし、既に覚えているのであれば、軽くチェックすればOKなので、負担も少ないですからね。
中学生レベルの単語は収録されていないものも多いので、自信がない方はまず、中学英単語を覚えてから取り組むと良いでしょう。
>>1ヵ月で英語の偏差値が40から70に伸びた「秘密のワザ」はこちら
イメタンの使い方/覚え方
イメタンの特徴は「暗記に特化している」部分なので、各単語にあるヒントをフルに活用して覚えていきましょう。
最初は「暗記してやるぞ!」と意気込みすぎずに、ヒントを見てなんとなくイメージをつかんでいき、徐々に慣れていってください。
いきなり覚えようとすると逆に時間がかかってしまいますし、記憶にも定着しにくいです。
覚えにくい単語はHPから音声をダウンロードして、音読していくのも良いでしょう。(有料なのが残念ですが・・・)
辞書を引いたり、インターネットで該当の単語を検索してみるなどして、他の角度からアプローチしていくのも1つの手です。
ニガテな単語をいかに馴染ませていくかが、単語の暗記のポイントになります。
1つ注意点としては、色々な情報をヒントに覚えていくと、スペルを見た時に瞬時に訳が思い浮かびにくいこと。
色々な情報を経由して思い出すため、思い出すのに時間がかかってしまうんですね。
入試本番は時間との勝負ですから、単語を思い出している時間は無いので、瞬時に訳せる力が求められます。
最終的には「単語単体」で訳が思い出せるようになるよう、何度も復習を繰り返してください。
基本的には銅レベルからスタートし、1つのレベルが完璧になったら次へ進んでください。
うろ覚えの状態でどんどん進んでしまうと、なんとなく覚えるクセがついてしまい、なかなか定着しなくなってしまいます。
1つのレベルを終えたらテストをするなどして、定着度を確認するのが良いでしょう。
暗記カードを作って覚えていくと、テストもしやすいのでおススメです。
>>1ヵ月で英語の偏差値が40から70に伸びた「秘密のワザ」はこちら
イメタンが終わったら?
まずはイメタンの単語を徹底的に復習し、単語単体で訳を瞬時に思い出せるようにすることが最優先。
受験生の大半が、勉強したはずの単語帳からちょっと難しい単語クイズを出してみると、「あれ、覚えたはずなのに・・・」となってしまいます。
人間の記憶は想像以上に忘れやすいですから、念には念を入れて復習していってください。
イメタンが本当に完璧になったら、速読英単語上級編などで、カバーしきれていない難単語を覚えていくのも良いでしょう。
イメタンの評判と使い方まとめ
ポイント
・「暗記すること」に特化した単語帳
・高校基礎~難関大学レベルまでカバー
・1つのレベルを完璧にしたら、次へと進もう
・「単語単体」で瞬時に訳を思い出せるようになるまで復習しよう

⇒【秘密のワザ】1ヵ月で英語の偏差値が40から70に伸びた方法はこちら
⇒【1カ月で】早慶・国公立の英語長文がスラスラ読める勉強法はこちら
⇒【速読】英語長文を読むスピードを速く、試験時間を5分余らせる方法はこちら



この記事も読まれています
-
1
英語長文の読み方・解き方を徹底的に解説します
「1ヶ月で英語の偏差値が70を超える勉強法」 最も配点が高い「英語 長文」を攻略すれば、1ヶ月で一気に英語の成績は伸びます。 2020年の受験制度の改革で、長文の配点はさらに上がりました ...
-
2
大学受験勉強は何を勉強すればいい?何から始めるかわからない人!教科は何から?英語から?
大学受験の勉強を始めるときに誰もが思うのが、「受験勉強って、何をすれば良いの!?」ということ。 「勉強を頑張るぞー!!」という気持ちはあっても、どう動けばよいか分からない。 そして少しずつ熱も冷めてし ...
-
3
大学受験勉強はいつから準備すれば間に合う?高1か高校2から本気出す?開始時期と合格率の関係性
大学受験の勉強、いつから本気出そうかな。 いつから受験勉強を始めれば、志望校に合格できるんだろう。 私も高校2年生の時、こんなことをいつも考えていました。筆者 高校がさほど頭の良いところではなかったの ...
-
4
模試の判定の判断基準!E判定/D判定/C判定の合格率。大学受験の模試の判定の見方や意味、信憑性
模試の結果が返ってきて、良ければもちろん嬉しいですし、悪いとやる気がなくなってしまいますよね。 私が受験生の時も、模試の返却はビッグイベントで、結果を見るときはとても緊張したことを覚えています。 受験 ...
-
5
【赤本の使い方】赤本/過去問の英語の復習法とノートの作り方!赤本はいつから何年分解く?
赤本の使い方と復習ノートの作り方!いつから何年分解く? 受験生受験勉強と言ったら赤本ですけど、いつから解くのか、どうやって復習するか全然分からないです・・・。 「赤本」は受験勉強の中で、合否に1番関わ ...
-
6
日東駒専は普通にむずい!意外と難しい!簡単ではない!滑り止めのニッコマに落ちた失敗体験談
インターネットでは「ニッコマは超余裕」なんて書き込みを、目にすることが多いです。 私が受験生の時も「日東駒専は滑り止めにしよう」と、少し見くびってしまっていました。 現役の時の受験の結果はMARCH1 ...
-
7
国公立大学と私立大学はどっちがいい?国立の難しさや違いは?併願OK?難易度/レベルや学費、就職も比較
志望校を決めるときに、国公立大学にするべきか私立大学にするべきか、悩みますよね。 少し学力の高い高校だと「国公立大学は私立大学よりも優れている」、「国公立大学を目指すべきだ」という先生方も多いです。 ...